人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

45件のコメント

職場に来る新人の質が落ちてるって話、仕事ができる出来ないじゃなくて……

1:名無しさん




防衛省は8日、2023年度の自衛官の採用想定人数の充足率が過去最低の51%だったと発表した。1万9598人を募集したところ、9959人の採用にとどまった。最も階級の低い「士」の職務に就く任期制自衛官の候補生に限ると30%ほどだった。

人材確保に向けて8日に初めて開いた「人的基盤の抜本的強化に関する検討委員会」の会合で統計を示した。少子高齢化に加え、高卒新卒者の有効求人倍率が向上し、他の業種との人材の争奪戦が激しくなったと分析する。

対応策として①処遇面を含む職業の魅力向上②人工知能(AI)などを活用した省人化・無人化③OBや民間の活用――を軸に検討を進める。8月までに委員会で報告書をまとめ、25年度予算案の概算要求に反映する意向だ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA04C5V0U4A700C2000000/

 

続きを読む

46件のコメント

自衛隊に協力拒否されたと名高い映画「空母いぶき」、(元)海自関係者と上映会を開催したところ……

1:名無しさん




<疲労と絶望、そして怒り──。筆者が5月24日から公開されている映画『空母いぶき』(以下、映画版)の2時間強を見終わった後に感じた率直な印象である>

映画版は、2019年5月25日号における『ビッグコミック』誌上における、佐藤浩市氏のインタビューに関する事象が各方面で物議(「佐藤浩市は三流役者」論争に芸能人が次々と参戦、SNS時代ならではの現象、2019年5月15日付、週刊女性プライム、YAHOOニュース配信)をかもすなど、公開前から何かと話題の作品であった。

この「物議」の部分については後述するとして、筆者は原作のかわぐちかいじ先生の大ファンであり、仮に事前の佐藤浩市氏のインタビューがどんな内容であろうと、また各方面にどんなハレーションが沸き立っていようが、尊敬するかわぐちかいじ先生原作の実写映画版となれば、何をおいても見に行くつもりであった。

そして筆者が劇場にて映画版を鑑賞した感想は、冒頭の通り、疲労と絶望を通り越した、映画製作者の「映画」というものに対する全般的な情熱の低さと、あまりにも低い完成度に対する怒りに他ならない。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/post-12277.php

 

続きを読む

50件のコメント

自衛隊トラックの低性能を猛批判した人、「自衛隊トラックは超タフで高性能だ」と総ツッコミを食らう

1:名無しさん


自衛隊では、トラックの荷台に装具と一緒に多数の隊員(例 3 1/2tトラックで24名)が乗り込み移動する――。乗用車のような3点式のシートベルトなし、硬い板のベンチ、振動と事故リスク。

防衛省の答弁はこうでした。
「資機材と隊員を一度に運べて、迅速に下車・展開できる。汎用性の高いトラックは不可欠。不整地ではバスは使えない」と。

でもそれ、本当に人命よりも機動性を優先すべき理由になりますか?

不整地では隊員は振動で圧縮されたり、荷物にぶつかったり、ホロから落ちそうになったり、危険を絶えないといけません。

昨日の衆議院安全保障委員会で、立憲民主党の伊藤俊輔議員がこの輸送の実態を問い、隊員の健康被害や事故、責任の重さにまで踏み込んでくれました。

今回のポストは、その鋭い質疑の中のほんの一部、トラック輸送問題だけを取り上げたものです。

「人こそ最大の装備」――その言葉が日本でも本気で語られる日が来ることを願って。

 

 

 

続きを読む

41件のコメント

数十年前に少年工科学校を受験した学生、なぜか「教え子を再び戦場に送らない教師の会」から自宅に直接電話がきて……

1:名無しさん




・有名例

 最たるものは1982年10月放送のスペシャル版「贈る言葉」である。

 視聴率33%を記録したこのスペシャル版では、桜中学を卒業した教え子が同窓会を計画するのだが、物語の最中、弥市という体格の良い男子生徒が「高校を出たら自衛官になりたい」と口にすると、和やかなドラマの様相が急転。おどろおどろしい音楽が流れ、顔面蒼白の金八先生が「弥市が自衛隊……」とうめく。

 その後、多くの登場人物が自衛隊を「攻撃」するこんなセリフを次々と呟く。

〈自衛隊と言っているけど、ありゃ軍隊だろ。軍隊なんてものは、戦争するためにあるんだろ〉

〈私、やだ。弥市に鉄砲、持たせるなんてこと。自衛隊の練習、ほらテレビで見たでしょう。あれはまるで戦争よ〉

https://www.news-postseven.com/archives/20161002_446105.html

 

