人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

89件のコメント

「中国は理路整然と怒っている、真綿で首の冷酷さだ」と噺屋が高市首相を批判、この国の根幹である自動車産業の息の根も止まるわけ

1:名無しさん


74歳落語家「ああ、高市の罪深さよ」首相発言巡る外交問題に「総理の座を棒に振るつもりなのか」

 落語家の立川談四楼(74)が20日、X(旧ツイッター)を更新。高市早苗首相の発言に端を発した中国との外交問題に言及した。

 高市氏は7日、「台湾有事」について、安全保障関連法の規定において集団的自衛権行使が可能となる「存立危機事態」に該当するかを聞かれ、

 「武力の行使も伴うものであれば『存立危機事態』になり得るケースだと考える」などと答弁した。

 これをうけ、中国の薛剣(せつけん)駐大阪総領事が「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない。覚悟ができているのか」とSNSに投稿したことが問題化。

 さらに、中国の外務次官が日本の駐中国大使に、また日本の外務省が中国の駐日大使に、それぞれ抗議したなどと伝えられているなど、波紋が広がっている。

 談四楼は、中国が日本産水産物の輸入手続きを停止したことについて「今回は汚染水が理由ではなく高市発言だ」と国会答弁への対抗措置との見方を示し、

 「こうなると分かっていたから、これまでの政権はそこを曖昧にしてきた。ついには恐れていたレアアースまで止められるだろう」と推測。

 「そうなりゃこの国の根幹である自動車産業の息の根も止まるわけで、ああ、高市の罪深さよ」と嘆いた。

 続く投稿で「中国は理路整然と怒っている。小出しの制裁が冷静さを物語り、それはつまり真綿で首の冷酷さなのだ」と私見を述べ、

 「さあ次は何を絶たれるかと国民は戦々恐々で、ここに至り、高市首相には謝罪か辞任しかないはずだが、未だ謝罪の様子は見えない。もしや首相、就任早々の総理の座をこんなことで棒に振るつもりなのか」とつづった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e9b3605f3a99f607f4ff43696382ab17bdb72ea

 

続きを読む

53件のコメント

水産物禁輸で高市政権を下したい中国、だが実際に水産物を取り扱っている業者に話を聞くと……

1:名無しさん


日本の水産物はどうなっていくのでしょうか。中国にホタテを輸出していた北海道の業者に話を聞いてみると…。

進風 桶矢妃さん
「そこまで困るということはない」

 「お得意様」相手に動揺は見られません。というのも…。

桶矢さん
「少しずつ国内の飲食店、居酒屋やレストランとかホテルに使っていただいているような状態で(ホタテを)動かしている」

 おととしの全面禁輸以降、中国に輸出していたおよそ9割のホタテを国内の飲食店に移行。今では安定してきているといいます。

 年間の輸出国をみると、中国への輸出はおととし37.6%でしたが、去年は0になりました。アメリカや東南アジアなどへの販路を開拓・拡大しています。

 輸出額も0.9%増加するなど、輸出の「脱・中国」が進んでいます。

桶矢さん
「アメリカとかそういった話、お問い合わせはいただいている。弊社としては国内の飲食店向けに出すホタテや他の海産物もそうだが、国内向けをどんどん増やしていけたら」

 一方で、中国と真逆の対応をしているのが台湾です。

 台湾当局は21日、日本産の食品に義務付けていた証明書の提出などの輸入規制をすべて撤廃したと発表しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a01897b6574694d70d1f78b303123f9c0fd4afc3

 

続きを読む

104件のコメント

「日経30000円まで下がっても謝罪撤回なんてするな!って言い張るのか」と反高市派が非難、今やってないのはむしろ中国の温情なんだ

1:名無しさん




 同日、中国官営「環球時報」は論評で、日本に対するさらなる圧力措置を加える可能性があると警告した。同メディアは「中国の道具箱には非常に豊富な選択肢があり、中国の核心利益を損ねるいかなる行為も、必ずそれに相応する代償を払うことになるだろう」と警告した。

