コレで何が起こったか・・・解ります?
— H_T (@HT15367806) July 3, 2025
県の動物指導センターが飼育条件を満たさぬままパンパンの状態なのよ。まともに機能できてない。
譲渡も出来ず、トレーニングすらもままなら無い。檻の中に閉じ込めてただ生かすことに何の意味が有るのだろう?そこに動物福祉の理念は生きているのだろうか?
続 https://t.co/8Ez8UUwzA6
茨城の犬猫殺処分、初のゼロに 24年度、県推進協報告
茨城県と同県水戸市が2024年度、犬や猫の殺処分を行わなかったことが2日、分かった。同日、県が同市内で開かれた県動物愛護推進協議会で報告した。「県犬猫殺処分ゼロを目指す条例」が16年度に制定されて以降、譲渡適性が低いとされた犬や猫も含めた県内の殺処分が、年度を通じて0頭となったのは初めて。
県生活衛生課によると、24年度に県や同市に収容された犬は1013頭で、猫は670頭。このうち犬で譲渡されたのは852頭、飼い主に返還されたのは92頭、収容中の自然死は30頭だった。猫は譲渡が561頭、返還が5頭、収容中の自然死は117頭だった。
23年度は県が収容した犬猫の殺処分はなく、同市がそれぞれ収容する際、負傷が著しかったため「譲渡不適」として安楽死処分した犬と猫が各1頭いた。それ以前は安楽死処分した犬か猫が1~2頭いたため、譲渡適正の有無にかかわらず殺処分がなかった初のケースとなった。譲渡適性があると判断した犬猫の殺処分は、犬が6年連続、猫が7年連続でゼロとなった。
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17514621730979
殺処分ゼロ?
— H_T (@HT15367806) July 3, 2025
だから?
その事実だけで誰が幸せになった?
センターの犬の事を見もしない人達が気分が良い?
基準も満たせない檻の中に閉じ込められて怯えて過ごすことが、その動物の尊厳を守る事なのか?
俺はそうは思わない。
この殺処分ゼロは、収容犬の尊厳を無視した見せかけだけの殺処分ゼロ
ひとつだけ言っておきたいのが…
— H_T (@HT15367806) July 3, 2025
私のこのポストは、行政の方針「だけ」を批判したものではない事。
この方針になった(せざるを得ない)『理由』が有るという事。
感情だけで保護動物に対峙すべきじゃない。
私の意見を懐疑的に捉える方も居られますね。
— H_T (@HT15367806) July 4, 2025
当然です。
SNSとはそういうところ。
だから調べて下さい。
興味を持って下さい。
ーーーーー
苦情は無しです。
質問があれば質問事項をまとめてから、お問い合わせ下さい。
保健医療部生活衛生課動物愛護
動物愛護/茨城県 https://t.co/5lzUwGu8Hn
ペットなんて飼いたいと思った事がない身からすれば販売禁止すればいいのにと思う。犬猫の尊厳とか言われても、お金で売ったり買ったりしてる商品じゃないの?
— キノコ (@JqfFxePfMELOw8g) July 4, 2025
センターの收容犬は、売ったり買ったりしていない雑種の子達なんです。
— H_T (@HT15367806) July 4, 2025
不妊手術もせずに飼育して、遺棄したり、逸走させたりして繁殖を繰り返してきた犬たちなんです。
生体販売禁止では、茨城のような田舎は何も解決できないんですよね…田舎ですから。
譲渡出来ず、って記事ではかなりの数譲渡してるようですが
— Super忍 (@SuperSinobi) July 4, 2025
どちらかと言うと譲渡先が民間団体とかでそちらの負担が大きくなることが問題では?
問題となるのは、譲渡不適と判定された犬が多く残るということです。その子達が死ぬまで溜まっていきます。
— H_T (@HT15367806) July 4, 2025
譲渡されるのは譲渡可能と判定された犬だけです。
計算上は24年度は犬で
— Super忍 (@SuperSinobi) July 4, 2025
1013頭中
譲渡852頭
センター残りが39頭
なので、譲渡先のほうがヤバそうな感じするのですが
譲渡先、センターどちらも確認した結果センターの方が環境的に問題ありそうということですか?
譲渡できる子は団体さんを通したりして譲渡しているのに、なぜこんな限界な收容が続いているのか…?
— H_T (@HT15367806) July 4, 2025
譲渡もできない。
殺処分も出来ない。
どこにも行くことが出来ない子たちがどれ程居るか?ということを意味しています。
センターのスタッフさん達はQOLを守るために必死で管理しています。数が…
夢だけ見せて飼わせるから良くないんよなぁ
— えふけ (@efuke_) July 4, 2025
はい。そのような問題もあると思います。
— H_T (@HT15367806) July 4, 2025
しかし、茨城県の収容犬はほぼ100%が雑種の犬なんです…
臭いものに蓋をするだけでやった気になってる人達が上にいるというわけか…?
— 葉隠小太郎⋈ (@GDxh8kRnkN23413) July 4, 2025
この問題もあるんですよね
— まこと (@makoto_sky8) July 4, 2025
300頭を保護してる
RT
「野犬」の悩みは続く…「朝、玄関前に十数頭が群れていた」茨城の町 簡単じゃない対策、「責任」は誰に:東京新聞デジタル https://t.co/NbiXPOJ1Vu
#茨城県
— まこと (@makoto_sky8) July 4, 2025
RT
子豚殺される被害も…茨城町で野犬増加 農家による捕獲に密着(日テレNEWS NNN)#Yahooニュースhttps://t.co/liJ5VVPK5y
一部の老人も似たようなことになってるから、福祉ということばの意味はそういうものなのかもしれないね
— Horizon gazer (@HM19766284) July 4, 2025
ころころしなかっただけで虐待的なまま生かしてるだけか・・・本質的な問題解決とは程遠いな。
— 田中工務店㌠ (@tanakenjapan) July 3, 2025
人間とそう変わりませんね
— こういちReLU🍥 (@Kouichi75785996) July 4, 2025
それ以前に、茨城は野犬問題が深刻化してるうえに、マダニが人里まで降りてきて飼い猫に被害出ただろ。
— 毛玉 (@another_jmd) July 4, 2025
適切に駆除しないと飼い猫・飼い犬、人間がマダニで死ぬぞ。
動物愛護主義者はそれでも野犬を殺処分することがそんなに嫌なのか? https://t.co/iBa7c2lKcd
問題の表層部に表れる分かりやすい数値をゴールに設定してしまうと、本質から目が逸れてしまい、表面上は問題ないが内部で問題が深刻化した状態になりやすい。
— ささぶね (@sasabune_tw) July 4, 2025
高熱が出たときに熱を下げることをゴールにするようなもの。解熱剤を飲んでも病気が治るわけではなく、むしろ適切な処置が遅れる原因になる https://t.co/6Ctn5t3Pji