防衛省の答弁はこうでした。
「資機材と隊員を一度に運べて、迅速に下車・展開できる。汎用性の高いトラックは不可欠。不整地ではバスは使えない」と。
でもそれ、本当に人命よりも機動性を優先すべき理由になりますか?
不整地では隊員は振動で圧縮されたり、荷物にぶつかったり、ホロから落ちそうになったり、危険を絶えないといけません。
昨日の衆議院安全保障委員会で、立憲民主党の伊藤俊輔議員がこの輸送の実態を問い、隊員の健康被害や事故、責任の重さにまで踏み込んでくれました。
今回のポストは、その鋭い質疑の中のほんの一部、トラック輸送問題だけを取り上げたものです。
「人こそ最大の装備」――その言葉が日本でも本気で語られる日が来ることを願って。
【衆議院安全保障委員会 トラック荷台人員輸送】
— 小笠原理恵(自衛官守る会代表・ジャーナリスト) (@RieOgaWEB) April 17, 2025
自衛隊では、トラックの荷台に装具と一緒に多数の隊員(例 3 1/2tトラックで24名)が乗り込み移動する――。乗用車のような3点式のシートベルトなし、硬い板のベンチ、振動と事故リスク。
防衛省の答弁はこうでした。… pic.twitter.com/lKlCV46YMs
バスが走れないような道だとトラックも無理 もう少しマシな反論が無かったのか?
— あるぷ@あなたのポートレート (@RevMax4) April 17, 2025
観光バスタイプなら空挺部隊の装備くらい人数分乗る
〉バスが走れないような道だとトラックも無理
— 紅茶提督 (@HtVkE2u6PC4e6J8) April 19, 2025
73式トラック「何だって?」 https://t.co/M5gOULiuhn pic.twitter.com/2IwQmSxHjC
仮にバスの方が性能優れてるならとっくに使ってるわ
— オッドボール(武田) (@TSga4jJjT020703) April 20, 2025
最低限不整地でもある程度の走破性がないとそもそも話しにならないからなあ…もろちん人員が快適に輸送できるならそれに越したことはないんだけども
— 至高のオーバーロード/supreme commander jabsco (@kWVcsShNgvZBskU) April 20, 2025
状況開始に間に合わすために班長が3トン半で演習場の道外れて激走した事あったな
— 01ドライバー (@AEgITRf81x65412) April 20, 2025
乗ってた隊員がポンポン飛んで幌の天井に何回も頭ぶつけてたけどトラックは全く無傷やったわ
パジェロや中型が使えなくなる状況でも、車高も走破性も高い31/2tは間違いなく信頼出来る装輪車です。
— ただのМораская свинка君 (@I_LOVE_90TR78SR) April 20, 2025
そして汎用性も高いので、上物を変えるだけでその任務に対応出来る。
観光バスには出来ない万能車ですよ。
機動隊の小隊バスがまさに『バス!』って感じの車輌なんですが
— 兄浜隼矢 (@toshiya_niihama) April 20, 2025
あれがまた前方擦りやすい
少し高低差のある駐車スペースから車道に出るとき、歩道から車道の段差の弾みで沈み込んで擦る
だからそういう時はジェラルミン盾をスロープにして降りないといけない
舗装された都市部ですらこうなんだ
2×2のバスが6×2、6×4のトラックに勝利する世界線を目撃し、感涙に堪えません。 https://t.co/CIJFsMTZsf
— 間抜けの居る風景 (@tonnmeri) April 20, 2025
コレ見て分かる通り、結局コイツら自衛隊の事何も知らないんだよな。
— ザンガン (@zangan_L115A3) April 19, 2025
自衛隊を擁護改善しようとしてる自分に酔ってるだけ。 https://t.co/IrwaJbtePw
タイヤのインチ径も小さいバスで、なんで兵隊輸送しようとするんだよバカか?
— アセトン@温泉街とフッ素ガス (@PershingNH1218) April 19, 2025
そもそも3.1/2t等のタイヤが異常なまでにデカいこと判ってないだろ https://t.co/ueRW3Xwd5J
地上輸送される空挺とかもう恥だろ
— admiral_YoRHa (@AdmiralYorha) April 20, 2025
しかも装備だけ運んでも意味ないし https://t.co/ce0TuWF8qA
バスが走れないような道だとトラックも無理???
— しりうす@りびうすじゃないんだからね!(アミアミ三兄弟三男) (@manbousiriusu) April 18, 2025
どのトラックのお話ですか?? https://t.co/TNLuyNhIBA pic.twitter.com/CfDQ9Spbvw
>バスが走れないような道だとトラックも無理
— Ryuichi@ムギ誕2025まで低浮上むぎゅう♡🌐 (@taype61) April 20, 2025
……はて?じゃあオレ氏が工事現場で良く見るバスが走れないような泥濘地を走り回るトラックは幻視だったニョロか…
あと素人質問で恐縮ですニョロが「観光バスタイプなら」人数分乗る空挺部隊の装備ってどんなモノなのか御教示頂けると幸いですニョロ https://t.co/MdGL7Jve78
観光バスの地上高ではアプローチアングルもランプブレークオーバーアングルも絶望的に足りないのでは…?
— 雪猫❄ (@Bungu_Ippanjin) April 20, 2025
おまけに車高は高いので横転のリスクは高いという…
仮にパートタイム4WDにデフロック等の制御を搭載したとしてもトラックに走破性や耐久性で及ぶと思えないのですが…? https://t.co/i9IGqbOUqi
全輪駆動・デフロック等の悪路用の装置充実・車高の高さ・整備の容易性等々、3t半や7t🛻は観光バス🚌に比して圧倒的な優位性があるんだ〰️✨
— もり🌲 (@VC3rXrTbgqzktSy) April 20, 2025
かつ、訓練用資器材や装備をある程度汚れたまま積載できて、同時に人も載せられる優れモノ‼️😯😯
コストと管理の負担を増大させてまでけて採用する価値なし😥💧 https://t.co/NuTOJ0GaTL
トラックって結構、タフだよ。
— 美息@イビキ (@kussaiyatu) April 20, 2025
福島県の浜通りで野立てのソーラーやってるけど、ダブルキャブキャンターとユニックトラック転がしてるけど、バスが入れないところを余裕で入っていっちゃう。
まして、自衛隊のトラックだろ?
自衛隊のトラックは足回り強化してるから、バスよりも踏破性はあるよ。 https://t.co/KmtCncvDOO
>バスが走れないような道だとトラックも無理
— Dagon (@deepone5950) April 20, 2025
これ余り知られてないんですが、自衛隊の装輪車両って基本的に水深80cmまで対応可能な渡渉能力があります。
通常の自動車だと30cmでもエンジンに大ダメージが入り、水深60cmでエンジンが停止して廃車です。
バスも同様 pic.twitter.com/yCkcvhlaGz
Photo Page :The Great East Japan Earthquakehttps://t.co/WNUyaZfxCG
— Dagon (@deepone5950) April 20, 2025
防衛省仕様書改正票 3 1/2トラックhttps://t.co/R2k2Yw3g2N
冠水路走行テスト(JAFユーザーテスト)https://t.co/sjBB7QHvAH
まぁそれとは別に
— Dagon (@deepone5950) April 20, 2025
「有事に東北⇔九州間を高速道路で機動展開する際に、トラックを資材・弾薬で満載にするとともに人員の戦闘前消耗を回避する為、人員輸送車1号、2号又はイスラエル式装甲バスを充足させるのは有効」
と考えてはいますが。 pic.twitter.com/DqhJ91kSJ3
有事の時はね、クソ程資材トラックに積み込まなきゃならんのですよ
— Dagon (@deepone5950) April 20, 2025
防衛出動ならコレに弾薬どうするって話が追加される
柔らかくて潰れたら困る人体なんて物体は資材と混載せずに別にバスで輸送した方が圧倒的に輸送効率が良い pic.twitter.com/UBl07F84kJ
自衛隊のトラックにも、ベースとなった民間モデルのトラックがあると思うけど、それらの渡渉能力はどうなのかな?
— 野々瀬健 (@nonose987) April 20, 2025
いすゞの民生トラックベースらしいですが、民生モデルには不要な機能ですからどうなんでしょうね
— Dagon (@deepone5950) April 20, 2025
多分無理なんじゃとは思うんですが、探せば水没事例くらいはあるだろうか‥?
3トン半は左右40度まで行けるんすね。
— 高橋秀武@ひでたけ (@hidetakke) April 20, 2025
空荷の時ってことでしょうけど、すごいなぁw
法規上はトラックは35度以上の最大安定傾斜角度が必要で、バスだと28度で良いそうなので、ここでも大差がw