【人魚のワイングラス、海底に咲く】インド洋アンダマン諸島で発見された巨大単細胞藻類 Acetabularia jalakanyakae。形は傘のよう、名はサンスクリット語の“人魚”に由来。1つの細胞で根・茎・傘を構成し、切っても再生。最近、“単細胞”の定義に自信がなくなってきたな。https://t.co/aq5GQJWaKF pic.twitter.com/M0LKJh4IDD
— 藻類農園FARMO (@kumejimarl) August 21, 2025
アセタブラリア・ジャラカニャカエ(別名「人魚のワイングラス」)は、アンダマン諸島・ニコバル諸島周辺で見られる藻類の一種です。
インド洋の熱帯海域、アンダマン諸島・ニコバル諸島周辺の潮の満ち引きの間に、小さな緑色のキノコのように見えるものが群生しています。実はこれは海藻の一種で、一つ一つが巨大な細胞からできています。
2021年、科学者たちは この魚を傘のような形をした帽子から「人魚のワイングラス」としても知られるアセタブラリア・ジャラカニヤカエと名付けました。
マーメイドワイングラス藻は、アンダマン諸島・ニコバル諸島の比較的汚染されていない海域では生育できるかもしれませんが、地球規模の脅威に直面しています。海は大気中の人為起源の炭素を吸収する量が増え、その結果酸性化が進んでおり、マーメイドワイングラス藻のような種は危険にさらされています。バスト氏の説明によると、この藻の乾燥重量の半分以上は炭酸カルシウムで、酸性化した海水中で溶けてしまいます。
「動物であれ植物であれ、炭酸カルシウムを含む生物は海洋酸性化の影響を非常に受けやすいのです」とバスト氏は言う。「 炭酸カルシウムはそのまま酸性化に溶け込んでしまうため、アセタブラリアのような種に甚大な影響を与えることになるでしょう 。」
https://news-oceanacidification-icc.org/2022/10/31/discovered-in-the-deep-the-mermaids-wineglass-made-up-of-one-giant-cell/
かわいいですね〜
— そ (@958rpl2wrp51104) August 22, 2025
海ぶどうも単細胞ですけど、これは美味しいんですかね
石灰分が沈着してるので、ジャリジャリでマズイと思われます
— でん (@uzuobimu) August 22, 2025
なるほど
— そ (@958rpl2wrp51104) August 22, 2025
言われてみればですね
仮にジャリジャリしなくても苦そうですね
傘の部分だけはそれほど沈着しないはずなので、食べられる可能性はあります^_^
— でん (@uzuobimu) August 22, 2025
番傘みたいでめちゃめちゃ可愛い
— 椎ちゃん (@siiichan333chai) August 22, 2025
水槽に入れたいなぁ
こ、これで単細胞(震え)
— starplatinum965 (@starplatinum965) August 22, 2025
群体じゃなくてこれで一つのさいぼうなのか
— またろう(matarou) (@randmessh01) August 22, 2025
日本語名は笠海苔
— anu (@anu_xxxxxx) August 22, 2025
沖縄で見れる
みた感じアレだよ、突風でキノコになってる傘
— ゴミ箱 (@K6DeVz31A0Jv9La) August 22, 2025
恐竜の時代に恐竜に食われてそう
— シュレディンガーのトカゲ (@v_cxx080) August 22, 2025
多核単細胞、粘菌さまもおなじです。海藻のミルも同じか。ゲノムが多数ないと巨大な細胞は維持できない。核は多数に分裂しても、細胞分裂をしないんだな。多細胞の場合より、細胞内の物質輸送がスムーズかも。
— ひまわりの観察日記 (@DiaryHima8) August 22, 2025
え、なんでこの複雑さで単細胞???
— 轆轤首 (@rokurokubi543) August 22, 2025
生物の資料集が懐かしく思い出される絵面ですね。
— 化け犬@💉💉💉💉 (@tensino15299) August 22, 2025
2年ちょっと前の記事ですか。 pic.twitter.com/uKId323wlY
この単細胞!って
— あなたのお母さんですよ。(HN.なかのひと) (@TORQUE_GREEN) August 22, 2025
暴言があるけれど(字で目にしたり)
いやいやどうして
単細胞、めっちゃ綺麗で凄くない??
生き物って不思議だ…
— 服に炭を擦り込む (@huujihayuusa) August 22, 2025
日本のカサノリに近いんだ。カサノリも単細胞と以前に知って、なんでこの構造で単細胞??だった。
— パシフィック231 (@allmendstr) August 22, 2025
見た目は可愛いのにこれが単細胞生物と言われると途端にキモッ・・・てなる
— ayamaru (@AyamaruT) August 22, 2025
マジでどうなってるの