人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

22件のコメント

「いや、何でそれを言う必要があったんですかね…」とドイツ首相の爆弾発言に世界が騒然、地元のブラジル人は激怒している模様

1:名無しさん


ドイツ首相、COP30開催地を「あんな所」呼ばわり ブラジル人が猛反発

ドイツのフリードリヒ・メルツ首相が国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)の開催地ブラジル・ベレンを「あんな所」と批判したのを受け、ブラジルのルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ大統領は18日、メルツ氏はダンスに出かけてもっとベレンを楽しむべきだったと述べた。

保守派のメルツ氏は、今年のCOP30の開催地に意外にも選ばれた、高温多湿のアマゾン川流域の都市ベレンに、あまり感銘を受けていない様子でベルリンに戻り、「私たちは世界で最も美しい国の一つに住んでいる。先週、ブラジルに同行した記者たちに、『ここに残りたい人はいるか?』と尋ねたが、誰も手を挙げなかった」「あんな所からドイツに戻れたことを皆が喜んでいる」と述べた。

ルラ氏はインフラ不足や深刻なホテルの客室不足への懸念を一蹴してパラ州ベレンをCOP30の開催地とし、世界最大の熱帯雨林を会議の中心に据えようとした。

メルツ氏の発言に対しルラ氏は、メルツ氏はベレンにあるボテコ(軽食を提供するくつろいだ雰囲気のバー)に行くべきだったと主張。

「彼はパラで踊るべきだった。パラの料理を味わうべきだった。そうすればベルリンではパラが提供するクオリティーの10分の1も得られないことに気付けたはずだからだ」と述べた。

メルツ氏の発言には地元当局も猛反発。ソーシャルメディアでは、2014年サッカーW杯で開催国ブラジルがドイツに1対7で惨敗した「ミネイロンの惨劇」になぞらえて冗談を飛ばすブラジル人もいた。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3609496

 

続きを読む

21件のコメント

無名芸人の持ちネタを有名アイドルが「めざましテレビ」で勝手に披露、だがあまりにも不謹慎すぎたため……

1:名無しさん


めざましテレビ公式X、timelesz篠塚大輝の「一発ギャグ」告知を削除 相次ぐ批判にフジ「今後の番組制作にいかし」

 朝の情報番組「めざましテレビ」(フジテレビ系)の公式Xが2025年11月17日に投稿した翌日の放送内容の予告が削除され、SNSで話題になっている。

 投稿では、アイドルグループ「timelesz」の篠塚大輝さんが「一発ギャグ」を披露することが告知されていた。

 フジテレビは、取材に対して「さまざまなご意見をいただいておりますので、今後の番組制作にいかしてまいります」とコメントしている。

■「おじいさんにトドメ」…一発ギャグに批判

 篠塚さんは、めざましテレビの11月の「マンスリーエンタメプレゼンター」を担当していた。

 同プレゼンターとしての出演の最終日だった18日の放送では、番組の最後にマスコットキャラクター「めざましくん」から一発ギャグを求められ、童謡「大きな古時計」のメロディーに乗せ「今はもう動かない、おじいさんにトドメ」と替え歌を披露。

 同時に、右手を大きく振り上げ殴りかかるようなしぐさをした。

 スタジオは一瞬静まり返った後、伊藤利尋アナウンサーが篠塚さんの肩に手を回しながら「これで終わりでいいのかー!」と叫んだ。

 これがXで拡散され、「不謹慎過ぎる」といった批判的な声が相次いでいる状況だ。

 17日のめざましテレビ公式Xは、翌日が篠塚さんのマンスリーエンタメプレゼンター最終日であることを告知するとともに、「明日は自作の一発ギャグを披露したいって言ってたよ」と伝えていた。

 しかし、この投稿は19日までに削除されている。Xでは、この投稿の削除が、この件と関係があるのではないかとする声も散見されている。

 フジテレビは19日、J-CASTニュースの取材に応じ、X投稿について「番組公式Xの投稿は削除させていただきました」と説明。

 篠塚さんの一発ギャグへの反響については、「さまざまなご意見をいただいておりますので、今後の番組制作にいかしてまいります」とコメントした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a698a352b3b85c6306713a6c4f077d9f85ae540f
https://i.imgur.com/WSeNgU7.jpeg

 

続きを読む

98件のコメント

「高市首相への批判の声がさすがに出始めた」とメディアが訴えている模様、「どこのネットだよ?」と読者からツッコミが……

1:名無しさん


中国が日本産水産物の輸入を停止すると日本側に通告したとテレビ各局の夕方ニュースなどで一斉に報じられ、ネットでも「輸入停止」など関連ワードがトレンドに並んだ。

 裏側に高市早苗首相が台湾有事の最悪ケースを想定して「存立危機事態になり得る」と国会発言し、中国側が猛反発している件があるとの指摘が相次いでいる。

 ネットでは高支持率の高市首相に対しても、さすがに批判の声も出てきた。

 「もうマジで高市、何してくれとんねん!」「しかしこれどうすんのよ?高市総理の責任だよ」「高市どう責任取るんですか?」「今回はチャイナリスクではなく、完全に高市リスク」「次はレアアース」「損するだけの権力誇示やめてくれん?」「高市が発言を撤回するまで制裁を増やしていくのだろう」「高市やっちまったな」など厳しい意見も投稿されている。(以下ソース)

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc72c423a6eebd49ad70f6c377192d22b9053d0b
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20251119-00000109-dal-000-9-view.jpg

 

続きを読む

51件のコメント

中国での上映中止が噂される「鬼滅の刃」、あまりにも皮肉な事態が起こってしまっている模様

1:名無しさん




こうした規制の脅威は、一般的に「チャイナリスク」と呼ばれます。中国は世界最大級の消費市場であり、現在では日本アニメの主要な輸出先のひとつでもあります。それだけに、影響の大きさは無視できません。

一方で、すでに上映中の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 猗窩座再来」は興行収入が急減しているものの、上映中止には至っていません。これは、国民感情を損ねることで社会不安を招くリスクが高いと判断されたためとの見方もあります。

また、本作は他の日本アニメに比べて修正が比較的少なく、検閲による削除も限定的だったと言われます。それに先立つ『シン・エヴァンゲリオン劇場版』でも大幅なカットは行われなかったとされ、日本製アニメへの理解度や重要性が中国側でも高まっていることを示しているといえます。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/602e11f8d776532a88e376108f98a79b2dd605a6

 

続きを読む

60件のコメント

今回の日中関係悪化が「朝日新聞の誤報が原因ではないか?」と話題になっている模様、過去の記事を魚拓で確認してみたところ……

1:名無しさん




高市首相、台湾有事「存立危機事態になりうる」 認定なら武力行使も

 高市早苗首相は7日の衆院予算委員会で、台湾有事について、安全保障法制で集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」にあたるかを問われ、「『戦艦』を使って、武力の行使も伴うものであれば、存立危機事態になりうるケースであると私は考える」と述べた。続けて、「実際に発生した事態の個別、具体的な状況に応じて、政府がすべての情報を総合して判断する。武力攻撃が発生したら、これは存立危機事態にあたる可能性が高い」と語った。立憲民主党の岡田克也元外相への答弁。

 安全保障法制では、日本が直接攻撃を受けていなくても、密接な関係にある他国が攻撃され、日本の存立が脅かされる「存立危機事態」と政府が認定すれば、自衛隊が集団的自衛権を行使できる。高市氏の答弁は、中国による台湾の海上封鎖などが発生した場合、状況によっては存立危機事態を認定し、自衛隊が武力行使に踏み切る可能性を認めたものだ。

 首相は「台湾有事は深刻な状況に至っている。最悪の事態を想定しなければならない」と強調した。

https://archive.md/HJarQ

 

続きを読む

50件のコメント

中国外務省の無礼すぎる対応にタレントが激怒、例の写真を自身の公式アカウントに貼り付け……

1:名無しさん


 俳優の三田村邦彦(72)が19日、X(旧ツイッター)を更新し、日中関係を巡る話題に私見をつづった。

 台湾有事に関し武力行使を伴えば存立危機事態になり得るとした高市早苗首相の国会答弁を受け、中国側は治安悪化を理由に日本渡航自粛を呼びかけるなど反発。外務省の金井正彰アジア大洋州局長は18日に中国外務省の劉勁松アジア局長と北京で協議した。

