「上司との付き合い文化」の国際(簡易)比較をしてみようと。
— ひとごと本部長 (@hitogoto_butyo) August 22, 2025
面白いのは、日本は「仕事とプライベートを切り分ける」方向にどんどんシフトしていて、逆に外資や中華圏は「一緒に食事や宴席をすることで信頼を深める」文化がまだ色濃いことです。
比較↓
①日本:ドライ化が進む
— ひとごと本部長 (@hitogoto_butyo) August 22, 2025
・飲み会は「業務外でやりたくない」派が多数
・オンオフを分けたい人が多く、会食も減少傾向
・プライベートは尊重されるが、逆に人間関係は浅めになりやすい
②外資:ファミリー交流が当たり前
— ひとごと本部長 (@hitogoto_butyo) August 22, 2025
・外人上司から「週末BBQやろう、家族連れてきて!」が普通
・「マイワイフ紹介するよ」という感覚で家族ぐるみの付き合い
・職場ではフラットでも、家族を介して信頼関係を築くことが多い
・家族同士の交流が絆を作るので、プライベートの切り分けは結構曖昧
③中華圏:酒席が最大の信頼構築ツール
— ひとごと本部長 (@hitogoto_butyo) August 22, 2025
・会食はほぼ必須。「かんぺー!→飲み干す→ざいすー」で盛り上げる
・仕事の話は二の次で、宴席での立ち振る舞いが信用に直結
・飲める人、場を盛り上げられる人が人脈を広げやすい
・逆に、酒を断ると「壁がある」と思われやすい
まとめ
— ひとごと本部長 (@hitogoto_butyo) August 22, 2025
・日本:プライベートを守れるけど、人間関係は浅くなりがち
・外資:家族ごと巻き込まれるけど、職場の信頼関係は強い
・中華圏:体力勝負だけど、一度仲間に入れば絆は固い
おしまい。
※ここでいう外資は欧米系を指しています
— ひとごと本部長 (@hitogoto_butyo) August 22, 2025
バズったので、YouTubeチャンネルの宣伝です。
— ひとごと本部長 (@hitogoto_butyo) August 22, 2025
・ジョブ型人事制度の作り方
・株式報酬制度の作り方
・海外人事制度の作り方
・ドラッカーのマネジメント
・財務諸表の見方
・プロンプトエンジニアリング
・離職率低減
などの動画をアップしています。https://t.co/PHTE6RKdq2
日本は人のつながりがどんどん薄くなってますね。
— Laclo-らくろ/HAKUTORI🦢 (@greenleft4100) August 22, 2025
お中元、お歳暮、年賀状、冠婚葬祭の参加などもどんどん減っています。良いのか悪いのかは分からないですが…
そうですね、変なおっさんが多すぎたことも大きい気がします。
— ひとごと本部長 (@hitogoto_butyo) August 22, 2025
ただ、もう60代超えて、70代、80代で、パワハラ・セクハラおっさんも絶滅危惧種ですね、現場の感覚では。
今のセクハラの加害者のトレンドは、私が人事管理職と情報交換する限り、「30代前半の既婚者・子持ちで、管理職一歩手前」です。
「プライベートを大事にしたい」なんじゃなくて、「プライベートでまで付き合いたい人じゃ無い」が正解なのでは?
— 労働者X (@x7363758827272x) August 22, 2025
それも大きいと思います。
— ひとごと本部長 (@hitogoto_butyo) August 22, 2025
慕われる上司が減ったのかもですね。
なぜドライになったのかは言及しないのね
— 🧩 (@kt_yuu) August 22, 2025
●価値観(個人主義・多様性の浸透)の変化
— ひとごと本部長 (@hitogoto_butyo) August 22, 2025
・「飲みニケーション」から「自分の時間を大事にする」、「プライベートに踏み込まれたくない」へ
●コンプラ強化
・目下(の特に異性)と飲むのはリスクでしかない
●コロナ禍
・「飲まなくたって仕事回るじゃん」系
とかですかね。
50年後にはまた入れ替わってるよ。
— いちまこく (@ofurokiraideski) August 22, 2025
流行り廃りは振り子ですからあり得ますね。
— ひとごと本部長 (@hitogoto_butyo) August 22, 2025
日本は新卒の人口が少なく、売り手市場で上司の誘いを遠慮なく断れるが、
— カエル (@guuliiiin) August 22, 2025
中国はアメリカとの貿易摩擦で経済が冷え込んで、就職口が少なく買い手市場で、上司の顔色を見ないといけないからじゃないのですか?
それもありそうですね。
— ひとごと本部長 (@hitogoto_butyo) August 22, 2025
氷河期世代くらいから、会社と労働者に距離ができて、「会社は会社、俺は俺」が始まって、令和で完成されたような。
インドはどうですか?
— mi-so (@misotakeko) August 22, 2025
今度息子がIITに留学するのですが。
ヒンズーでは飲酒が五大罪の一つなので、インドにあまり飲み会文化はないですね(最近は分かりませんが、変わってないと思います)。
— ひとごと本部長 (@hitogoto_butyo) August 22, 2025
ただ、結婚式は数百人規模が当たり前で、そういった式典への参加は必須かと。
あと、家族ぐるみとか、同窓生ネットワークとか、人とのつながりは重視しる感じです。
もしかして日本で働き辛いって言ってるようではどこの国でも働けなくなったりしますかねえ。
— asasyo (@asasyo4) August 22, 2025
日本はドライ化が進むと言うよりも、少子化の影響もあるのかも知れませんが、成長過程での人間関係構築能力が下がって来ている=人付き合いが苦手なので仕事以外の付き合いを避ける社会になってきているのではないかと推察いたします。
— Nakamura Yasuhiko (@yasn1313) August 22, 2025
家族ぐるみの付き合いは、
— いね@ニノクロ ルクセリオン (@ine77stella) August 22, 2025
義弟夫婦がカナダで働いてるって人が言うてたけど
上司のホームパーティは奥さん同伴が原則やて
日本は全然そうやない、カナダ羨ましいて
でもな、日本の奥様たち、夫の上司のホームパーティに出てくれて頼まれたら皆んな嫌な顔するで
拒否する奥様も少なくないで
欧米はドライどころか上司に家族ぐるみで従うことが求められるので、結果、日本が一番ドライになりつつある。 https://t.co/1smdXBy2Hw
— 神奈いです (@kana_ides) August 22, 2025
日本で働いてる中国人とかで
— MURAJI (@murajidash) August 22, 2025
「欧米や中国とかよりも、日本の方がドライで、かつ家族の事情とか考慮してくれて働きやすい」
とかの話を聞いた事あって、日本の利点になりつつあるのでは?と思えてきます
むしろまぁ、そこまでつきあっても容赦なく首が飛ぶ環境なわけだから、バカバカしい話でしかないね(ヽ´ω`)
— moltoke◆Rumia1p (@moltoke_Rumia1p) August 22, 2025