インターネットって、軍事技術なんですけどね。。 https://t.co/jqZs7uZRqa
— がんのさとし (@ganno_satoshi) April 13, 2025
「誰とでも繋がり知識の共有を行えるようにする技術」が軍事目的なわけないだろうが。
— 義經 (@SWloveSWSAGA) April 15, 2025
アナログ世代は大人しく黙っとけよ https://t.co/nyWtaeoYvN
ARPANET (Advanced Research Projects Agency NETwork、高等研究計画局ネットワーク) は、初期のコンピューターネットワークであり、機密軍事情報を送信し、アメリカ全土の有力な研究グループを結ぶ堅牢な媒体として 1969 年に構築されました。ARPANET は、最初に NCP (network control protocol、ネットワーク制御プロトコル) を実行し、その後、インターネットプロトコルまたは TCP/IP スイートの最初のバージョンを実行し、ARPANET を初期のインターネットの重要な部分にしました。ARPANET は 1990 年の初めに閉鎖されました。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/Arpanet
ただスーツを着ているだけの老人が、ろくに知りもしない情報技術について、乱暴な説明をすることに、大きな懸念と怒りを感じます。
— 義經 (@SWloveSWSAGA) April 16, 2025
「核戦争下で複数の司令部が破壊されても残存部隊と繋がり情報の共有を行えるようにする技術」の成れの果てがインターネットやぞ。
— ぬこ.指揮官 (@nukocommander) April 16, 2025
いいえ、冷戦真っ只中に核攻撃にも耐えられる分散型通信システムを作ることが目的で開発されたものです。
— チャッピー (@junhagemay) April 17, 2025
一撃で都市を丸ごと破壊される核戦争時代に、如何にして一部が破壊されても残った部分で通信を続けられるか?という需要を満たすためにパケット交換という技術が生み出されました。
パソ通だとホストコンピュータをやられたら使えなくなるから、分散して繋ぐようにした技術。
— カレー鬼ぃさん(鬼・w・^)🍛CV.緑川光 (@takanatya) April 17, 2025
つまり破壊される事を前提とした技術。
いや、インターネットが元々軍事技術だったのはめちゃくちゃ、その、常識レベルで有名な話しですよ??
— 俗悪ちゃま (@i9RdeKm5Grj6sDC) April 16, 2025
命がけの緊急事態でも誰か(司令部)に繋がり情報の共有を行えるようにする技術。民生より軍事の方が100倍需要があると思わない?お兄ちゃんかお姉ちゃんに聞いてごらん?
— 荻久保 庄次郎 (@Showt6x) April 19, 2025
今は戦車や戦闘機ですらネットワークを介して情報を共有して行動するんだけどね。
— かずひろ (@kazuhiro_art) April 16, 2025
>知識の共有
— 半田繁幸 バイクお風呂りんぐ (@HANDAsigeyuki) April 18, 2025
軍事そのものでワロタwwww
「♪arpaがつくったインターネット♪」
— さどはど家@PPMPM接種済み (@sadohadoya) April 18, 2025
古の替え歌に↑こんなのがあったような気が(老人感。
いわゆるWEB技術を「インターネット」と定義するならそれは軍事目的というわけでもないのだけど、通信技術としてのインターネットの成り立ちに軍事技術が関わっているのはまあ事実よ。
— D.O.n (@ledled15136103) April 17, 2025
今のインターネットが戦術データリンクから始まってる事を知らない人とか居たんだ…。
— H HAGI (@HHAGI8) April 19, 2025
電子計算機から発展したコンピュータも軍事技術。
— ひろし (@lMEi4isSFtxF8Fi) April 17, 2025
どぞhttps://t.co/zdcihsvL6N pic.twitter.com/d9XMDmlUi7
— 慌てず急いで正確に (@osabori_jp) April 16, 2025
インターネットは「誰とでも繋がり知識の共有を行えるようにする技術」ではない
— ゆず (@liatris9611) April 17, 2025
あなたの使っているスマホにまさかGPSは付いてないですよね?ガチの軍事転用技術ですよ。
— Nishi, Eiichi💉💉💉💉 (@Zugan) April 17, 2025
その手の中にある弾道計算器の末裔を使うの止めたらどう?
— 紅い石 (@redstone222) April 16, 2025
アメリカ国防総省の軍事用通信ネットワーク ARPANET が始まり。
— ジークフリート (@xxxSiegfriedxxx) April 17, 2025
由来ってのが理解できないのか。残念な若輩者だなぁ。
通信技術なんて最初期の狼煙の段階から軍事技術だろうに。
— 大暑 (@tabataba_bro) April 17, 2025
こんなんじゃ暗号通信も軍事目的由来だってわからなさそう。
— 白八咫 (@conrurela) April 16, 2025
知識の共有ってのが、戦地や敵国の情報を共有することだって分からないのかね?
GPSや地図だって、軍事作戦に利用出来るから発達したのに。
ちょっとくらい調べるクセ身に付けた方が身の為だと思うな。 https://t.co/JIxUNnFq7c
もう腹抱えて笑ってる。
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) April 19, 2025
「知識の共有を行えるようにする技術」は現代のC4Iの様な指揮情報システムそのものでインターネットもそこから民生化された物。
軍事アレルギーこじらせて自分の身の回りにはそんな物存在しないと自分に言い聞かせてないとアナフィラキシー起こしちゃうんだろうな。 https://t.co/GssVkedJbP
インターネットの起源を知らないのに、人様をアナログ世代呼ばわり…。
— マサ💪【マッスルファーム草抜き係】 (@MASA_HONTO) April 16, 2025
ちょっとでも検索してみろよ、その端末は何のためにあるんだ? https://t.co/AwaSbKedy4
食べ物を温める電子レンジが軍事目的なわけないし、缶詰やインスタントコーヒーが軍事用携帯食として発明されたわけがないし、パンストが軍事パラシュート素材の開発で出来た副産物なわけないし位置情報を特定するGPSが軍事技術ではないという事やな。 https://t.co/I5HSGjwNLz
— ダイユウサク (@0_K0_K) April 18, 2025