本社社員「印刷ボタン押しても全然出てこないんですよ、壊れてます?何度も何度もボタン押してるのに」
— いぬきち (@chuki_zaru) May 13, 2025
プルル プルル
..
東京支店「情シスさん、誰かが大量に印刷してて、紙が溢れてるの‼️」
本社社員「印刷ボタン押しても全然出てこないんですよ、壊れてます?何度も何度もボタン押してるのに」
— いぬきち (@chuki_zaru) May 13, 2025
プルル プルル
..
東京支店「情シスさん、誰かが大量に印刷してて、紙が溢れてるの‼️」
これから草刈りの頻度が増えるごとに、安定した操作を身につけねば😤 pic.twitter.com/jrbrbNpQ0k
— 鎌田さゆり (@sayu4018) May 11, 2025
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/141357.html
エンジン刈払機、充電式草刈機、電気式草刈機 使用時の服装について
事故を防ぐために、短時間の作業でも、取扱説明書に記載されている袖や裾の締まりのよい長袖、長ズボンを着用し、保護メガネ(ゴーグル)またはフェイスシールドなどの保護具を身につけましょう。特に飛散物から目の障害を負う事故を防ぐため、保護メガネ(ゴーグル)またはフェイスシールドは必ず身に付けましょう。また、手ぬぐいやタオルを首から下げて作業しないでください。
回転部に巻き込まれけがの原因になります。
保護帽(ヘルメット) 転倒や頭上の木の枝、落下物などから頭を保護 するため、保護帽を着用してください。
耳栓 騒音から聴覚を保護するため、耳栓などの保護具 を着用してください。
保護メガネ(ゴーグル)
またはフェイスシールド 刈刃部から飛んでくる物から目を保護するため、保 護メガネまたはフェイスシールドを着用してください。
防振手袋 手の保護のため、防振手袋を着用してください。
安全靴 刈刃部から飛んでくる物から足を保護するため、 底に滑り止めのついた安全靴(先しん入り)を 着用してください。
すね当て 刈刃部から飛んできた物から足を保護するため、 すね当てを着用してください。
防じんマスク 粉じんの多い作業の時は防じんマスクを 併用してください。
全文はこちら
https://www.makita.co.jp/product/kusakari/
【お知らせ】
— トレカ専門店 リプレイ名古屋大須店 (@replay_oosu) May 12, 2025
本日17時頃、当店にて学生と見られる男子3人組によるポケモンカードゲームBOXの万引きを確認致しました。
防犯カメラに顔も映っており、犯行の瞬間も撮れております。
明日、閉店までにご来店頂きお支払いをして頂けない場合は被害届を提出させて頂きます。… pic.twitter.com/Z3eOAKHXvE
名古屋市内のトレーディングカード専門店が、少年3人組からポケモンカードゲームBOXを万引きされたとして、Xでその様子が写った防犯カメラの画像を公開し、波紋が広がっている。
店では、代金を支払わない場合は、警察に被害届を出すと告げている。店の経営者がツイキャスでライブ配信も行い、その状況を詳しく伝えた。店のXではその後、少年3人組が来店し、警察に連行されたことを明らかにした。
■「お支払いをして頂けない場合は被害届を提出」
リュックなどをした少年3人が店に来て、白い長袖シャツの1人が見張りのようなことをしている。その後ろで、黒い上着の1人がさり気なくBOXを手に取っていた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/46248ac5183a1a67e5fd212cf38ecf2e630331ab
六年生のイタズラで、校内の消火器が噴射されたときのこと
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) May 12, 2025
その子の親は「子どもの手に届く場所にあるからダメ、高い場所に置いてはどうか」「施錠して普段使えないようにするべき」と助言いただき「なるほどな」と思った
だから消防法に「バカにしてるのか?」というレベルの注意書きがあるのだな、と
きゅうり栽培してて思うんですけど、きゅうりって95%が水分なわけです。ということはきゅうりを作ってるんじゃなくて本当はきゅうり味の水を作ってるんなんじゃないかって・・・
— さくらだふぁーむ (@8Sk4I6d6b95q1Ws) May 12, 2025
雨ってゅうのゎ。。
— Debian Anytime OoM (@DebianOoM) May 12, 2025
9割以上が水分。。。
そしてきゅうりも、9割以上が水分。。。
そぅ。。これゎもぅ。。。
雨=きゅうりってゅうコト。。。