続きを読む

10件のコメント

建築専門誌「建築知識」を防衛大学校の人間が執筆、異色の内容すぎて読者を思いっきり……

1:名無しさん




地震・津波から、噴火、紛争、廃墟まで
「建物の壊れかた」を徹底解剖

建物は常に「壊れる」危険にさらされています。
地震・水害などの自然災害だけでなく、火災・爆発・紛争などの人災や、時間経過による劣化など、建物が壊れる要因はさまざまです。
これらの建物が壊れる要因とメカニズムを知ることは、建物が「壊れない」ための対策を知ることにもつながります。
そこで本特集では、建物のありとあらゆる「壊れかた」のメカニズムを徹底解説。
要因ごとに、建物のどの部分がどう壊れてしまうのかを、構造ごとの壊れかたの違いなどを含めてイラストで詳しく解説します。
「壊れかた」の知識を身につければ、災害対策や長寿命化など、建物を「壊さない」ための計画に生かせるはず。
よりリアルな場面背景を表現したいクリエイターにとっても、資料として役立ちます。
何が起こるか分からないこの時代。「想定外」を防ぐ備えの一手を知るために、絶対に読んでおきたい1冊です!

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0F1TDHJ8D/

 

続きを読む

114件のコメント

「軍事技術は嫌だ」と主張したあっち系の人、「お前の使っているネットは軍事由来」とツッコミを受けた結果……

1:名無しさん


 



ARPANET (Advanced Research Projects Agency NETwork、高等研究計画局ネットワーク) は、初期のコンピューターネットワークであり、機密軍事情報を送信し、アメリカ全土の有力な研究グループを結ぶ堅牢な媒体として 1969 年に構築されました。ARPANET は、最初に NCP (network control protocol、ネットワーク制御プロトコル) を実行し、その後、インターネットプロトコルまたは TCP/IP スイートの最初のバージョンを実行し、ARPANET を初期のインターネットの重要な部分にしました。ARPANET は 1990 年の初めに閉鎖されました。

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/Arpanet

 

続きを読む

22件のコメント

プーチンを痛烈に批判したロシア軍の有能将校、冤罪で刑務所送りになった2年後には……

1:名無しさん




ロシア国防省トップを痛烈に批判し、2年前に解任されたロシア軍の元司令官が、受刑者で編成された悪名高い部隊を率いて前線に戻ることになった。ロシア軍第58諸兵科連合軍の元司令官イワン・ポポフ少将の弁護士が明らかにした。

ロシア国営メディアによれば、その任務はいわば「毒杯」を手渡されるようなものだという。ポポフ氏が率いるとみられるのは、受刑歴のある兵士で編成され、ウクライナで甚大な損害を出してきた「ストームZ」部隊だからだ。

2年前、ポポフ少将は南部ウクライナを担当するロシア軍第58諸兵科連合軍の指揮官として指導力を評価されていた。

その後、ポポフ少将は、同僚に送った音声メッセージで、ロシア国防省の指導部を痛烈に批判し、自身が解任されたのは不満を訴えたせいだと語った。

ポポフ少将は2023年7月に送ったメッセージで、「ウクライナ軍は正面から我が軍を突破できなかったが、我々の上官は背後から我々を攻撃した。最も厳しく緊迫した瞬間に、裏切りと卑劣な手段で軍の首を切り落とした」と述べた。

怒りの矛先の中心は、ロシア軍のゲラシモフ参謀総長だった。

ポポフ少将は、砲兵支援の不足などを訴えたところ、「上層部は自分を危険人物と見なして、即座に国防省への決裁を通し、私を命令系統から外して排除した」と訴えた。

米シンクタンク戦争研究所(ISW)によれば、ポポフ少将の解任は「ロシアの超国家主義者や軍関係者、退役軍人の怒りを買い、ロシア軍内部の問題を隠すために少将を排除したと非難された」という。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/world/35231840.html

 

続きを読む

17件のコメント

USNI(アメリカ海軍協会)のメルマガを受信した人、配信されている記事が色々な意味で怖すぎて戦慄

1:名無しさん


 

