「日本産と違って「ヨーロッパの伝統製法」は安心!という声、だが実際のところは……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzM1MDI4N
添加物の規制は欧州の方が厳しい
というか日本が緩い -
2 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjMxODA4O
欧州は規制の表明が厳しいだけで守ってねえし
守らなくていいように域内でぐるぐる回しているだけ
Aという物質が自国内で使用規制されるがB国ではおkならそこで生産する
この手で法網を搔い潜るだけ
だから常に問題が発生しても「それは〇国のせい」でうっちゃる
その集大成がグリーンDL -
3 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:NDc4NzI1O
>伝統製法ならば安心
からしれんこん事件 -
4 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjMyMzE2N
『不凍液』添加ワイン。昭和の頃はOKだったんだよな・・・
-
5 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTQwODI0O
発色剤だけど殺菌目的もあるからな
添加物って言葉に過剰反応しすぎなんだよ
例えば塩だって食品添加物だし、当たり前に使用されてる精製塩(塩化ナトリウム99%)なんて広義で化学調味料だろ -
6 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzA1NjUwN
味はともかく安心安全では日本よりも上って国はなかなか無いんじゃね
特に最近のEUは納豆や鰹節、緑茶まで「健康被害」の対象にしているから政治的の思惑もあっておかしなことになっているみたいだし -
7 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzM1NzcwM
結局、食べ過ぎなきゃそんな問題ないし、いちいち気にしてるほうが体に悪いって結論に落ち着くのよね
-
8 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:NDc1ODYwO
昔、調べたことがあったけど
添加物は、日本よりも欧米の方がたくさん使用許可出してたな
詳しくは忘れたけど、日本とはやり方(管理の仕方?)が違うだけで -
9 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTI5ODYxN
欧でがち無塩せき(発色剤抜いて)O157で死んだ人いるからなんともね
-
10 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:Mzk0MjgxN
たまーに「無塩せき」を「無塩」と勘違いしている人がいる
それは塩分控えめの事ではないぞ -
11 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzA2Mjk0O
本物の伝統製法の生ハム食ったらスゲーしょっぱくてびっくりしたな
俺はスーパーの添加物まみれでいいやって思った
そもそもかんすいだって厭味な書き方したら炭酸ナトリウムや炭酸カリウム、にがりは塩化マグネシウムなわけじゃん
書き方や読み手の知識で随分印象なんてかわっちゃうもんだよ -
12 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjMxODE0O
この手の日本産食品批判の根底にあるのは
「欧州人と東亜人、いつから対等だと錯覚していた?」
の拭い難い思想だからな。
反論しても「下手な言い訳」呼ばわりされるだけだ。
日本は反証を揃えておいて、向こうが事を大きくして、政治や司法の場に持ち出して来たときに、キッチリ否定し批判返し出来るようにしておく事だけだな。
尤も、否定はともかく、批判返しは中々しようとしないのが、日本の対外交渉組織の短所なんだよなぁ -
13 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjgyMjQ4N
ネットで、日本のベーコンハー!をやってんのってたいがい北米帰り民なんけど、日本のベーコン製法てそもそもドイツ式を移入しとるよって、北米の英国式ベーコンとは最初から違うもんやのんね。
別にどっちが正しいとか間違うてるとか言うもんではないんよ。
(´・ω・`) -
14 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzA2NTA2N
昔は高い塩分濃度と乾燥で保存してた
発色剤も保存料も要らなかった
ドイツでは朝につくって昼に食べる
日本では流通と店舗で長く持たせるために入れてるのが本当
発がん性は確認済み 少しなら大丈夫ということはない、単純に比例する
問題は日本人の大腸が欧米人より長いこと
加工肉食品が長く滞留するので大腸がんの発生率が跳ね上がってる -
15 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjgyMjUwN
言うか、亜硝酸塩なんて口腔内細菌も生成しとって唾液にも含まれてるもんやでw
どないして亜硝酸塩を避けてはるんかねえ・・。
ツバいっさい飲み込まずぜんぶ吐いてはるんやろか。
もはや普通の日常生活も困難で反対派はたいへんやよねえ・・・。
(´・ω・`) -
16 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjgyMjUwN
※14
>ドイツでは朝につくって昼に食べる
w
初耳なんやけどドイツではゆで卵みたく朝ベーコンこさえてはるのん?
あれ熟成は別としても燻製だけで3~4時間かかる思うんけど・・・。
それはものすごい時短やないの。
ノーベル賞ものや思うで。(´・ω・`) -
17 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjUwMDYwM
むしろヨーロッパのほうが食中毒防止を名目に
亜硝酸塩の使用中止・減量に消極的と習った覚えが…… -
18 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjU3NDM4O
水あめなどはどうなんだろ
海外のベーコンは -
19 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjcxMTY4N
国内製造・外国製造とかを1つ目の原料にしか付記しなくていいってのもちょっとモヤるぜ
-
20 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTI5ODEwN
≫6
全て中国産が出回ってるから、実際に健康被害出てそうだが。 -
21 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjUxMTQwN
中国産のドルツ製品はドイツ経由でドイツ産になって2000円UPやで。
-
22 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjMyNTA2O
>>5 >>7
高校の化学で亜硝酸ナトリウムの毒性は教わったはずだが
エビデンス()が聞いて呆れるな
マトモな美味しさを捨ててでも保存性を優先したのが保存食であり、
大量の塩だけで漬けた昔の梅干は何百年も保存できてる -
23 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjMxODEwN
パンのイーストフードも日本は軟水だからミネラル不足になるからなんだっけ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります