副官時代、旧知のOBから電話がかかってきて
— やらかしに定評のある幸平(旧姓∶濱洲) (@1987Kouhei) October 25, 2025
OB「団司令いる?」
俺「基地外です(部外行事参加中)」
OB「じゃあ副司令は?」
俺「飛んでます(年飛=技量維持訓練中)」
OB「君、団司令がキチガイで副司令がトンでるって、君ん所大丈夫け?」
俺「?????」
ということはあった(実話) https://t.co/YWjc8SV6Yq
【続き】
— やらかしに定評のある幸平(旧姓∶濱洲) (@1987Kouhei) October 26, 2025
OB「あー、そういう事か。俺はOBだから理解できたけどさ、外の人にそう言ったら誤解招くからね?」
俺「大丈夫すwww会長なら通じると思ってたのでwwwww」
OB「まぁ、副司令が昔からぶっ飛んでるのは否定せんけどなwwwww」
俺「wwwww」
コレはあるある。
— アスミタ@ギロチン推し (@ROB65605285) October 25, 2025
相手『訓練准尉いる?』
自分『戦車支援で出てますねぇ』
相手『分かりました、また電話します』
数時間後
相手『訓練准尉戻ってきた?』
自分『あの戦車支援いってます』
相手『え?洗車ってそんな時間かかる?』
自分『あー……ウォッシュじゃなくてタンクの方の戦車です』
難しいね日本語って(笑)
— 及川 金平 (@Xv3FfzIoEepvm4A) October 25, 2025
読んでみて、基地の責任者は二人とも不在で「何か事件が起こった時に対処出来るのか?」との意味に捉えられますね。
— mitogoro (@Mitogorosahachi) October 26, 2025
どちらか一人は必ず残って緊急対応に対処出来る体制でいるのが常識なのに、責任者が二人とも不在で「大丈夫なのか」と聞いたと感じました。
副官!! なんかかっこいいです!!
— 裏編@旧B-Maga編集部 (@bmagaedit) October 26, 2025
これもお仲間ですね pic.twitter.com/bYAOMAw7f2
— marble (@francakrain) October 25, 2025
面白いけど、こういうのが日本語の難しいところでもある
— 人生断念士 (@0408dobu) October 26, 2025
どっちかが基地にいなくても大丈夫かなってマジで思う。
— くれ (@kure254) October 25, 2025
文字にしないとたしかに誤解を招く
— 月読 (@tsukuyomi_allkm) October 25, 2025
上司「これ先任に渡して来て」
— 杉.a.k.aスピリタス (@Fy1Xj) October 26, 2025
僕「仙人?」
ってのが入隊当初ありましたね🤣🤣
基地外の時点で「ん?どういう意味?」と確認しましょうよ(笑)
— ますだじゅん@『5分で読書 未知におどろく銀河旅行』発売中! (@CRwVUTh6Xjn2eG8) October 25, 2025
自衛隊では気違いは普通に使われる言葉ってことか。
ワードが全部カタカナになってるのが笑
— あおかげ (@Seal_brown_) October 25, 2025
そして隊員にはハートマン軍曹の様な奴がいるのだろう。
— デューク西郷 (@golgothirty) October 25, 2025
当直だと色々ありますよね。
— AIR3 AVIATOR (@Air3Aviator) October 26, 2025
お宅のヘリが私を追い回すから
何とかしろ!とか。
そんなヒマないし。自意識過剰
いやいや、団司令が不在なのに副指令も不在になってのが大丈夫なのかということでは?
— 中納言菖蒲 (@ayamekasago) October 25, 2025
以前、勤めていた会社であった実話、というか笑い話
— わさを (@shishou_2) October 26, 2025
「おい、大場か加藤を呼んでこい」
「え?加藤さん、大馬鹿ですか? なにやらかしたんです?」