 金井氏と劉氏が中国外務省から出てきた際、劉氏が両手をポケットに入れたままだったことがテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)など様々な番組で取り上げられ、物議を醸している。

 三田村はポケットに手を入れた劉氏の画像をXに貼り付け、「なんですか!この無礼な態度!」と一喝した。

 投稿には「なんか中学か高校の不良みたいやな」「背景校舎裏やったら完全にカツアゲですね」「全て台本通り」「演出です」などの声が上がっている。



https://news.yahoo.co.jp/articles/7d643d825234fd6336f0392b170ab56a58fe6bcb

 

続きを読む

79件のコメント

新語・流行語大賞に「オールドメディア」が選出された件、メディア関係者が激怒した様子を見せている模様

1:名無しさん


 NHKの稲葉延雄会長が19日、東京・渋谷の同局で定例会見を行い、現代用語の基礎知識選「2025 T&D保険グループ新語・流行語大賞」候補30語で「オールドメディア」が選出された件に“反論”した。

 所感を求められた稲葉会長は「私、ネットメディアか、オールドメディアかのニ分方が好きではない。NHKに関して言うと、あくまでも正しい情報を提供する、豊かな番組を配信することで、そういうネットを含む情報空間を言わば、NHKの考える正しい情報、豊かな番組でぬり返したいと思っています」と強調。

 「NHKはそういうことをやろうと思っている、新しいメディアだと思っています」とした上で「そういう意味では、オールドメディアと言われる筋合いはない」と語気を強めた。

 ▽ノミネート語30リスト(50音順)

エッホエッホ、オールドメディア、おてつたび、オンカジ、企業風土、教皇選挙、緊急銃猟/クマ被害、国宝(観た)、古古古米、7月5日、戦後80年/昭和100年、卒業証書19.2秒、チャッピー、チョコミントよりもあ・な・た、トランプ関税、長袖をください、二季、ぬい活、働いて働いて働いて働いて働いてまいります/女性首相、ビジュイイじゃん、ひょうろく、物価高、フリーランス保護法、平成女児、ほいたらね、麻辣湯、ミャクミャク、薬膳、ラブブ、リカバリーウェア

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0ba551b80204b54b45ec98ea2492150405b8312

 

続きを読む

61件のコメント

日中関係悪化の件でTBSキャスターが高市首相に嫌味、中国側の責任を問う気はない模様

1:名無しさん


【高市自民】「news23」小川彩佳アナ 中国と深刻衝突→原因の高市首相にそもそもの一言 特集終わりに指摘 国民に影響、中国在住日本人の安全も懸念の事態

 17日のTBS「news23」では、高市早苗首相が台湾有事の最悪ケースを想定して「存立危機事態になり得る」と国会発言したことに、中国側が猛反発し、深刻事態となっていることを特集した。

 番組では、中国にとっては台湾問題に他国が干渉してくるのが最も嫌な展開である一方、日本の安全保障政策の根幹に関わるため、高市発言も簡単に撤回できない状況と伝えられた。

 中国の日本大使館が中国在住の日本人に安全確保を注意喚起する事態になっていることも伝えた。

 着地点が見えず長期化が予想されることに、小川彩佳キャスターは、特集コーナー終わりに「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/78171a6406045a5fdee95c6b75857477e55dc0a7

 

続きを読む

14件のコメント

箱罠に捕獲されて互い寄り添いあってたタヌキとキツネ、箱罠を開けた瞬間にキツネが……

1:名無しさん




 17日の北海道苫前町付近では、氷点下の冷え込みになりました。

 ヒグマと対峙し続けているのは、苫前町猟友会の林さんです。

「これクマの足跡ですね」
「(Q.いつぐらい?)2日程度前」
「(Q.付近にはいる?)もう確実にいますね」

 ハンター歴49年、これまで20頭以上のヒグマを捕獲してきた林さん。今年は8月末に箱わなを設置以降、ほぼ毎日1人で見回りを行っています。

 道路にクマの痕跡が残っていた場所の近くに設置した箱わなに向かいます。

「(Q.かかっていますね、何か。今、何が捕まっているんですか?)キツネとタヌキです。困ったもんですな。(一緒に)キツネとタヌキがかかったのは初めて」

 箱わなには、ヒグマではなくキツネとタヌキが一緒に捕獲されていました。念のため、設置しているカメラも確認しました。

「クマは来てないみたいですね」

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1c88fa7af0f9327c03aa6b92687c0b3fd75894e

 

続きを読む

29件のコメント

「もうちょっとマシな画像選べたやろ」と例の騒動の海外報道にツッコミ殺到、新聞社がミーム解説するのはありえるけど……

1:名無しさん






高市早苗首相が「台湾有事」の可能性に言及したことは、ある「戦狼」外交官が高市首相を「斬首する」と脅迫したことを受けて、国際的な注目を集めている。中国外務省も日本政府に対し、一連の激しい声明を発表している。中国外務省は以前、ソーシャルメディアに脅迫的なミーム画像を投稿し、日本国内で反中感情を煽った。日本のネットユーザーは様々な独創的なパロディーで反応し、台湾のネットユーザーもこれに加わり、この「反共ミーム画像」の波は台湾と日本のソーシャルメディアで話題となった。

海外メディアの報道によると、高市首相は7日、「台湾有事」問題に関する国会の質問に対し、もしそのような事態が日本にとって「存立の危機」となるならば、日本は法に基づき集団的自衛権を行使すると述べた。また、薛建駐大阪中国総領事は、高市首相を「斬首する」と公然と脅迫した。中国外務省も日本政府を繰り返し非難しており、13日以降、ソーシャルメディアプラットフォーム「X」(旧ツイッター)に「戦狼」風の脅迫に満ちた日本語のミーム画像を多数投稿している。

中国外務省が、薛健氏の不適切発言に一切対処せず、日本に対する脅迫や威嚇に訴えるという傲慢な行動は、日本社会で激しい反発を引き起こした。日本のネットユーザーは、中国政府機関や政治家のソーシャルメディアアカウントに薛健氏を批判するコメントを殺到させただけでなく、「外務省風投稿」「大型ギア魔人」「中国共産党プロパガンダ文章」など、中国外務省の画像フォーマットをテンプレートにしたジェネレーターを次々と作成し、ユーモラスなパロディを自由に創作できる環境を整えている。

https://news.ltn.com.tw/news/world/breakingnews/5247780

 

続きを読む

52件のコメント

「マジでなんで今まで猟友会に狩猟ルールで駆除やらせてたん…?」と警官のライフル駆除の光景にツッコミ殺到、今まで狩猟免許を取り上げた人に返してほしい……

1:名無しさん




ライフル銃装備の警察官「クマ駆除チーム」初出動、安全確保できず発砲は見送り…岩手・岩泉町

 岩手県岩泉町の中心部で18日朝、親子とみられるクマ2頭が柿の木に現れ、岩手県警のクマ駆除対応チームが出動した。警察官がライフル銃でクマを駆除できる運用が13日に始まって以降、現場に出動したのは初めて。安全が確保できないとして発砲は見送ったが、19日以降もクマが現れた場合は再出動を検討する。

 県警によると、18日午前6時半頃、同町の住宅街で柿の木にクマ2頭がいるのをパトロール中の岩泉署員が発見した。町は緊急銃猟のマニュアルが未整備のため、県警がチームの出動を決めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6791b67d51d963570fb1d30388224d1000a9106d

 

続きを読む

40件のコメント

「実は中国側も一枚板ではないのか?」と困惑する人が続出、輸出停止の件で正式な通知が来ない異常事態に

1:名無しさん


自民党の小林鷹之政調会長は19日、中国政府が日本産水産物の輸入停止を日本政府に伝えたとの報道に関し「日本政府として、通知を受けたとの事実はないとうかがっている」と述べた。その上で「こうした案件は科学的見地に基づいて判断が行われるべきだ。仮に2国間関係の動向などで判断が行われているとすれば、冷静に対応していくべきだ」と主張した。党本部で記者団の取材に答えた。

高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁に対し、中国側は反発を強めている。小林氏は「日中関係はわが国にとって非常に重要な関係」と強調し、「対話を通じて2国間関係を建設的かつ安定的な関係へと作り上げていく。その姿勢に一切揺らぎはない」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/deed924067d9c571f0fa3146335b71ab33497931

 

続きを読む

77件のコメント

「日本企業に撤退されると困る」と中国メディアが暗に示している模様、今の中国には「大国としての余裕」があって2012年とは違う

1:名無しさん


恐らく、今すぐにビザ免除停止になる可能性は低いだろう。新華社記者が出したコラム『中国对日反制,三个新特点』から紐解きたい。

この記事は現在の中国が行っている対抗措置を、2012年の尖閣と比較して論じている。表題の通り3つのポイントに分けて論じているが、最後の項目「国民が自信と余裕を持っている」が重要だ。

この項目では「国力の向上を背景に、中国国民は激昂するだけでなく、「望むところだ(一言為定)」という強者の余裕を見せている」として、2012年と違い、「大国としての余裕」があると指摘している。さらに記事中には以下の文言がある。

“我们愤怒的是日本政客,我们照样欢迎日本游客、日本企业。我总觉得,这就是一个大国心态的养成,轻松调侃背后,是发自内心的从容。”
「私たちが怒っているのは日本の政治家に対してであり、日本の観光客や日本企業については変わらず(これまで通り)歓迎する。これこそが大国としてのマインドセットの形成であり、軽やかな冗談の裏にあるのは、心からの余裕だと私は感じている。」

このことからも分かるように、筆者は、今回の対立の原因はあくまで「高市早苗氏をはじめとする一部の政治家」にあるとしており、怒りの矛先はその政治家にのみ向けるべきであり、一般の日本人観光客やビジネスを行う日本企業に対しては、排斥せず、これまで通り歓迎すべきだとしている。
またこの前者の主張については外交部会見でも高市を名指しで論じていることからも、国家としてその傾向が伺えるだろう。

何より、いくら記者個人の署名記事とはいえ、これは国営である新華社通信の記事というところに注目したい。政府の意図を汲んだ記事がわざわざ観光往来に言及するということは、現時点での意図としては、今回の騒動が広く一般に大きなヘイトとして広がることを避ける意味合い・沈静化の意図があると同時に、記事にもあるように、大国としての余裕を内外に示すことを国民に呼びかけているのだろう。

https://x.com/ak_prc_dprk/status/1991074395906101540

 

続きを読む

74件のコメント

高市首相の国会答弁への日本国民の反応、あっち側の願望とは真逆の展開になっている模様

1:名無しさん




こちら「週刊フジ」です@yukanfuji_hodo

中国国営中央テレビ(電子版)によると、中国文化観光省は16日、中国人に対して日本への旅行を避けるよう促しました。高市早苗首相の「台湾有事」をめぐる国会答弁への対抗措置の一環とみられています。どう思いますか。その理由もお聞かせください(回答が分かりにくいとの指摘を受け、修正しました)

国会答弁には問題があり、撤回すべきだ 2.2%
国会答弁には問題があるが、撤回してはならない 3.3%
国会答弁には問題がなく、撤回してはならない 93.5%
国会答弁には問題がないが、撤回すべきだ 1%
8,417票·最終結果

午後5:37 · 2025年11月17日·11.8万 件の表示

https://x.com/yukanfuji_hodo/status/1990338599104172158

 高市早苗首相の台湾有事に関する国会答弁を巡り、中国が態度を硬化させる中、鹿児島県内でも観光や輸出への懸念が広がっている。関係者は影響を注視しつつ「友好ムードに冷や水」と気をもむ。

