江戸の文芸や歌舞伎で人気だった「化猫遊女」というジャンルがあるが、この原型が「品川の宿に化け猫の飯盛り女中がいる」という安永年間に広まった噂話で、後の展開を見るに「怪談」としてではなく言わば「ケモメイド萌え」として受容されているのが、流石は我らのご先祖様たちという感じで業が深い。
— No-Marcy@フラットウッズの森のパブリックエネミー (@NoMarcy1225) June 11, 2025
黄表紙本とかだと狩人に親を殺された化け猫の娘といった来歴が多いが、親の復讐が目的とかでは特になく、それどころか「家を途絶えさせず相続したいと化け修行をしている親孝行な娘」というキャラ付けまでされていて面白い。
— No-Marcy@フラットウッズの森のパブリックエネミー (@NoMarcy1225) June 11, 2025
大体は馴染みの可愛い遊女が夜中に化け猫の本性を表して魚やら海老やらを齧っているのを目撃して~という筋だが、中には夜中に魚ではなく人間の腕を齧っている話もあり、更にその変形として「人間の腕に見えたが実はサツマイモだった」というバリエーションもあったりしてこれまた面白い。
— No-Marcy@フラットウッズの森のパブリックエネミー (@NoMarcy1225) June 11, 2025
「夜中に行灯の油を舐める化け猫」という怪談話のテンプレにも影響を与えているのでは、という説もある。
— No-Marcy@フラットウッズの森のパブリックエネミー (@NoMarcy1225) June 11, 2025
ちなみにこの「化猫遊女」の噂が広まった時期は、 #べらぼう の主人公である蔦屋重三郎が出版に携わり始めた20代の頃と大体被っており、そこらも念頭に置くと面白いかもしれない。
— No-Marcy@フラットウッズの森のパブリックエネミー (@NoMarcy1225) June 13, 2025
当時割と有名な噂だったので、ワンチャン大河でも話くらいは出るかも?(多分ない
この話を大学時代に
— 鶏肉 (@l2B4VlUUojk2Htn) June 12, 2025
お前らの国が独立宣言やらで盛り上がってる間に俺等は化け猫女中喫茶で盛り上がってたんやで?
って、振ったら
( ゚д゚)??クレイジー……って驚いてました
天下泰平で庶民文化の爛熟期だった江戸中期なればこそですよねぇ。
— No-Marcy@フラットウッズの森のパブリックエネミー (@NoMarcy1225) June 12, 2025
つまり猫娘ちゃんが着物を着れば化け猫遊女に🥰 pic.twitter.com/xEPo8gJ88V
— masayoshi (@mtsoukoku) June 11, 2025
(鬼太郎の脳が破壊されそうなので遊女は)だめです。
— No-Marcy@フラットウッズの森のパブリックエネミー (@NoMarcy1225) June 11, 2025
なんというか、
— 船戸安治 (@hunacommand) June 12, 2025
「所詮化け物だろう?」
「いやいや、ケモ耳メイドとか萌えるだろう」
「あいつら夜な夜な魚とかエビとか、人間の腕だって齧るんだ!」
「さ、さすがにカニバはライン越えだ…」
「だろう?」
「だから暗くてサツマイモと見間違えたことにしよう!」
みたいな萌派の執念を感じます
化け猫が油を舐めるのは普通の猫が毛並を維持するため油を求めて舐めるというのがあるそうです 油が足りなくなると毛がもつれて有翼猫の伝説の出来上がりと
— たろお (@SleeperBeetle) June 12, 2025
流石、日本の擬人化文化だ……
— ユーマ(🍆×無限) (@UMA00683068) June 12, 2025
時代を先取りしている
猫と寝子をかけてる
— HCN@刃物男 (@HCN03964932) June 12, 2025
イェー傾城水滸伝は存在する確認して吹いたぜ!!
— 蒼山 (@aoyama2) June 12, 2025
中身はマジで・・・面白く無い上に未完やん
みんな鉄棒振り回して酒飲みすぎてゲロやん!!!
全員女性化した水滸伝というの書き漏らしてた・・
— 蒼山 (@aoyama2) June 12, 2025
嘗女とか、
— QB狐@佐世保room1 (@AZUR_QBFox) June 13, 2025
我らのご先祖様を感じる話だ pic.twitter.com/X3JbHcyPTP
脈々とした受け継がれ感があります。(・ω・)
— 1み9ぞ8う5:C100欠席します(土)東ヒ-11a (@tRZizB5YAntK9yz) June 13, 2025