C-17はすでに製造ラインが閉鎖しているどころか工場も無い
— Dagon (@deepone5950) March 7, 2025
米空軍運用機はその大半が製造時の耐用年数を超過して延命改修をして2060年まで使い倒す機体しかない
たかだか4から10機購入の為に自腹でアメリカに製造工場を建てるか、米軍でも特に状態が悪いボロ機を下げ渡してもらうかになりかねない https://t.co/t9OO9ShX3a
C-17はすでに製造ラインが閉鎖しているどころか工場も無い
— Dagon (@deepone5950) March 7, 2025
米空軍運用機はその大半が製造時の耐用年数を超過して延命改修をして2060年まで使い倒す機体しかない
たかだか4から10機購入の為に自腹でアメリカに製造工場を建てるか、米軍でも特に状態が悪いボロ機を下げ渡してもらうかになりかねない https://t.co/t9OO9ShX3a
速報:トランプはドイツから35,000人の米軍を撤退させ、東ヨーロッパに再配備することを検討している。
— 世界・仰天ニュース (@world_news2025) March 7, 2025
テレグラフ
→いや、東ヨーロッパへ移動って
むしろ展開じゃないの?これ https://t.co/OxzLx2k1vJ
英紙デーリー・テレグラフ(電子版)は7日、トランプ米大統領がドイツ駐留米軍の撤退を検討していると報じた。代わりに親ロシア姿勢が目立つ東欧のハンガリーに再配置する計画だという。
報道によると、ロシアのウクライナ侵略を巡り、トランプ氏は「戦争を推し進めている」とウクライナを支援する欧州主要国にいら立ちを募らせている。このため、約3万5000人の在独米軍を撤退させたい意向だとされる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB080GU0Y5A300C2000000/</a
内部メモによるとトランプ政権は退役軍人省の職員約8万人以上を解雇する計画。政権側は今まで超党派で支持されてきた退役軍人傷痍軍人の福祉について財政上の無駄とみなしており、民間部門の利益を優先する方針。 https://t.co/Ykxe43hvW0
— ぱらみり(青い鳥民解放軍) (@paramilipic) March 5, 2025
AP通信が水曜日に入手した内部メモによると、退役軍人省は、数百万人の退役軍人に医療やその他のサービスを提供する広大な機関から8万人以上の雇用を削減することを含む組織再編を計画している。
VAの首席補佐官クリストファー・シレク氏は火曜日、同省の幹部に対し、2019年の人員40万人弱のレベルに戻るよう人員削減を行う目標があると語った。それには、バイデン政権下でVAが拡大した数万人の職員を解雇するとともに、2022年のPACT法に基づきバーンピットの影響を受けた退役軍人をカバーする必要がある。
このメモは、上級職員に対し、8月に行われる全庁的な組織再編に備え、「任務と改訂された組織体制に合わせて人員を調整し、規模を調整する」よう指示している。また、トランプ政権の目標に対して「実用的かつ規律あるアプローチを取りながら、積極的に行動する」ために、ホワイトハウスの政府効率化局と協力するよう、政府機関の職員に求めている。ガバメント・エグゼクティブが最初にこの内部メモを報じた。
https://apnews.com/article/veterans-affairs-cuts-doge-musk-trump-f587a6bc3db6a460e9c357592e165712
ウクライナ軍事支援を停止 トランプ米大統領、会談決裂受け―停戦交渉への対応求め圧力
【ワシントン時事】米メディアは3日、トランプ大統領がロシアの侵攻を受けるウクライナに対する全ての軍事支援の一時停止を命じたと一斉に報じた。ウクライナのゼレンスキー大統領との首脳会談が決裂したことを受け、同国に圧力を強める狙いがあるとみられる。ウクライナにとって痛手となる。
報道によると、ゼレンスキー氏が停戦交渉に真剣に取り組む姿勢を見せたとトランプ氏が判断するまで、支援停止は継続される。航空機や船舶などで輸送中の武器に加え、経由地のポーランドで保管中の武器も対象に含まれるという。
全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030400168&g=int
トレツクのウクライナ軍の攻勢