 県の観光動向調査によると4〜9月、中国からの延べ宿泊者数は毎月平均2260人。鹿児島空港(霧島市)と上海を結ぶ定期便は新型コロナウイルス禍で運休していたが、中国東方航空が昨年7月に再開、今年7月には増便した。県PR観光課の若松拓人課長(52)は「増加傾向が続き、大事な市場の一つ。どんな影響が出るか情報収集の段階」と話す。

 シェラトン鹿児島(鹿児島市)も宿泊客の約4割を訪日客が占め、中国は最も多いお得意さま。担当者は「キャンセルなど現時点で影響はない。今後出てくるとすれば団体」とみる。

 「観光が政治のカードに使われている。沖縄県の尖閣諸島を日本政府が国有化した2012年もダメージが大きかった」と指摘するのは南薩観光(南九州市)の菊永正三社長(56)。現地の航空会社が日本行き航空券のキャンセルに無料で応じることに触れ「団体より増えている個人客にも影響が広がりそう」。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a87ee13deee2fc68411cfb637f9221d5be7356e

 

続きを読む

83件のコメント

台湾危機の件で「つい言い過ぎた」と高市首相が漏らした?首相側近がメディアに明らかにしたとのことだが……

1:名無しさん




https://imgur.com/uvYPXah.jpeg

午前3時、公邸で一人こもる高市首相 「安倍政権」の理想、遠い現状

 就任後初の衆院予算委員会に臨む高市早苗首相は、初日の7日午前3時に首相公邸に入った。一室にこもると、各省庁が準備した答弁書にひとり赤ペンを走らせた。「ビーッ」。首相がブザーを鳴らしたときだけ隣室に待機する秘書官らが入り、内容を調整した。

 自分の言葉で発信することにこだわった首相。答弁準備は3時間半も続いた。「自身のこだわりを盛り込み、高市政権としての新たな答弁ラインを考えていた」。官邸幹部はそう明かす。

 仲間と群れずに一人で抱え込む――。就任前からそんな孤高の政治スタイルを指摘されてきた首相。議員らとの会合より、宿舎に資料を持ち込んで読み込むことを好んだ。就任から1カ月、外交や国会対応に追われたこともあり、外での会食は一度もない。そんな決して党内基盤が強くない首相を官邸内で支えるのは、首相の保守的な政治理念に共鳴する側近たちだ。

https://www.asahi.com/articles/ASTCL25GXTCLUTFK01NM.html

 

続きを読む

35件のコメント

駐日大使が中国の目論見を木っ端微塵に粉砕、中国海警局の船による領海侵入が裏目に出た形に

1:名無しさん


アメリカのグラス駐日大使が中国をけん制「尖閣含め日本の防衛に全面的にコミット」 中国海警局の船による領海侵入受け



アメリカのグラス駐日大使は、中国海警局の船が沖縄・尖閣諸島周辺の領海に侵入したことを受け、「アメリカは日本の防衛に全面的にコミットしている」とSNSに投稿し、中国をけん制しました。 グラス大使は18日、SNSの投稿で、「ここではっきりさせておこう」と書き出し、「アメリカは尖閣諸島を含め、日本の防衛に全面的にコミットしている。中国の船団がどうしようとも、その事実を変えることはできない」と強調しました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/75010007deb49f4d9eb9c9ee1c38b3b6886412c3

 

続きを読む

131件のコメント

台湾有事の件で高市内閣を支持する国民世論に言論人が反発、ミサイルが落ちてきたら泣き叫ぶがいい

1:名無しさん


小林氏は「我々は大きな時代の転換点にいる。最近ひしひしとそれを感じる」と切り出し、「感じないのは右脳が劣化しているからであって、特に高市政権誕生後、『ネトウヨ+高市首相・推し活ファン』によって、高市政権の支持率は不動になっている」と私見をつづった。

「中国の次の一手としては、漁船に見える工作船をバシー海峡に集結させて、日本が軍事行動に出るか否か試すという作戦に出るかもしれない」と推測し、「自衛隊が出動したら、高市首相の明言通り、日本が戦争の口火を切ったという口実が出来る。アメリカはむしろ日本に自制を促すだろう」と予想した。