続きを読む

56件のコメント

ヨーロッパ企業の製造力が予想以上に低下していたと関係者が顔面蒼白に、127兆円を投じた再軍備計画が初っ端から躓いた模様

1:名無しさん




EUは127兆円規模の「再軍備計画」を打ち出すなど加盟国の国防費を増額させようとしています。しかし、製造側はそう簡単ではないと指摘しています。

兵器製造会社「ユーロプラズマ」 ガルナシュクルイヨーCEO
「防衛産業では鍛冶職人が必要ですが、育成がほとんど行われていません。人材を育成するには少なくとも数年はかかります」

元々20人しかいなかった従業員を80人に増やしましたが、生産量をさらに増やすには新たな人材と工場が必要だといいます。

兵器製造会社「ユーロプラズマ」 ガルナシュクルイヨーCEO
「防衛産業はあまりにも長い間、放置されてきた産業なのです。設備も建物も時代遅れのものしかなかったのです。私たちはすでに限界まで稼働しています」

軍事防衛の専門家は、ヨーロッパがロシアに対抗できる軍事力を持つには10年かかると指摘しています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1846887?display=1

 

続きを読む

16件のコメント

自衛隊の全面協力で刊行した海自史料本、「残りの原稿料を支払ってくれ」と寄稿した作家が悲痛な訴えを……

1:名無しさん




◆今、ひもとかれる海上自衛隊の伝統と伝説ーー海上自衛隊発足からの歴史、海外派遣、リムパック、観艦式の歴史、艦艇部隊や航空部隊、江田島の幹部候補生学校や各術科学校、遠洋練習航海記、現在就役中の主要な艦艇と航空機の紹介などに加えて、元海幕長やレジェンドOBの貴重なインタビューコラムを交え、海上自衛隊全面協力で誕生した超豪華本!

◆さらに貴重なお宝として、歴代護衛艦のネームシップ全艦、そうりゅう型潜水艦全艦など、現役艦、退役艦、人気艦、話題艦の、入手困難な「進水式記念絵葉書」の精密複製全53艦を収蔵した永久保存版お宝書籍!(*護衛艦のネームシップについては、米国からの供与艦、旧海軍の再就役艦は除く)

https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336063243/

 

続きを読む

65件のコメント

「日本の海軍はおかしくないか?」と海外の自衛隊ネタ画像が話題に、一発で何を言いたいのかがわかってしまう!

1:名無しさん




00:00この空母が航空母艦でない理由
01:32日本が航空母艦を持つことが許されない理由
04:13いずも型の仕様
06:53命名論争
07:38いずも型空母が現在役に立たない理由
08:47いずもが遊園地と化す経緯
10:16いずもと他の航空母艦の比較
12:12長方形の飛行甲板への改造が必要だった理由
13:30海上自衛隊が政治家を騙して航空母艦を取得させた経緯
15:56日本に航空母艦が必要な理由
17:55進水式での Paper Sphere の本当の目的

https://www.youtube.com/watch?v=Vo5vn-Icuec

 

続きを読む

70件のコメント

人気漫画のドラマ化でフジテレビがやらかしちゃった模様、昭和11年が舞台のはずなのになんでよりによって……

1:名無しさん




『波うららかに、めおと日和 』(なみうららかに、めおとびより)は、西香はちによる日本の 漫画。講談社の『コミックDAYS』にて、2022年10月から連載中。昭和を舞台に、帝国海軍中尉の瀧昌となつ美の新婚夫婦を描いたラブコメディ。

2025年4月より、フジテレビ系にてテレビドラマが放送予定。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E3%81%86%E3%82%89%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%80%81%E3%82%81%E3%81%8A%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%92%8C

 

続きを読む

39件のコメント

「日本じゃ杜撰な管理で遺産を維持できない」との主張を読んだ人が激怒、鹿屋の二式大艇の状態の良さを知らん人間がよく言うわ

1:名無しさん


 

続きを読む

71件のコメント

日本が射程1000km級の高速滑空弾の開発に成功、すると中国側は早速反応してきて……

1:名無しさん


中国国防部の張暁剛(ちょう・ぎょうごう)報道官は14日、防衛省が開発状況を初公開した射程3千キロとなる新型弾道ミサイルは「専守防衛」の範囲をはるかに超えており、同盟国に打撃力向上を求める米国の方針に応じた攻撃型兵器であるとの報道に関し、軍事・安全保障分野で言動を慎むよう日本に求めると表明した。  

張氏は次のように述べた。日本はここ数年、「平和憲法」の制約を破って軍備強化の道を進み続けてきた。これは危険で、人心を得られない。われわれは日本に対し、歴史の教訓を深くくみ取り、軍事・安全保障分野で言動を慎み、地域の平和と安定に役立つことを多く行い、実際の行動でアジアの隣国と国際社会の信頼を得るよう求める。

https://news.livedoor.com/article/detail/28350039/

 

続きを読む

37件のコメント

日系人部隊の歴史が米陸軍の公式サイトから削除された件、日系人と一部の議員の猛反発で……

1:名無しさん




第442連隊戦闘団の歴史を詳述したウェブページが米陸軍の公式ウェブサイトから削除された。

第 442 大隊は、第 100 歩兵大隊と合わせて、その規模と勤務期間の長さから見て、歴史上最も多くの勲章を受けた戦闘部隊です。第二次世界大戦の部隊は、主に日系アメリカ人の 2 世で構成されていました。

陸軍のウェブサイトには、トランプ大統領が「急進的な」多様性、公平性、包括性(DEI)の取り組みを終了する大統領令を出す前の第442連隊の歴史が掲載されていた。

442 番隊の詳細を記載したページの Web アドレスは、現在 army.mil ホームページになっています。

https://www.hawaiinewsnow.com/2025/03/14/history-nisei-go-broke-wwii-unit-removed-army-website/

 

続きを読む

20件のコメント

1日で10倍の米兵を倒した経験を保有する自衛隊タレント、模擬戦で圧倒的な優秀性を見せつける

1:名無しさん


陸上自衛隊を辞めてアイドルに“キャリアチェンジ”した女性がいる。昨年秋からアイドルとして活躍する大江璃奈さん(23)は、自衛隊所属時は普通科連隊の隊員として、米軍との合同訓練で相手兵士10人を倒すなど、将来を嘱望されるエース隊員だった。

 なぜ、安定したキャリアを捨ててアイドルを目指したのか。波乱万丈な半生を大江さんに聞いた。<中略>

迫撃砲を背負って山を歩いた

――配属は北海道の普通科連隊。自衛隊の中ではどういう立ち位置の駐屯地なんでしょうか。

大江 もう超過酷。たしか、寒冷地手当みたいなものが出るぐらいの場所で。私は雪が好きだったので、北海道の駐屯地を配属希望で出したんですけど(笑)。訓練も過酷で半月以上お風呂に入れないときもありました。真夏に山の中を迫撃砲を背負ってひたすら歩いたり。

――迫撃砲を背負って行軍。過酷ですね。

大江 本当は車で運ぶんですけど、山の中だと難しいじゃないですか。迫撃砲は4つに分けて運べるんですけど、1個でも十数キロはあるので重たくて。一緒に銃も背負うので全部合わせたら40キロ近くになるんじゃないかと思います。

――アメリカ軍と合同訓練も行ったと伺いました。

大江 森の中でレーザー銃を使ったアメリカ軍との模擬戦がありました。チョッキを着て、レーザーに反応すると光る。分隊長プラス5人の部隊で参加したんですが、私1人で米軍さんをめちゃくちゃ倒しました。分隊は私以外米軍さんにやられていたんですけど、私は小柄なこともあって茂みや斜面に隠れる形でほふく前進で移動して。たぶん10人以上は倒したんじゃないかと思います。分隊はだいたい5、6人で、双方100人いないぐらいの規模の練習でした。

――おひとりで相当数を壊滅させたということに。

大江 そうですね。おかげさまで表彰もされました。米軍さんにも「グッジョブ」みたいな声をかけられたんですけど、英語がわからないので、唯一知ってる英語「サンキュー、オーマイガー」で返しました。

全文はソースで
https://bunshun.jp/articles/-/77573

https://pbs.twimg.com/media/Gl-aBkCbYAARz3Q?format=jpg&name=large

https://bunshun.jp/mwimgs/1/f/1200wm/img_1f27e1696db25336fde1408fb41c194d2164200.png

 

続きを読む

24件のコメント

親に騙されて入隊させられ「給与を全額親に差し押さえられそう」になった自衛隊員、任期満了の際には親がわざわざ上司に電話を掛けてまで……

1:名無しさん


 

続きを読む

66件のコメント

そうりゅう型を蹴って米原潜を選んだオーストラリア、アメリカから過酷すぎる条件を突きつけられた模様

1:名無しさん




アメリカ製、アメリカで運営…オーストラリア向け?

