そういえば、ハムやベーコンに亜硝酸塩を伝統製法の海外では使ってない!日本では使うから不自然だ!みたいな話、ちょっとした疑問なんですけど「ヨーロッパの伝統製法では亜硝酸塩が含まれてる岩塩で作るから必要ないだけで、日本では海水塩で作るから亜硝酸塩が必要なのでは?」というこのアレ。
— MIB@C106 8/16 土曜日 (1日目) 西地区は-07a (@MIBkai) July 12, 2025
そういうみもふたもない話な気がするんだよな。
— MIB@C106 8/16 土曜日 (1日目) 西地区は-07a (@MIBkai) July 12, 2025
(まあとはいえ普通に硝石使う記録とかもあったのではーん?と言う感じはちょっとあるが)
— MIB@C106 8/16 土曜日 (1日目) 西地区は-07a (@MIBkai) July 12, 2025
多少調べると、岩塩に亜硝酸塩が含まれて居る旨は結構ありますねえ
— 塵旋風(5G未接続) (@Stormbricht) July 12, 2025
まあ硝石使う記録もあったはずなので、別に添加してないってことはないんちゃうかというこの……。
— MIB@C106 8/16 土曜日 (1日目) 西地区は-07a (@MIBkai) July 12, 2025
んにゃ。それだけでは足りんので添加してる。
— 💉×7ヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 (@marman_band) July 12, 2025
無添加のものもあるけど、それは一部の伝統的製法(マトリックス的には、非加熱だけど徹底低温乾燥させとるし10%以上の高塩分だしpH管理して長期熟成してるし?っていう条件で担保されてるだけで、
よってそれ以外の加熱ハムとかソーセージは入っとる。
まあ硝石使う記録もあったので「そうなのかしら?」と首ひねってましたけど、まあそりゃそうですわな。
— MIB@C106 8/16 土曜日 (1日目) 西地区は-07a (@MIBkai) July 12, 2025
ぶっちゃけねえ、、
— 💉×7ヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 (@marman_band) July 12, 2025
欧州の岩塩に含まれる岩塩の亜硝酸塩て、せいぜい1ppm程度で、ボツリヌスの抑制には最低10ppm、実際は50-150ppm程度必要
なので、全然たりないんよね。
まあ硝石使う記録はあったのでそりゃ使ってるだろうとは思いますけどね……。
— MIB@C106 8/16 土曜日 (1日目) 西地区は-07a (@MIBkai) July 12, 2025
実際は生ハムくらいでないかなぁ。伝統的な製法の。たーしか、生ハムは熟成させたときに乳酸菌によって酸度も高めることで活性度を下げてる。ハムの場合はpH調整剤とかそんな名前でリン酸塩とかクエン酸とか乳酸を添加してたはず。加熱してるから菌が少ないしね。これも騙されの構造かなと。
— 💉×7ヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 (@marman_band) July 12, 2025
み、みもふたもなさすぎる。まあ確かにそりゃそうか……。
— MIB@C106 8/16 土曜日 (1日目) 西地区は-07a (@MIBkai) July 12, 2025
保存食に関わると無添加なんて言葉を見聞きすると、😏ってなっちゃうからねえ。おらは。
— 💉×7ヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 (@marman_band) July 12, 2025
ヤマザキパンが他社の「イーストフード、乳化剤不使用」って表示にガチ切れして、表記せんでええ代替物質使ってるだけで実際分析したら同等成分含まれてるやんけって、試験結果付けて暴露したの思い出しました。
— Gruner_Wind (@Gruner_Wind) July 12, 2025
亜硝酸は気にしたことないですけど、自分でハーブと塩漬けして、塩抜き、乾燥、燻製したものと比べると市販品なんて……
— 社畜ぽっぽ (@poopodiet) July 12, 2025
このベーコンは偽物だ、食べられないよ。来週またここに来てください。本当のベーコンを食べさせますよ。 pic.twitter.com/I3Ru4rZZ3X
そういうことか。
— Jean-Baptiste de Mitra (@tadanohito48) July 12, 2025
だいぶ解消されたと思ってたが、未だに美味しんぼ脳だったワイも納得…
— 無門鬼千代 出涸らし人生 (@ainoanison) July 12, 2025