仕事してたら何やら
— よんてんごP (@yontengoP) March 27, 2025
「S●ftankでーす!」と名乗る営業電話が掛かってきて、話を聞いてると
「もしもの時に予備回線を!災害時!BCP!」とか言うので
🤨「SIM2枚挿しってこと?物理的に端末を2台持つの?eSIM?」などと聞いたところ
電話の向こうで小声で「怖い人出ちゃった…」と悪口を言われる💢
仕事してたら何やら
— よんてんごP (@yontengoP) March 27, 2025
「S●ftankでーす!」と名乗る営業電話が掛かってきて、話を聞いてると
「もしもの時に予備回線を!災害時!BCP!」とか言うので
🤨「SIM2枚挿しってこと?物理的に端末を2台持つの?eSIM?」などと聞いたところ
電話の向こうで小声で「怖い人出ちゃった…」と悪口を言われる💢
バチクソに喧嘩してたお偉いさんに礼儀として異動の挨拶メールを送ったら、僕のそっけない文面に対して「いつまでも仕事に妥協しない孝輔くんでいて下さい」的な温かな長文が返ってきて、すげー負けた気持ち。「君との仕事は楽しかったです」と。モーレツ世代サバイバルを勝ち抜いた男の余裕を見た。
— 孝輔 (@ki4syu) March 26, 2025
医学部入試不正が無ければ今ごろ女性医師の割合はもっと多かった。就職氷河期も同じで、この世代の女性丸ごと低賃金で使い捨てるようなことをしていなければ、今頃4〜50代の単身女性が社会の中枢で数多く活躍していたはずなんだよ。見れたはずの世界が見れなくなってしまったのは本当に悔しい。
— 無議 (@ldk111bt) March 25, 2025
えー、これで真夏日(30℃以上)地点と氷点下(0℃未満)地点が共存する、気温差イカれ日本列島が爆誕しました😇 pic.twitter.com/vTjQVm9EeN
— SorA 🐬 (@weatherfan_57) March 26, 2025
ちなみに2019年
日本列島 北と南で その差は約50度
距離は3000キロ近く 気温差は約50度
今朝は北海道の北部や内陸部を中心に冷え込みが強まりました。北海道では氷点下25度を下回ったのが5地点もあり、中でも最も冷えた今朝の全国一位は、北海道旭川市江丹別で氷点下29度5分。今シーズン全国で最も低い気温を更新しました。
一方、南の方はというと・・・。
沖縄県の与那国空港と多良間空港はともに今朝の最低気温が20度0分。暖かいですね。北海道旭川市江丹別の氷点下29度5分との差は約50度にもなります。距離でいうと3000キロ近く。日本列島が縦に長いことを実感します。
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2019/01/13/3283.html
アウトバーンは普段200キロとかで走っているわけないので怖く、下道走ったら田舎道なのに100キロでワケが分からないまま突き進み、畑を歩いてた農家のおじさんに「ミュンヘンはこっちであってます?」と「ミュンヘンはこっちであってます?」と聞いたら「ここはチェコだよ。早く戻りな」と言われ、密入国していたことに気付くなど。
— Kaz Tsuruoka (@KazTsuruoka) March 27, 2025
アウトバーンには、「速度制限区間」と、「速度無制限区間」が存在します。ただし、「速度無制限区間」においても、時速130kmでの通行が推奨されています。2008年には、ブレーメン市が、同市内での制限速度を時速120kmに制定しました。市内の全域にて制限速度を設けたのは、ドイツでは初めてのことです。
https://www.homemate-research-ic.com/useful/15037_facil_038/
櫻井翔が大好きな友達がいたけど、その子は「櫻井翔と同じ大学に行きたい」って理由で、偏差値40の高校から慶應大学に行った。高2から毎日死にものぐるいで勉強してたし本当に凄かった。 https://t.co/OTfcMOBRIX
— ゆ (@utnu82By) March 26, 2025
イラスト描く人からすると「ふざけんな」という展開。ひどいね。
— 黒木榮一@農作業安全 (@agristation) March 26, 2025
農作業安全のチラシでも,過去の見本で渡したJPEGファイルを使われた事があった。イラストレーターのaiファイル形式を県のパソコンでは開く事ができず「破損ファイル」と担当が考えたため。
今の担当は、そんな事しないから安心。 https://t.co/7kpWgVfQxl
AIファイルとは?
AIファイルは、Adobe Illustratorの専用フォーマットで、ベクター形式のグラフィックデータを格納するファイルです。この形式では、画像を拡大・縮小しても画質が劣化しないため、ロゴやイラストなどの精密なデザインに適しています。
AIファイルは主に印刷業界やデジタルアートの分野で活用されており、編集可能な特性を持つため、プロフェッショナルなデザイン作業において重要な役割を果たしています。また、Adobe Illustrator以外にも、一部のデザインソフトウェアで開くことが可能です。
この間、パートさんに
— 日暮れひぐれん (@higureshuuen) March 26, 2025
「洗濯物はしっかり乾いてからタンスにしまってね」ってお願いしたら、
「私、あなたと違って大学出てるんだけど?」って言われた。
会話がまったく噛み合わない。
洗濯物と何の関係があるんだろう?
ついでに私も大学は出てる。
残念なことに。
秋田書店、「史上最強の親子喧嘩により本社屋は倒壊いたしました。」からの本物の炎上(火災)なんてシャレになってない。 https://t.co/Lf4ERM7RZw pic.twitter.com/qtGsg8TH50
— ano_ano (@ano_ano_ano) March 27, 2025
出版社「秋田書店」のビルの解体工事現場で火事 2人が病院に搬送 消火活動続く 東京・千代田区
東京都心部でも火災です。きょう午後、東京・千代田区にある出版社の「秋田書店」のビルの解体工事現場で火事があり、2人が病院に運ばれました。現在も消火活動を行っています。
秋田書店のビル屋上から激しい炎と黒煙があがっています。
午後2時すぎ、千代田区飯田橋で、「秋田書店で火事です」と110番通報がありました。
警視庁などによりますと、ビルの2階から上の階が燃えていて、ポンプ車など47台が出動し、現在も消火活動にあたっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/700269136ec2945e159f64777f4ff901a84a099d
ド軍、日本企業との提携ラッシュ…異例の同日2件目発表 米唖然「そしてまた」
ドジャースが26日(日本時間27日)、半導体産業などを展開する日本企業「東京エレクトロン」とスポンサー契約を結ぶと発表した。
複数年契約となる。日本企業とのスポンサー締結は、この日で2件目のリリースとなった。
日本の大手旅行会社「JTB」と複数年でのスポンサー契約発表から約30分。ドジャースは「東京エレクトロン」との新たな締結を発表。こちらも複数年契約だという。
同社はドジャース関係のマーケテイングやドジャースタジアムを含めたロサンゼルスでのプロモーション活動を担当。
さらに今季は大谷翔平投手をはじめ、選手のボブルヘッドのスポンサーを務めるという。
ロン・ローゼン副社長兼最高マーケティング責任者は「東京エレクトロンは私たちにとって大変素晴らしいパートナーであり、ドジャーファミリーとして歓迎いたします。東京エレクトロンとの提携が、今後数年間とわたって双方に利益をもたらすことを大いに期待しています」とコメントしている。
全国紙「USAトゥデイ」のボブ・ナイチンゲール記者が自身のX(旧ツイッター)に「そして、また…(ドジャースは)東京エレクトロン株式会社と複数年契約を締結した。2025年のショウヘイ・オオタニ・ボブルヘッドのスポンサーも務める」と投稿した。
日本での開幕シリーズを終え、米での開幕も27日(日本時間28日)にひかえるなか、ドジャースが日本企業との“契約ラッシュ”を展開。大谷の移籍2年目もフィーバーは続きそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0652e775f46f02c4b35feeceb5afdf9d1fd4760
この人のこの手のツイート、10年前だったらあっという間に1万いいねがついてたと思うんだけど、丸一日経っても数百いいねしかつかないの、時代の流れを感じるよね。 https://t.co/KvEuGXofq5
— ponsuke (@po_n_suke_) March 26, 2025
2012/03/22
大阪の橋下徹市長が行おうとしている「公務員改革」は、大阪市民だけではなく、全国の人たちから熱い支持を集めている。早速、民間よりかなり高額といわれる市営バスの運転手の給与が大幅にカットされることになった。
ある人が言っていた。「以前なら、『公務員の給与が高すぎる』という事実があれば、だから民間も賃上げを、となりましたよね。でも、今はもう民間で働く人たちはあきらめているのでしょう。だから『公務員の給与を下げろ』となるわけです」
これは「雇用の安定」という面についてもそうだ。「公務員は失業の心配がないから恵まれている」というのも、最近よく耳にすることだが、その先、「だから民間でも安定雇用を」とはならず、「公務員を削減しろ」となる。自分たちを引き上げるのではなくて、公務員を引きずり下ろすことでしか公平さは実現しない、ということなのだろうか。
https://imidas.jp/josiki/?article_id=l-58-136-12-03-g320
最近効いた言葉
— 投稿代行bоt (@agencypostbot3) March 24, 2025
「お前片親だからUNO強いのか。」
UNO(ウノ)は、トランプゲームやクレイジーエイトを遊びやすく改良したカードゲーム。スペイン語またはイタリア語で数字の「1」を意味する「uno」が名前の由来である。アメリカンページワンにもよく似ている。
1971年にアメリカ合衆国オハイオ州で理髪店を営むマール・ロビンスにより考案され、1979年に広く発売されて人気となった。本ゲームは専用のカードを用い、配られた手札を早く0枚にした者が勝者となるゲームだが、対戦相手を妨害する役札が存在することと、残り手札が1枚となったときに「Uno」と宣言しなければならないことが特徴。
https://ja.wikipedia.org/wiki/UNO_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)
アカデミア界隈からこの手の発信が近年増えている印象だけど、マズい気がするんよね。「成果が出るかわからないものに多額の投資をし続ける」ことを要求する以上、有権者からの賛同を得る姿勢は必要よ。今の日本の大学進学率は6割近いけど、逆にいうと4割の人は大学に関わらないで有権者になるんだし。 https://t.co/fZpRjdrZEg
— 事務カリー(大掃除垢) (@zimkalee) March 26, 2025
『チ。-地球の運動について-』(チ ちきゅうのうんどうについて)は、魚豊による日本の青年漫画。『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)2020年42・43合併号から2022年20号まで連載された。
15世紀のヨーロッパを舞台に、禁じられた地動説を命がけで研究する人間たちの生き様と信念を描いたフィクション作品。
2025年2月時点で、単行本全8巻の累計発行部数は500万部を突破している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%80%82-%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-
お局的な人にめっちゃ詰められて
— こんぶ (@omu_omu_omurice) March 24, 2025
「絶対に将来コイツよりできるようになったる…」って思ってお局の仕事横取りしてたら、取っても取っても仕事出てきて
え?これで新人教育させられてたの?って思ってたら仕事量減ってお局浄化されてた。
お局キャパオーバーしてた。 https://t.co/qgwbALecmY
シリコンバレーのテック経営者と話したが、関税はかなり頭が痛いらしい
— ABC Trader (@ABC87791035) March 24, 2025
ハードウェアを中国で製造している企業は多く、トランプの関税圧力の弱い日本に生産拠点を移すことを考えている企業も多いらしい
何回やってもサンドに入らないからおかしいなと思ってよく見たらこれって多分偽札だよね?
— ナツ@リボ地獄スロッター (@gakeppuchislo) March 26, 2025
左下のホログラムないし
有識者の人教えてください。
香港空港のエクスチェンジでやられたわ
警察署に出頭します pic.twitter.com/sJgPjVn3bc
D号券(ディーごうけん)は、日本銀行券(紙幣、お札)の種類の一つ。D券とも呼ばれる。券種は、D一万円券・D五千円券・D二千円券・D千円券の4種である。C号券の後継として発行された。D二千円券を除き後継としてE号券が発行されている。D二千円券以外のD号券は発行が停止されているが、発行された全券種が有効である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/D%E5%8F%B7%E5%88%B8
歴史の世界では「特別でない事は日記に書かれないから、『水の飲み方』とか『枕の使い方』みたいな日常的な事を研究するのは難しい」と言われているんですよね
— RYUGA/喪中 (@LUIN43852682) March 26, 2025
…1200年もの間ずーーーーっと桜が咲いた事を「特別なこと」として浮かれながら書いてる日本人かわいすぎるだろ https://t.co/RuTO2LBcBE
lass=”twitter-tweet”>(恐らくアメリカ人、会計中)
— Ryoma Sin’ya (@sinya8282) March 26, 2025
観光客「英語話せる?」
店員さん「話せない」
観光客「(並んでたお兄ちゃんに)英語話せる?」
お兄ちゃん「話せない」
観光客「…なぜ??(Why??)」
お兄ちゃん「ドイツへようこそ(Welcome to Germany)」
並んでたら↑のやりとりがあって笑ってしまった。 https://t.co/B2B91aIFUo
家に帰宅したら絶対バレないと思って隠してた残りのコレクションが嫁に見つかりました。
— カイバン (@KAIBAN10) March 25, 2025
しかも傷が少ないカードを売ろうとしたらしく、勝手にスリーブを外しており初めて声を荒げて喧嘩しました。
嫁をとるか、趣味をとるか究極のニブイチ。 pic.twitter.com/Z1HxXztD0A
・参考
——夫が個人で所有するカードを、妻が無断で売却した場合、その売買契約は有効なのでしょうか?
このようなケースにおいても、法律上は売買契約が有効とされます(これを「他人物売買」といいます)。フリマアプリなどで購入者が現れると、妻と購入者の間で売買契約が成立します。
今回のケースでは、妻には購入者にカードを引き渡す義務が生じます。しかし、まだカードが引き渡されていない場合、夫はその引き渡しを拒むことが可能です。
——では、すでにカードが引き渡されてしまった場合はどうなるのでしょうか?
夫は売買契約の当事者ではないため、その契約を取り消したり解除したりすることはできません。また、契約の当事者である妻にも、法律上の解除権はありません。そのため、カードを返してもらうためには、購入者の同意が必要となります。
https://www.bengo4.com/c_18/n_12413/
🇺🇸で良いイタリアンを見つける方法。
— かな江 (@somm_in_us) March 22, 2025
イタリア系家族経営の30席以下の小さな店を狙う。
YelpやGoogleの悪いレビューを読む。
味付けが薄すぎる。量が少ない。パスタが生煮えだった。付合せの野菜が固かった。等のコメントがあればOK。
この法則に従うと、高確率でいい店に巡り会える。 pic.twitter.com/MMZcIVr9gl
YelpはYelp, Inc.が運営するローカルビジネスレビューサイトである。 Yelpは2013年1月現在、一か月あたり1億人以上のユニークビジターを抱えており、前年の7100万人から増加している。Yelpの収益はローカルビジネス広告によるものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Yelp