こうした現在の状況を「まさに戦争前夜なのだが」とした上で、「覚悟なく戦争体験が出来る世代はむしろ幸運かもしれない。ミサイルが落ちてきたら、泣き叫ぶがいい。むしろただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線に送って、共産党の軍と戦わせればよい」と独自の考えを記した。

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202511190000173.html

 

続きを読む

38件のコメント

再エネ大勝利の予測を信じて投資しまくった中国メーカー、今後5年で生産能力が4倍になるにも関わらず……

1:名無しさん


【ニューヨーク=川上梓】世界で電気自動車(EV)用電池が生産過剰になっている。全生産能力は2030年に実需の3倍に拡大する見通し。特にトランプ政権による政策転換で補助金が終了した北米市場では今後5年間で生産能力が4倍に膨らみ、供給過剰が顕著だ。米ゼネラル・モーターズ(GM)や米フォード・モーターは生産計画を修正している。

フォード、1兆円投資もEV停滞で看板車種停止

米南部ケンタッキー州エリザベ…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1601N0W5A111C2000000/

 

続きを読む

73件のコメント

日中局長級会談で日本側が騙し討ちを食らっていたと判明、日本との調整なしに突然撮影許可が出て……

1:名無しさん


18日に行われた日本と中国の外務省の局長級会談の後、中国側が日本側との調整なしにメディアによる撮影を許可したことについて、木原官房長官は、抗議した事を明らかにしました。

台湾有事をめぐる高市首相の国会答弁に対して、中国側が反発を強める中、17日に外務省の金井アジア大洋州局長と中国外務省の劉局長が会談し、終了後、中国側が突然撮影を許可し、劉局長が手をポケットに入れたまま金井局長と向き合う様子などが報じられました。

これについて木原官房長官は、「日本側としかるべく調整されない形でプレスアレンジが行われた」とした上で「中国側に対してしかるべく申し入れを行った」と抗議した事を明らかにしました。

また、会談では中国の大阪総領事がSNS上で不適切な発信を行ったことに対し、中国側に「改めて強く抗議し、早急に適切な対応をとることを強く求めた」と述べました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8fb8297caba88dcd89f17dbd3acc7ad75973e7cc

 

続きを読む

64件のコメント

台湾有事の件で中国が経済的な報復措置を発動した模様、名目上はいつものあれのようだが……

1:名無しさん


中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に

https://news.yahoo.co.jp/articles/133f4f3cb5a71de32f300e0c4ed7bebf179c16b3

・注:4ヶ月前に再開されたばかり

中国、日本産水産物の輸入を一部再開

中国税関総署は6月29日、「日本の一部地域の水産物の条件付き輸入再開に関する公告」(税関総署公告2025年140号)外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますにより、原産地の福島県、群馬県、栃木県、茨城県、宮城県、新潟県、長野県、埼玉県、東京都、千葉県の10都県を除く日本の水産物(食用水生動物を含む)の輸入を条件付きで再開するとした。同公告は即日適用された。この公告に伴い、2023年8月24日に発表していた「日本水産物の輸入全面停止に関する公告」(税関総署公告2023年第103号、2023年8月25日記事参照)は廃止となった。

今回の公告では、日本による福島第1原子力発電所のALPS処理水(注1)の海洋排出に対する国際的モニタリングや、中国による独自のサンプリング検査の結果に異常がないこと、中国に輸出する水産物の品質と安全性を日本政府が保証することを前提に、中国の食品安全法規とWTOの衛生植物検疫措置の適用に関する協定などに基づき、消費者の合法的な権利と利益を保護することを目的に、日本の一部地域の水産物の輸入を条件付きで再開することを決定したとしている。

水産物を中国へ輸出する日本側企業は、中国の「輸入食品海外製造企業登録管理規定」などの関連規定に準ずることとし、輸出を一時停止していた日本の水産物メーカー(注2)は中国での再登録を行う必要があるとしている。また、日本産水産物の輸出を申告する際、日本の公的機関が発行した衛生証明書、放射性物質検査合格証明、産地証明を提出しなければならないとしている(注3)。

https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/06/641d5594626feebb.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク