カタログスペックだけは立派w
— T.REX 【日本ダボス商工会議所神奈川事務所職員】 (@s8t8r9n0) July 15, 2025
中国製エンジンの評価は 技術水準向上も「高すぎる熱効率に疑問」の声 – 日本経済新聞 https://t.co/LGpAlYcDio
中国のエンジンは本当に実力があるのか――。昨今、中国で激化するエンジンの開発競争。熱効率40%台後半をたたき出したり、水平対向エンジンを開発したりと中国系各社が開発に力を入れている。筆者は「上海モーターショー2025(第21回上海国際自動車工業展覧会)」や日本国内で開かれた取材会で日系メーカーの担当者を直撃。中国のエンジンに対する評価や、競争が激化する中国市場について聞いた。
マツダ「熱効率の出し方に違い」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC300IY0Q5A630C2000000/
カタログに載せる用試験では匠の技で特別にチューンアップしてたりして(笑)
— ほら吹き男爵 (@horahukibaron) July 15, 2025
独自の試験方法を採用されてるようですw
— T.REX 【日本ダボス商工会議所神奈川事務所職員】 (@s8t8r9n0) July 15, 2025
記事引用>「熱効率の考え方がマツダとは異なる」(同氏)。中国製エンジンの多くはハイブリッドシステムに組み込むことを前提としている。したがって、エンジンの運転条件範囲を効率的な領域に限定し、可能な限り定点で運転することで熱効率を上げる。
「エンジンの運転条件範囲を効率的な領域に限定」➞🤭
— ほら吹き男爵 (@horahukibaron) July 15, 2025
チャイナさん結局EVで儲けることは諦めたのかしら。
— 晁顕 (@applemightyjack) July 15, 2025
色んなレベルの人間が居るから、一概には言えないけど、諦めた層も居るだろうねw
— T.REX 【日本ダボス商工会議所神奈川事務所職員】 (@s8t8r9n0) July 15, 2025
ただ、しがみつく人間も居るw
極寒から亜熱帯の酷暑まである渋滞や、短距離を日々往復、クリーンで高い燃費性能の要求という世界一過酷な環境の日本に置いてみないと、使えるかどうか分からない。
— monobe714 (@sakube714) July 15, 2025
そもそも、あちらは測定方法が独特だからねぇw
— T.REX 【日本ダボス商工会議所神奈川事務所職員】 (@s8t8r9n0) July 15, 2025
高すぎる熱効率って
— 蒼海堂 壁|◕‿‿◕)てへ♡ (@kyo101) July 15, 2025
良く燃えるって意味っすか?
ここで言ってる熱効率はエンジンに投入したエネルギー(燃料の燃焼エネルギー)の内、運動エネルギーに転換された割合の事です。
— T.REX 【日本ダボス商工会議所神奈川事務所職員】 (@s8t8r9n0) July 15, 2025
エンジンシリンダーの中で適切なタイミングで燃焼(爆発)する事が必要です。
エンジンシリンダーって
— 蒼海堂 壁|◕‿‿◕)てへ♡ (@kyo101) July 15, 2025
実は中国の隠語で運転席だったりします?
いや、そんな話は聞いた事がないw
— T.REX 【日本ダボス商工会議所神奈川事務所職員】 (@s8t8r9n0) July 15, 2025
熱効率 レーシングカー並みって?耐久レース勝ったかな?
— 琴吹 紬改めコキフスキー (@NHNt1MhmHKvvFjx) July 15, 2025
一定回転での効率だから勝てる訳がねぇw
— T.REX 【日本ダボス商工会議所神奈川事務所職員】 (@s8t8r9n0) July 15, 2025
ほー、日経もカタログデータ疑うようになったのか…チャイナの資金切れかなぁ
— カズ (@taka3378) July 15, 2025
♪~(・ε・ )
まぁ売りに出されたらすぐばれるわなw
— 秋せつら(せっちゃん💓)@ドエロ垢だけどスキンへッドはネコ塩田(キンタマ雄叫び振り回しネキ)www (@aki_setura) July 15, 2025
正直中国のものづくりは一瞬の輝きだけで耐久性が皆無なのが問題
— あーさん (@rin4708) July 15, 2025
以前も話題になった件、より多くの人に聞いたよ、と。条件を絞って高いスペックを出してるので熱効率の数値自体の意味は疑問だが、その過程で無視できない力を付けたのは間違いない、というような見解 // 中国エンジン、高すぎる熱効率に疑問 日系メーカーはどう評価する? https://t.co/ESXim8FY8J
— garmy (@garmy) June 23, 2025
“中国製エンジンの多くはハイブリッドシステムに組み込むことを前提としている。したがって、エンジンの運転条件範囲を効率的な領域に限定し、可能な限り定点で運転することで熱効率を上げる。”
— (,,゚д゚)ウマー (@pianist_danna) June 23, 2025
中国エンジン、高すぎる熱効率に疑問 日系メーカーはどう評価する? https://t.co/C7vF2AOdfw