オーストラリアは、米国と英国とのAUKUS安全保障協定で約束された原子力潜水艦が決して到着しないかもしれないと懸念を強めている。

2021年、オーストラリアはフランスとの560億€の潜水艦契約を破棄し、米国と英国とのAUKUS協定に参加して原子力船を選択しました。

この動きはフランスとの関係を緊張させたが、インド太平洋安全保障における戦略的転換とみなされた。

数年経ったが、オーストラリアは依然、引き渡しの確約を得ていない。たとえ引き渡されたとしても、潜水艦は米国が運用する可能性があり、オーストラリアの自治権が制限されることになる。

ガーディアン紙のベン・ドハティ氏は次のように警告している。

「これらの潜水艦はアメリカの国旗を掲げ、アメリカの武器を搭載し、アメリカの士官によって操縦される可能性がある。オーストラリアはアメリカの戦力投射のための単なる作戦基地になってしまう危険がある。」

出典:ガーディアン・オーストラリア、マリアンヌ

https://edition.cnn.com/2025/03/12/uk/solong-captain-russian-stena-north-sea-crash-intl-gbr/index.html

 

続きを読む

65件のコメント

石破首相が国産機の改良型を「維持費がかかる」と拒否、外国製の機体の導入を検討すべきとの考えを表明

1:名無しさん


石破首相「消防飛行艇」を検討 大船渡山林火災受け 海自US2改良は「維持費かかる」

日本国内では海上自衛隊の救難飛行艇「US2」を改良する消防飛行艇の可能性が検討されてきた例を示した。

首相は「US2を使うとなると、かなり維持費もかかる。6機しかない。最新鋭機は218億円した」と慎重姿勢を示した。「本当に飛行艇でなければならないのか、議論しなければならない」とも語った。一方、中谷元・防衛相に研究を指示したことを明らかにし、「近くに湖沼や海があるなら飛行艇の有用性があるが、飛行艇でなくても(例えば)C130にタンクを積んで水と消火液を混ぜて散布をしたらどうなるのか。人々の生業、安らぎみたいなものを確保するために検討は急いでいく」と述べた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250310-YNJHXVYPARDR5PI4UIBROFOAIA/

 

続きを読む

33件のコメント

ドイツ軍が有事の際に『無力化』される疑惑が浮上して大騒ぎに、米製兵器を調達から外す動きが進行中

1:名無しさん




ドイツは、米国がウクライナのHIMARS多連装ロケットシステムを遠隔操作で無効化したことを受けて、83億ユーロ相当の米国製F-35戦闘機を購入する契約の行方について協議を開始したとビルト紙が報じている。 同紙によると、ドイツ政府はワシントンに追加の保証を要求するか、合意を修正する予定だという。米国が航空機にいわゆる「キルボタン」を設置することを決定した場合、契約はキャンセルされる可能性がある。私たちが話しているのは キルスイッチシステムであり、これによりアメリカはいつでもF-35をブロックできるようになる。

ドイツの防衛企業ヘンゾルトの広報担当者ヨアヒム・シュランツホーファー氏は、「F-35のキルスイッチは単なる噂ではない」と語った。同氏は、戦闘任務計画システムを通じても阻止が行われる可能性があり、そうなれば飛行機は離陸すらできなくなるだろうと指摘した。連邦議会選挙で勝利した保守派のCDU/CSU連合は、今のところ契約を放棄する予定はない、と連邦議会の同派の副代表ヨハン・ワデフル氏は述べた。しかし、同党議員のインゴ・ゲデヘンス氏は、この問題を慎重に検討し、「慎重になる」よう求めた。 「我々がドイツ連邦軍のために購入したアメリカの兵器システムが、ドナルド・トランプ(米国大統領)の衝動的な決断によって簡単に停止される可能性があるのか​​?」もちろん、これは許されるものではなく、早急にこの問題を真剣に検討する必要がある」と彼は強調した。

一方、ドイツのベテラン外交官でミュンヘン安全保障会議の元議長であるヴォルフガング・イッシンガー氏は、ドイツは F-35に関して米国に確固たる保証を要求すべきだと指摘した。同氏の意見では、米国が現在ウクライナに移送した武器で行っているのと同じことを戦闘機でも行うリスクがある場合、そのような供給者は信頼できるとは考えられないため、取引をキャンセルする可能性を検討する必要があるという。

全文はこちら
https://www.moscowtimes.ru/2025/03/09/vgermanii-dopustili-razriv-kontrakta-napostavku-amerikanskih-istrebitelei-f-35a-posle-togo-kak-ssha-otklyuchili-himars-ukraintsam-a157466

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク