ええっっっ!
— Yoshihito OHMURA (@lichemon5) July 11, 2025
今日は涼しいのでエアコンつけずに、窓を開けようと久々に障子を開けたら、スズメのお宿になっていた・・・。 pic.twitter.com/3SOE0ZJZZl
そんなスズメを見かけなくなったのはいつからだろう。2006(平成18)年、北海道でスズメが大量に死んでいるのが発見された。英国では、日本のスズメ(passer montanus)の近縁イエスズメ(passer domesticus)の数が減っているらしい。
ヨーロッパのスズメはサルモネラ菌による感染症で数が減少しているようだが、日本のスズメはどうだろう。2009(平成21)年の論文(※1)によると、それまでの20年ほどでスズメの個体数は20〜50%減と明らかに減っている。また、1960年頃と比較すると10%程度にまで減っているという。
その原因について、狩猟や駆除ではなく、長期的な減少傾向により、カラスや猛禽類による捕食、水田や空地、垣根の減少といった環境変化などの複数要因が関係しているようだ。また、ほかの研究でもスズメの減少原因は、巣作りの環境変化が大きいといった内容のものがある(※2)。スズメは狩猟対象の鳥獣だが、個体数が減少しつつある種ともいえるだろう。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/300db32636677abdbc3293958361382b4a22d86c
スズメの巣は縁起が良いんだって!ひゃっほー!
— Yoshihito OHMURA (@lichemon5) July 11, 2025
鳥獣保護法で保護されているから、このまま観察。
おおおっ、羨ましいです!!
— 奥山雄大(茨城県在住関西人) (@yokuyama) July 11, 2025
障子を開けると親鳥が驚くようなので、どうやって観察するか思案中だす。障子に穴あけるかな、、、
— Yoshihito OHMURA (@lichemon5) July 12, 2025
エアコンの冷気も窓越しに伝わってすごくいい物件なんでしょうね 笑
— 奥山雄大(茨城県在住関西人) (@yokuyama) July 12, 2025
日中は西陽で暑くなりそう。エアコンつけといてあげようかな。高級物件(笑)
— Yoshihito OHMURA (@lichemon5) July 12, 2025
スズメに選ばれし幸運の館✨
— 50 (@VQsftfCWPE2UJqO) July 11, 2025
高級物件です!
— Yoshihito OHMURA (@lichemon5) July 12, 2025
動物園の展示でも ここまでは・・・
— 草喰ひ猫 (@AoU0dgtAwh6QFt8) July 11, 2025
ガラス張りで見やすいです!しかし親鳥がいない時を見極めるのが難しい、、、
— Yoshihito OHMURA (@lichemon5) July 12, 2025
羨ましい☺️
— 6ジイ鳥命(境界線は要るぞ🗯) (@sunx_yor) July 11, 2025
すりガラスでないからよく見えますね!
観察は親鳥に気づかれないようにお願いします
でないと営巣放棄するかもなので。
今朝そっと障子を開けたら親鳥がいてびっくりされてしまいました。観察方法が難しいです。障子に穴をあけようかと思案中です(笑)
— Yoshihito OHMURA (@lichemon5) July 12, 2025
雀の子育ては2週間です 相当鳴き声がうるさいと思いますが
— マキ (@2A8qGqxCG0ujwpN) July 12, 2025
どうか大目に見てあげてください🥺
かわいい😍
— HISUI (@furunomitama_) July 12, 2025
初めて見ました。スズメの卵。
そーっと障子を閉める………の一択ですね。
— かえる姫🐸@めんどくさい難病闘病ライフ。くるしゅうないぞ🪭👑 (@aminah2500) July 12, 2025
素晴らしい環境ってことですね😊
— ヨウムのポー (@dabudabu_pou) July 12, 2025
ミラーフィルムを貼ってあげると安心かもしれません。外からは見えず、中からは素通しと変わりません。
— Urara Sugishita (@tatsuro07) July 12, 2025
これと同じ状況でダニ?ノミ?が大量に湧いて家の中まで侵入してきてえらい騒ぎになった経験があります•••
— カシュア🇻🇳@0907佐渡国際トライアスロンAタイプ (@kasyua0116) July 12, 2025
巣立った後はすぐにお掃除されること推奨します•••
サッシなので大丈夫かとは思いますが念のため巣立ちまで養生テープを窓枠全体に貼ったほうがいいと思います。以前部室の換気扇に巣をつくられてダニでひどい目に遭いました
— 氷彩おいしい (@hyosaioishi) July 12, 2025