空から降る一億のきゅうり。。。
もぅマヂ無理。。。
浅漬けにしょ。。。。
このコピペ思い出したw
🤣
— さくらだふぁーむ (@8Sk4I6d6b95q1Ws) May 12, 2025
「あさイチ」超能力特集 ココリコ田中が視聴者に念を送った結果にスタジオどよめく
12日に放送されたNHK「あさイチ」は超能力特集を放送。ゲストのココリコ・田中直樹が食べたい料理を念じて視聴者にテレパシーを送信。その結果が明らかになった。
田中は、食べたい料理を思い、それを紙に書いて封筒にしまってスタッフに渡し、その後、カメラを通じてテレパシーを念じた。感じ取った視聴者はFAXなどでその料理を回答する。
田中は「オレ本当に(念を)送ってるよ!」と必死にコメント。そして午前8時45分に締め切り後、回答を発表することに。発表前に出演者に予想を聞くも、大吉は「私、見えちゃったのよ。当たらないと思う、多分。これ当たってたら本当にすごい」と田中の回答が見えてしまったといい、当てるのは相当難しいと証言。
全文はこちら
https://www.daily.co.jp/gossip/2025/05/12/0018974588.shtml
例によって複雑な構造。
— 石田毅司 (@fyZjDxO8PJDyWd2) May 12, 2025
大統領令14259による相互関税の34%を90日間限定で10%に引き下げ。
報復関税(令14259:84%、令14266:125%)は撤廃。
(これに伴い少額貨物も30% or 25ドルへ引き下げ(デミニミス復活はない))
麻薬関税と併せて30%。
90日後は125%ではなく34%(麻薬関税と併せて54%)
米国と中国は10、11両日にスイス・ジュネーブで行った貿易協議で、相互の関税率を一定期間引き下げることで合意した。両国が現地時間12日午前9時(日本時間同日午後4時)に発表した共同声明や記者会見で明らかにした。
米中間の貿易摩擦の緩和に向けた動きで、世界の2大経済大国である両国は今後3カ月かけて相違の解消を図る時間的猶予を持つことになる。
それによれば、米国は中国に対する関税率を今月14日までに145%から30%に引き下げる。これには違法薬物フェンタニルの流入に絡む関税も含まれる。中国は米国産品に対する関税率を125%から10%に引き下げる。いずれも期間は90日間。
現地で中国側との協議を行い、12日に記者会見したベッセント財務長官は「双方ともにデカップリング(経済的分断)を望んでいないという点で一致している」と述べるとともに、「フェンタニル対策に関して非常に活発で実りある議論ができた」と語った。さらに、中国による「購入合意」につながる可能性にも言及した。
全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-12/SW4ZJAT0G1KW00
宮城県の村井嘉浩知事は7日の会見で、仙台―台北線はインバウンド需要で好調としながらも夏場に香港線が減便となることに「風評被害が出てきた。日本の漫画家が描いた、おっしゃったことが3・11で当たったらしく、今年7月にとおっしゃった。それが広まって、香港のお客さまに伝わっている」とこぼした。
村井知事が指摘した日本の漫画家とは、たつき諒氏のことだ。自身が見た予知夢を描いた1999年出版の「私が見た未来」の表紙に「大災害は2011年3月」と記されたメモがあった。11年3月に東日本大震災が発生すると、「たつき氏の予言していた通りになった」と話題となった。
たつき氏は99年に漫画家を引退していたが、22年に「私が見た未来 完全版」(飛鳥新社)を出版。過去や1年前に見た夢から「本当の大災難は25年7月にやってくる」「日本とフィリピンの中間の海底が破裂」と新たな警告を発したことで、テレビ番組やネットなどで注目され、90万部を突破するベストセラーとなっている。
たつき氏の予言したXデーが迫っていることに加え、南海トラフ地震は「30年以内に発生確率80%」とされている。昨年8月に政府が南海トラフ地震臨時情報を発表したこともあり、香港ではインフルエンサーや風水師による「日本への渡航は控えるべき」「太平洋側の都市は大津波に襲われる」との警告が次々と拡散。客足の減少が見込まれることから、航空会社は太平洋側に位置する仙台や徳島への定期便減便や運休に踏み切ったわけだ。
このウワサは香港、中国にとどまらず、東南アジア、世界各国にも広がっている。「7月の旅行は欧州や東南アジアのほうがよい」と日本への敬遠ムードになって、インバウンドに水をさすのは避けられない。
リゾートでタイを頻繁に訪れている日本在住の男性は「こっちでは日本で大変なことが起きるとの話題でもちきりになっている。地震による津波だけでなく、富士山噴火や日本が沈没するとまで言われている。7月はとにかく大惨事になるから、その間だけでもタイに来ていたほうがいいと勧められている」と真顔で心配されたという。
全文はこちら
https://tokyo-sports.ismcdn.jp/mwimgs/0/9/1640w/img_09b9c9b3b9ee11fec92949cf2cc43686192987.jpg
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/344189
ホテルに野生のアシカがあらわれて、
— ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! (@_596_) May 12, 2025
勝手にホテルのプールを使ったあげく、
勝手にホテル客のイスを奪って寝ているだけの
情報量が多い動画wpic.twitter.com/2pLbnEQjAl
人を次々に襲うアシカ 有毒な藻で発作、影響深刻化 米カリフォルニア州
ロサンゼルス(CNN) 米カリフォルニア州南部の海岸沿いで、人がアシカに襲われる被害が続出している。専門家によると、アシカの生息する海で有害な藻が異常繁殖して病気になるアシカが増え、多くが命を落としている。
ロングビーチに住むフィービー・ベルトランさん(15)は3月30日、ジュニアライフガードの泳力テストを受けている最中、アシカに襲われた。右腕はかみ傷やあざやひっかき傷だらけになったが、幸いにも縫わずに済んだという
https://www.cnn.co.jp/fringe/35231446.html
すげーな、いまって本の在庫確認、こんなふうにやってるのか。ハイテクすぎる。 pic.twitter.com/BowspbK10r
— お侍さん (@ZanEngineer) May 12, 2025
アナログな業界を変える 書店をDX・構造改革で支援【WBSクロス】
WBSクロス、12日のテーマは「書店を変える」です。書店は減少の一途をたどっています。その数はこの10年でおよそ3割減り、2024年度にはおよそ1万400店舗まで減っています。要因の一つと言われるのが、人手に頼る、アナログな業界の収益構造です。書店が利益を上げ、生き残ることができるよう、変革を促す企業の取り組みを追いました。
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/cross/post_317779
とうとう救いがたいホームラン級の馬鹿が現れてしまった。
— うえぽん (@kaorurmpom) May 12, 2025
撮影も触るのも禁止された施設だぞ…… https://t.co/0crou4gTSF pic.twitter.com/Fp0eNl9XcG
安全啓発センター
1985年8月12日、JAL123便が御巣鷹の尾根に墜落し、520名の尊い命が失われてしまいました。その事故の悲惨さ、ご遺族の苦しみや悲しみ、社会に与えた航空安全に対する不信の前で、私たちは二度と事故を起こさないと誓いました。 事故の教訓を風化させてはならないという思いと、安全運航の重要性を再確認する場として、私たちは安全啓発センターを2006年4月24日に開設しました。
JALグループでは、この安全啓発センターを「安全の礎」とし、すべてのグループ社員がお客さまの尊い命と財産をお預かりしている重みを忘れることなく、社会に信頼いただける安全な運航を提供していくための原点としていきます。 安全啓発センターは、2つの部屋から構成されています。
https://www.jal.com/ja/safety/center/
これ、「給料は仕事の大変さではなく需給で決まるから」と説明可能だけど、今後は全く同じ理屈で肉体労働者の給料がコンサルタントの給料超える可能性あると思ってる。 https://t.co/kFgVN4vVdo
— 飛騨 (@kiha2228) May 12, 2025
アメリカは戸籍がないけど問題ないと思ってるひと。実は問題おおあり。出生届、婚姻届け、死亡届、社会保障番号などを管理する局が全部違いお互い連絡しあってない。だから死んだ人が年金もらってたり、未成年にローンが組まれてたりする。戸籍があれば起きない詐欺がたくさんある。
— Big Lizard’s wife(カカシ姐さん) (@biglizardswife) May 12, 2025
読売テレビの元アナウンサー、辛坊治郎氏(69)が10日までにX(旧ツイッター)を更新。戸籍制度について持論を述べた。
戸籍制度をめぐっては、ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が「戸籍なんか廃止でいいだろ笑」と主張、Xで議論が活発化していた。
辛坊氏は堀江氏の主張を記事化したネットニュースの画像を引用した上で「戸籍は元々大陸由来の制度だが、近年まで現存していたのは、日本、台湾、韓国くらいなもの」と書き出した。
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202505100000017.html
昔は欧州馬が勝つよう水を撒いてわざと芝を重くしていたのに、フランスでの馬券販売が落ち込み苦しくなると日本馬に門戸を開き(日本馬が参戦するとJRAが日本で馬券を売ってくれる。これが莫大な収入になる)、輸送費補助、ついには馬場まで日本馬が勝てるように変えちゃうことに。資本主義だ… https://t.co/VdxZygdGhu
— moja🧚♀️ (@moja99758134) May 12, 2025
寒風が吹きすさぶ昨年の暮れ、開幕まで半年を切った2025年大阪・関西万博の会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の一角で、
職人らが急遽(きゅうきょ)、建設部材の溶接作業に追われていた。
現場を仕切るのは大阪の施工会社。欧州のある国のパビリオン建設を外資系イベント会社から請け負い、
建物の骨組みを受け取ったが、寸法や形状に誤りがあったのだ。
施工会社の男性社長は「はりが短い。設計通りに穴は開いていない。そんなミスが相次いで見つかった」と明かす。
イベント会社から提供された灰色の部材に、独自で調達した赤色の部材を接合し、寸法を合わせる。
そんな計画外の対応に月日を費やす羽目になり、「ただでさえ時間がない中、工程がどんどん後ろ倒しになった」(男性社長)という。
このパビリオンの建設は、イベント開催で豊富な経験がある外資系イベント会社が受注し、男性社長の会社が下請けで参入。
発注は細分化され、男性社長の会社から複数の国内業者に工事が依頼された。
敷地面積は約300坪で鉄骨2階建て。
万博開幕3日前にようやく竣工(しゅんこう)したものの、外観や設備の急な仕様変更が重なったため、
重機のレンタル料や人件費といった追加費用が膨れ上がり、支出は契約金額を上回った。男性社長が続ける。
「昨年8月に4億円余りで契約を結び、着工は10月。
トータルの費用は8億円を超え、このうち約2億円が未払い。
費用に関する資料はそろっているが、イベント会社が支払いに応じない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e83e580824ff48f1bd3b830e1028d55721b733c
うちの大学終わってんな
— りゅう 27卒 (@kfj1134538) May 12, 2025
#インターン pic.twitter.com/yhT7Lhh2bp
ご連絡ありがとうございます。
再試や課題などの対応は一切いたしません。 単位取得はできません。
古い考え方かもしれませんが、
大学生にとって、 講義を欠席してインターン シップに行くというのは、
おかしな考え方ではないでしょうか?
ではでは。
巨大廃墟が山ほどあるバブル温泉街 pic.twitter.com/LWB5d6V6Zi
— のぶりん (@nobunobunobune) May 12, 2025
柴山潟南西岸に温泉街があり、片山津温泉観光協会の公式サイトには2024年(令和6年)3月時点、9軒の宿泊施設が掲載されている(1軒は休業中)[3]。2017年(平成29年)11月時点の石川県庁資料では旅館数10軒、ホテル数3軒となっていた[4]。
観光客数は1980年(昭和55年)に151万4千人になったが、その後は旅行形態の変化などで次第に減少[5]。バブル崩壊後に客足の減少や宿泊施設の倒産が進み、「第一観光ホテル」が1995年(平成7年)に廃業、かつては北陸随一の規模を誇った「北陸グランドホテル」が1997年(平成9年)に廃業した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%B1%B1%E6%B4%A5%E6%B8%A9%E6%B3%89
2年前にモームリ史上一番大変だった会社からまた依頼が来ました。
— 退職代行モームリ (@momuri0201) May 12, 2025
・前回同様アルバイト
・社長から連絡がある
・社長は従業員の名前もわからない
何が一番大変だったかというと、前回は退職と関係ない電話を四六時中してきて、なんと2日間で合計40回。…
ジモティという不要品の譲渡を仲介するサービスがあって、使ってない家電家具などを処分するのに利用してる。
— くらはし/Koichi Kurahashi (@TareObjects) May 12, 2025
でも無料だと「子供が熱を出したのでうちまで持ってきて欲しい」みたいなこと言ってくる方がいらして凄いの。
代金100円にするだけでこういうトラブル皆無になった。
唸っちゃう。