— かみぱっぱ (@kamipapa2) March 2, 2025
昨日の時点で突出部を半包囲してたけど
閉じにかかり始めましたな
ロシア軍、中隊規模で削られちゃうぞ♡ pic.twitter.com/Iei7OPIm0Q
ロシアのある軍事ブロガーは2月24日、ロシア軍が前日にトレツク市郊外でウクライナ側の反撃を撃退したと報告したが、投稿した動画はウクライナ軍部隊が市中心部に進んでいることを示していた。1週間後、信頼できる戦況図「ウクライナ・コントロール・マップ」で、市西部は両軍が支配を争うグレーゾーンになっている。市街地の中間地帯に突き出た露出部に、少人数のロシア軍部隊がしがみついていた可能性もある。
エストニアのアナリスト、WarTranslatedは「(トレツク)市中心部で戦闘が続いていて、敵(ロシア側)は支配を失いつつある」と伝えている。「いくつかの区域でロシア占領軍が完全に包囲されているという報告もある」とも言及している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/be9db4c43fa02cf566688cbc8532e693df971762
ゼレンスキーを侮辱したトランプ政権に対し、ノルウェーの大手海運給油企業が米海軍船への給油を拒否、全欧州同業他社にボイコット呼びかけとの情報。 https://t.co/Pz1Wvo7sPl
— deepthroat (@gloomynews) March 1, 2025
昨日のホワイトハウスでの出来事の後、ノルウェー最大の船舶燃料会社の一つであるハルトバック・バンカーズは、今後アメリカ海軍の艦艇への燃料補給を行わないと発表したようだ。
ハルトバックは他の欧州企業に対し、米軍へのサービス提供を拒否するよう呼びかけている。
シャットダウンはすでに USS ヴァージニア (SSN-774) に影響を及ぼしている可能性があり、同艦は今日ノルウェーで燃料補給を試みたが引き返した。(ヴァージニア級は、キャタピラー モデル 3512B V-12 補助発電機用に船舶用ディーゼル燃料を必要としている)。
いくつか注意点があります。CEO の Gunnar Gran 氏は、Kystens Næringsliv 氏にこの投稿が本物であることを確認し、「トランプが終わるまで 1 リットルも配達されない」と述べました。MMSI データによると、この潜水艦は USS Virginia ではなく、別のバージニア級潜水艦である USS Delaware (SSN-791) でした。
以前から、C-2とP-1が嫌いな石破首相。
— 佐藤正久 (@SatoMasahisa) February 27, 2025
海外展開は利があるが、国内では運行できる空港が限定。加えて、中古故に部品等含め確保にも難。 https://t.co/5tv2RVEPFt
石破茂首相が訪米し、7日(日本時間8日)に行ったトランプ大統領との首脳会談で、米国製大型輸送機の購入に意欲を伝えていたことが分かった。米軍などが導入しているC17輸送機が念頭にあり、自衛隊の物資・人員運搬能力を向上させる狙いだ。複数の政府関係者が26日、明らかにした。首相はトランプ氏から防衛費の負担増を求められることを想定して会談に備えており、提案は同氏の動きを見越して先手を打った形だ。
関係者によると、首相は米ワシントンでの会談時に米国からの購入を検討したいと表明、トランプ氏側は歓迎する意向を示したという。日本政府内では有力な選択肢としてC17が浮上している。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf997f5e40749ea43626af4026109c034d3ef94a
首相、米輸送機の自衛隊導入意欲 トランプ氏に伝達
石破茂首相が訪米し、7日に行ったトランプ大統領との首脳会談で、米国製大型輸送機の購入に意欲を伝えていたことが分かった。米軍などが導入しているC17輸送機が念頭にあり、自衛隊の物資・人員運搬能力を向上させる狙いだ。複数の政府関係者が26日、明らかにした。首相はトランプ氏から防衛費の負担増を求められることを想定して会談に備えており、提案は同氏の動きを見越して先手を打った形だ。
関係者によると、首相は米ワシントンでの会談時に米国からの購入を検討したいと表明、トランプ氏側は歓迎する意向を示したという。
日本政府内では有力な選択肢としてC17が浮上している。
ただ海外から調達する大型の防衛装備品は高額となる傾向がある。インドが2011年、C17を10機購入すると決めた際の契約総額は41億ドル(当時のレートで約3290億円)に上った。巨額の場合は複数年度に分割し支払うのが一般的だ。防衛予算を長期間圧迫するため、防衛費全体の膨張につながる恐れがある。
C17は国産のC2輸送機と比べて積載量が大きい。
https://www.47news.jp/12228568.html
砲弾で株売られたダイキン ESGの圧力で事業撤退へ
ダイキン工業が白リン発煙弾と呼ばれる砲弾の製造から撤退する。自衛隊の演習向けで売上高に占める割合は低いが、人道面を問題視した欧州の投資家が同社株を相次ぎ売却する要因になった。コマツも関連事業の受注終了を決めた。三菱重工業など通常の防衛関連企業を巡っても、欧州の投資家の一部資金が入りにくい構図にある。
白リン発煙弾は化学物質を空気と反応させ、戦場で煙幕を張ることなどができる。自衛隊は演習で使用して…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG251AB0V20C25A2000000/
先日のこと。知り合いから、「サメちゃん鉄砲詳しいよね。今、じいちゃんの家を掃除してたら出てきたんやけど」と送られてきたのがこれ。
— サメちゃん (@NL4gveksmoC1Ltd) February 14, 2025
S&W Model2 Army❗️
激レアだが、古式銃ではなくヤバい代物なので移動させず、警察に来てもらうようにいったら、パトカー4台きた😱 pic.twitter.com/hV1mEQqhvF
この銃は映画などではあまり登場しませんが、日本では坂本龍馬が使用していたとされています。
坂本龍馬についての説明は不要かもしれませんが、彼が所持していた拳銃については諸説あるようです。ここでは、『高知県立坂本龍馬記念館』の情報をもとに紹介します。
龍馬が最初に手にした拳銃はModel 2 Armyであるとされ、慶応元年(1865年)に高杉晋作から贈られたと言われています。そして、翌年の慶応2年1月24日、京都の池田屋で襲撃を受けた際、この銃で5発を発射して難を逃れました。しかし、その際に負傷した手で装弾しようとしたのか、シリンダーを取り落とし、最終的に銃そのものを紛失したと伝えられています。(確かに、急な状況では落とすこともあり得そうです。)
その後、お龍と結婚し鹿児島へ保養に出かけた際(これは日本初の新婚旅行とも言われています)、紛失したModel 2 Armyの代わりに、夫婦揃ってModel 1(1/2)を所持していたそうです。そして、慶応3年(1867年)、京都の近江屋で襲撃された際にもこの銃を持っていたようですが、襲撃はあまりにも突然だったため、銃を使う間もなく命を落としたと伝えられています。
http://www.portwave.gr.jp/taikost/gun/s&w2.html
自衛隊にいたとき、大事な決断をする前に、いつも唐揚げを食べる先輩がいました。理由を聞くと「好きなものがマジで美味いなら、判断力は正常だろ?」と言っていました。逆に、好きなものが美味しくないときは、心身が弱っていて、判断力が低下している証拠だそうです。割と良い目安だと思っています。
— わび (@Japanese_hare) February 12, 2025
数年前に詐欺商材の勧誘してた時にしばらく警戒してたが、こういう方向性の動画やるようになったのか。
— 自衛官専門FP 佐々木拓也 (@kakeibouei_2nd) February 12, 2025
この空自の元2曹なのに、なんで陸自迷彩着て1尉の階級章付けてるんだ。本当に自衛官だったことに誇りを持ってんならこれはできないよ。 https://t.co/CGkwSux32r
男性1人が安否不明になった埼玉県八潮市の大規模な道路陥没で、埼玉県は、事故が起きた先月28日から下水道管に流れ込む汚水の量を減らすため関係する12の市と町に排水の抑制を求めてきましたが、これまで進めてきた対策の効果が出ているとして12日正午で解除しました。一方、捜索に向けては現場付近で下水道管をう回させる工事などを進めることにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250212/k10014719401000.html
某テレビ局に勤めてる29歳です
自衛隊に転職できるって聞いたんですけど本当ですか……!
テレビ関係しかしてないけどそれでも良ければ拾ってほしいです
シュババババ!!
— 誘拐卿くぅじー📄🪖@国営人攫い系VTuber (@Kuzy_Youtube) January 23, 2025
お時間よろしいでしょうか!?
32歳までの日本国籍を持つ人なら学歴、経歴、資格一切関係なく受験することができます!!
しかも広報、情報関係に強い人ならなおさら需要があります!!
今すぐ地方協力本部にご連絡を!!! pic.twitter.com/GL6P0LaWNa
以前いた会社で電動ガンが入った楽器ケースを見られた時、
— おーね (@8HfzcaOLK3xzsaU) January 18, 2025
「〇〇さん楽器やってるんですね!!」
「うん、始めたばっかりなんだよ。まだ下手くそ過ぎて「ド」の音しか出せないんだ」
これで乗り切ったのを思い出した。 pic.twitter.com/h1BqYTJdHE
想像以上にピッタリでびっくりなんですが、購入時にお店に持ち込んだのでしょうか?
— Mamorin (@Mamorin37) January 19, 2025
購入後に大まかな採寸して、ケースをウェブで調べながら最適なモノを探しています。
— おーね (@8HfzcaOLK3xzsaU) January 20, 2025
ポーランド軍は対戦車地雷をハイヌフカからシュチェチンに移動させたものの、荷下ろしの不手際で地雷を積んだままの貨車が国中を旅してIKEAへ辿り着き、いつになったら地雷を回収しに来るのか?と軍に電話したことで事件が発覚し、兵站支援部門トップの首が飛んでしまった。https://t.co/iN52CJkhwN
— 航空万能論GF (@grandfleet_info) January 19, 2025
別のポーランドメディア=Wiadomosciは「少将の解任理由は事件を迅速に報告しなかったことだ」「地雷紛失に気がついた弾薬庫の責任者も虚偽の報告を行った」「軍が問題に気がついたのはIKEAの従業員が『いつになったら地雷を回収しに来るのか?』と電話をかけてきたからだ」と報じ、Onetも「この物語の劇的なフィナーレは下士官や下級将校の責任追及や検察による起訴が始まると、その重圧に耐えきれなかった1人が自殺してしまったことだ」と指摘し、ポーランドにとって非常に後味の悪い結末だ。
全文はこちら
https://grandfleet.info/european-region/a-strange-incident-in-poland-an-anti-tank-mine-that-traveled-across-the-country-was-discovered-in-an-ikea/
走行中の電車内で医師がアイスピック突きつけ「これ以上せきをしたら殺すぞ」…相手の自衛隊員に取り押さえられる
発表によると、男は同日午後4時10分頃、京急線の上大岡―横浜駅間を走行中の特急電車内で、横須賀市内の男性(19)にアイスピックを突きつけ、「これ以上せきをしたら、殺すぞ」などと脅した 疑い。男性が男を取り押さえた。男性は自衛隊員だった。
男は調べに対し、「そのようなことはしていません」と容疑を否認している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/009077b52694dffefd11c0a6331c6118addcc5cd
オーシャンビューのリゾートホテルで優雅な朝食を決め込んでたら、いきなり陸自の通信隊が展開し始めて草 pic.twitter.com/OKlluIonQw
— 大和甲型 (@kougata_arsenal) January 16, 2025
システム通信科(システムつうしんか、英: System & Signal)は、陸上自衛隊の職種の一つ。通信組織を構成・維持・管理し戦闘能力発揮の基盤となるほか、電子戦や隊内の映像・写真撮影、通信電子器材の整備等を行う。戦闘支援職種であるが行動の特性から車両の充足率は極めて高い。職種標識の色は青。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E9%80%9A%E4%BF%A1%E7%A7%91_(%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A)
現実のカモフラージュはもっと凄いぞ https://t.co/pk5HA7wAIw pic.twitter.com/A7NRCVF89X
— ストレラ (@APFSDS_DM63) January 15, 2025
朝鮮戦争を経験したジョン・ボイドは、空中戦においてパイロットの意思決定速度の差がキルレシオの差となると結論づけた(OODAループ)。アメリカでは相手の意思決定を遅らせるため、心理学や生理学を反映した迷彩も研究されるようになった。
現代では対戦闘機戦闘を重視し、よりカモフラージュがかかった塗装を用いるようになった。そのため、第二次世界大戦期のような派手な塗装は、模擬戦闘やアグレッサー部隊、アクロバット飛行を行う機体などを除き、ほとんど見られなくなった。ベトナム戦争に出現した超音速戦闘機以降世界の軍用機の塗装は、それまでのものとは大きく変わった。
攻撃機、爆撃機など比較的低空を飛行し、上空より俯瞰する形で戦闘機に視認される機会が多い機種には従来と同じく迷彩塗装が施されていたが、次第にロービジ迷彩にとって代わられるようになった。なお、アメリカ海軍の艦載機はかなり長い間迷彩が用いられなかったが、現在では「カウンターシェイド」と呼ばれる明暗差を小さくするロービジ迷彩が施されている。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E7%94%A8%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%A1%97%E8%A3%85
元内閣危機管理監の伊藤哲朗さん、自衛隊部隊の能登半島への投入が過小だったとも指摘。「「そもそも1000人ではどうしようもない。最初から1万人動員すれば動ける。自衛隊にはチヌークなど大きなヘリがあり、重機などは空輸すればいい」と。https://t.co/FPKC2ubyb1
— 奥山俊宏 (@okuyamatoshi) January 12, 2025
【この記事のポイント】
・現状のままでは南海トラフ地震に対応できない
・国や政治に想像力や指導力が欠如している
・市町村任せにせず国が前面に出るべき
阪神大震災から間もなく30年を迎える。2024年には能登半島地震が起き、南海トラフ地震の危険が高まったとする臨時情報も初めて発表された。想定される巨大地震に対する備えや「覚悟」は十分なのか。東日本大震災で政府の責任者だった元内閣危機管理監、伊藤哲朗氏は国や…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD0478L0U4A201C2000000/
冗談を真に受け
陸士長実弾発射
陸上自衛隊福知山駐屯地 (京都府福知山市)は6日、 自動小銃の実弾を無断で発 射したとして、第3師団第 7普通科連隊陸士長(24) と、一緒にいた上司の3等陸曹(3)を停職10日の処分 にした。また、上司の2等陸 曹(44)を停職1日にするな ど計14人を処分した。同駐屯地によると、 陸士長は6月5日夜、3等陸曹 が「任務終了後は実弾を撃つことになっている」と言 った冗談を真に受け、実弾を地面に1発、上空に2発 連続して発射した。陸士長は自衛隊法違反(武器の不正使用)罪で略式起訴され、罰金3万円の略式命令を受けた。
「警備終了後の実弾は発砲して処理する」と先輩隊員に騙されて本当に撃ってしまったという不祥事が都市伝説じゃなかったのが一番ビビりました https://t.co/YjXkn1cPXX pic.twitter.com/oeCp1DDhUZ
— ヤン木村 (@YangKimura) January 15, 2025