日本の中学校に体験入学してる長女、「みんな優しいし、先生が静かにして、といえば静かになるし、トイレも教室も清潔だし、きちんと人の話を最後まで聞くしすごくいい」と感動してて、いつもどんな酷い学校にいるのかと祖父母に不憫がられてる。いや、、ドイツの普通の学校です。。
— かよ🇩🇪 (@dobrepivko) July 10, 2025
東京横浜独逸学園(とうきょうよこはまドイツがくえん、ドイツ語: Deutsche Schule Tokyo Yokohama, 略称:DSTY)は、神奈川県横浜市都筑区にあるドイツ人学校。ドイツ連邦共和国から認可を受けている。男女共学で就学前教育、初等教育、中等教育を行う。ナショナルスクール。
特色
・授業はすべてドイツ語で行われるが、在籍生徒の国籍に制限はない。ただし、ドイツ語の理解度が低いと退学が勧告される。
・中等科以降は、基幹学校・実科学校・ギムナジウムのいずれの進路にも対応している。ドイツの大学入学資格アビトゥーアも取得できる。
・第6学年からは第二外国語として日本語またはフランス語が履修できる。
・第9学年からは第三外国語としてラテン語もとれる。
・日本人向けのドイツ語講座もある。
・学校にはスイス人やオーストリア人も多数在籍している。そのためスイス人向けのスイスドイツ語講座(スイスドイツ語やスイスの文化を学ぶ)もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E7%8B%AC%E9%80%B8%E5%AD%A6%E5%9C%92
小中を日本で行って、ドイツ語を補習校的にやった方が基礎学力つくんじゃないかな。。
— かよ🇩🇪 (@dobrepivko) July 11, 2025
基礎学力だけいえばほんとにそう思います!
— のび🇩🇪 (@mirainoeinstein) July 11, 2025
ただ… 家庭でだけでドイツ語教えられるほどのドイツ語力が(我が家には)ない…😭
かよさん家のように片親が母語ドイツ語で、家庭で熱心に教えられる環境なら違うだろうなとうらやましいです。
将来的にドイツで住んでいくことになると思うので、ドイツで教育を受けた方がいいのですが、それでもあまりの生徒の質、授業の質の差に遠い目になってしまいました・・・。ギムだったらそんなに違わないのかもしれないですがうちはあまり残念ながら成績が良くなく😅
— かよ🇩🇪 (@dobrepivko) July 13, 2025
ギムも🇯🇵とは全然比べものにならないです🥲州内ではランキング上のギム選んだのに、残念です。
— のび🇩🇪 (@mirainoeinstein) July 13, 2025
大学は違うのかもしれませんが(期待
🇩🇪でお互い高め合える友人関係はなかなか得難い気がします☺️(🇩🇪ギムは戦…)
ドイツだとある程度教育のある人が集まってる職場でも
— 🌈🌈🌈木村🕑️🌈 lotus123書院 太郎 職業は演奏家&バスーン教師 (@hpzimmerfrei) July 10, 2025
皆んな好きに喋りまくって収拾つかなくなるの
普通ですからねえ…
「黙って人の話を最後まで聞く」の
出来るのって凄い能力ですよね〜
いいたいばっかりの人が集まると本当苦痛ですよね。。
— かよ🇩🇪 (@dobrepivko) July 10, 2025
日本にずっと住んでいると保育園・幼稚園・小学校…とそうあるべき社会規範を叩き込まれますからね…外に出ると視点が変わりますね。
— りんこ (@rinko222103) July 10, 2025
人間は人との関わりの中で生きていくので、集団でやっていける技術の習得も大事だと実感します。ドイツの教育は個人の尊重が行きすぎてて、みんな我慢しないので、結果グループでの調和がなく、個人が苦しむという矛盾があります。。何事も中庸が大事ですね。。
— かよ🇩🇪 (@dobrepivko) July 10, 2025
これ、ドイツで育って日本へ本帰国した子が同じこと言ってました😅授業中は静かだから授業に集中できる…と。
— はねうさぎドットコム (@haneusagi_com) July 10, 2025
そう、、どこでもうるさいんですよね。。ドイツ学園でさえうるさいらしいので、もうドイツの学校で静かなところはないのでしょうか。。
— かよ🇩🇪 (@dobrepivko) July 11, 2025
ドイツ…そんな感じなんですね…通わせるの腹括らないと😱
— Noemi@娘と一時帰国中🗾 (@N_emi2024) July 10, 2025
私も、なんでうちの子そんな酷いとこにいなきゃいけないんだろう、、と遠い目になりましたよ。。
— かよ🇩🇪 (@dobrepivko) July 10, 2025
似たような事は私も姪っ子の御舅さん(ドイツ人)から言われました。
— 晴雨堂ミカエル 拙著「大日本エゾシマ大公国シリーズ」土方歳三が陸軍司令官として活躍します。 (@seiudomichael) July 10, 2025
姪の舅「あなたの息子さん(当時保育園児)大人しくて御行儀が良いですね」
私「いや内弁慶ですよ。家では暴れまわっています」
姪の舅「いやいや、公私の区別がついているのは素晴らしい事です。ドイツの子供はやんちゃばかりで」
これ、横浜のドイツ学園に行ってる友達も言ってた。普段はドイツ式学校に通ってる子にとって、長期休みに通う日本の公立学校は「天国みたい」に過ごしやすいんだって。日本にある&日本人家庭も一定いる横浜のドイツ学園でさえも…🤔不思議。なんなの?文化? https://t.co/HNNcZxlZ0u
— Schschsch (@Schschsch230) July 10, 2025
ドイツ学園でもそうなのですか!大体駐在員か日独家庭の子なので、ドイツ国内よりもよっぽど同質的な、教育熱心な家庭の子が集まっているでしょうに、それでも変わらないのですね。。
— かよ🇩🇪 (@dobrepivko) July 10, 2025
私もその話を聞いてすごく驚きました。(友人1家庭だけなので全体がそうかはわかりませんが)そのご家庭はドイツのローカル校は知らないので、程度の差はあると思いますが(信じたい)、やはり学校の教育方針や、先生の考え方で、日本的規律は求めないのだと思います。興味深いです🤔
— Schschsch (@Schschsch230) July 10, 2025