 中国が取り出せる最も強力な対応措置としては、レアアースの輸出禁止や中国市場の割合が高い日本企業に対する制裁などが考えられる。日本は中国への依存度を減らしてきたが、依然として中国産レアアースは日本の先端製造業のサプライチェーンには欠かせない。日本は2012年の尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐる領有権紛争で、中国が日本にレアアースの輸出を禁止したことで日本企業が苦境に立たされた。当時80〜90%に達していた中国産レアアースへの依存度は低下したが、依然として半分以上が中国から輸入されているという。最近、米中貿易戦争中に中国がレアアースの輸出規制を強化した時も、自動車やバッテリー、モーターなどを製造する日本企業が少なからず影響を受けた。

 中国に進出した日本企業に自国法や規制などを適用して制裁する可能性もある。中国販売の割合が高いトヨタ、ホンダ、日産など、日本の自動車メーカーが中国の対日本圧力の射程圏内に入ることも考えられる。過去、中国は韓国とTHAAD(高高度防衛ミサイル)問題で対立が激化すると、2017年に中国内のロッテマート営業店に消防法などを適用し違反事項を摘発した後、営業停止を通知した。その後、ロッテマートは中国市場から撤退した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4b766d98465b4feb2b00aafccbb4ba8244366ed

 

続きを読む

75件のコメント

「高市首相に優れた側近はいないのか」と元官僚が指摘、外交や安全保障に精通した優秀な官僚を側に置く必要がある!

1:名無しさん


舛添要一氏 「高市首相に優れた側近はいないのか」→外交や安全保障に精通した優秀な官僚を側に置く必要がある

舛添要一元東京都知事が21日までにXに、発足から1カ月となる高市政権について投稿した。舛添氏は、高市氏の「台湾有事」に関する国会答弁を念頭に「強国に対峙するには、大黒柱をノコギリで切るのではなく、シロアリが土台を崩壊させるような賢い戦略が必要である。私が『戦略的曖昧さ』を求めたのは、そういう意味である。日中両国の水産業、観光業、民間交流などに甚大な損害が及ぶ。中国は『面子の国』である。高市首相に優れた側近はいないのか」と私見をつづった。

別の投稿で舛添氏は「高市首相の対中言動、単なる不注意なのか、それとも計算し尽くされた意図的なものなのか。真意はどちらか。それによって、対応が異なってくる。外交や安全保障に精通した優秀な官僚を側に置く必要がある。しかし、その進言を首相が聞かなければ意味は無いが・・」と重ねて高市氏の側近にどのような人物がいるのかを懸念した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e0d00738d28c8f2be1ca7e1f27ff5b8e88307d94

 

続きを読む

121件のコメント

日本の大物タレントが次々と『一つの中国原則』を支持する声明を投稿、「こいつら一体誰なんだ?」と衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


「私は一つの中国を支持」日中で活躍するタレントが次々表明

 集団自衛権行使の可能性に言及した高市首相の「台湾有事」をめぐる発言に、中国政府が反発を強めるなか、日本の一部のタレントたちが次々と中国の「一つの中国原則」を支持する声明を投稿し、話題となっている。

11月18日には、日本の歌手で、中国でも高い人気を誇るメイリア(旧芸名・水橋舞)さんが、中国のSNS『Weibo』に《中国は私にとって第二の故郷であり、私は永遠に一つの中国を支持する》と投稿しました。また、《中国の友人たちは皆私が大切に思う家族》《中国を愛している》ともつづりました。

 さらに、中国での活動を主軸とし、WeiboのSNS総フォロワー数が日本人ではNO.1を誇る日本の俳優・HAOGO(浩歌、ハオゴー)=旧芸名・矢野浩二氏も《私は一つの中国を永遠に支持し、永遠に愛する》《中国は私の第二の故郷》と、中国支持のスタンスを投稿しました。浩歌氏は、日本では『光る君へ』(NHK系)や『警視庁 捜査一課長』(テレビ朝日系)の出演でも知られています」(芸能記者)

https://news.yahoo.co.jp/articles/74ab029bdf0070ed1eff8438fa79bc56c2d03db1

 

続きを読む

46件のコメント

「こんなアンケートを根拠にして恥ずかしくない?」と日本男性の容姿を揶揄する主張にツッコミ殺到、違和感を覚える要素がたくさんあると思うんですけど

1:名無しさん




『なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付』(なんでもワールドランキング ネプアンドイモトのせかいばんづけ)は、日本テレビ系列で2011年10月18日から2016年3月18日まで放送されていたバラエティ番組であり、ネプチューンとイモトアヤコの冠番組。全142回。通称「世界番付」。

キャッチコピーは「世界を学び、日本を知る。」

様々な分野の世界ランキングと日本の順位を紹介し、各国の国情や風習の違いを解説する。スタジオには外国人タレント20人が集結して、ランキングに関連したトークを繰り広げる。番組内で紹介するランキングは、全ての国を対象にしたものだけではなく主要な国または調査結果が得られた国のみを対象にしているものもある。ランキング内容によっては、タレント特派員による現地調査も行われる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%97%26%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%88%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%95%AA%E4%BB%98

 

続きを読む

50件のコメント

「この国の警察はバカなの?」と危険物の回収に応じた男性の受けた仕打ちに批判殺到、当然の手続きだからやむを得ないとの指摘も……

1:名無しさん




 同署によると、男性は玩具銃の回収を呼びかける新聞記事を読み、8月29日に同署に持参。鑑定の結果、実弾が撃てると判明した。

 警察では3月末まで、今回違法とされた「スイッチガン」を含む16種類の玩具銃の回収を順次、進めてきた。猶予期間が終わっているため、男性は書類送検の対象となった。8月下旬からは「リアルギミックミニリボルバー」という玩具銃を回収しており、来年以降の所持は処罰される可能性がある。

https://mainichi.jp/articles/20251120/k00/00m/040/274000c

 

続きを読む

71件のコメント

「当たり前のように邦人拘束が混じってるな」とTBS北京支局長が羅列した”中国のカード”にツッコミ殺到、日本にはカードがないと主張するも……

1:名無しさん




ただ、日本食レストランのお客さんが週明けから激減しているという話は聞きます。

これは、積極的な反日というのではなく、「政府が反日キャンペーンをやっているので、いま日本に関係するものに関わると面倒に巻き込まれそうだし、やめておこうかな」という、忖度というか、風向きを見極めようという空気を読むような慎重ムードだと思います。そういった空気はじわじわと広がっている感じがします。

Q.中国の反発はまだ続きそうでしょうか?

はい、残念ながら中国の反発は収まる気配はありません。

日本側にカードがない一方、中国はたくさんカードを持っているといえるかもしれません。日本政府関係者は「2010年や2012年に中国がやってきたことすべて、ビザ、邦人拘束、レアアース、税関での輸入遅延、軍事的威圧、すべてがテーブルの上にのっている」と解説しています。

いずれにしても、日中双方とも引けない状況が長く続きそうです。

https://www.youtube.com/watch?v=hPopjIiZHyc

 

続きを読む

37件のコメント

「人って完膚なきまでに言い返されると黙るしかなくなるんだな…」と黙りこくった記者に視聴者失笑、小泉防衛相にぐうの音も出ないほど諭されて……

1:名無しさん




記者:
海上自衛隊と韓国海軍の捜索・救難合同訓練についてお聞きしたいと思いますけれども、今月実施予定だったんですが、韓国側の申し入れにより実施を見送り、再調整という報道があります。この事実関係についてまず教えて欲しいのと、日韓防衛交流については韓国空軍機への給油中止であったり、韓国の音楽隊の自衛隊音楽まつりへの参加中止等、交流自体の中止が相次いでいます。これについて大臣の考えと、今後の日韓防衛交流を前進させるためにどのように進めていくか、大臣のお考えを聞かせてください。

大臣:
韓国との間では共同訓練を含めて、防衛協力・交流に関する様々なやり取りを行っていますが、その逐一についてはお答えすることは差し控えたいというふうに思います。いずれにせよ、日韓・日米韓の連携がますます重要であることに全く変わりはなく、幕僚長級、実務者級、そして現場の部隊の間、こういった様々なレベルで緊密に意思疎通を図り、防衛協力・交流を推進してきましたし、特に昨年以降、日韓間では防衛大臣の往来に加えて、韓国の練習艦隊の寄港など、防衛協力・交流の推進に積極的に取り組んでまいりました。私自身も、先日、マレーシアでアン長官と日韓防衛相会談を実施をして、両大臣の相互訪問や両国の防衛当局による定例協議及び人的交流の更なる活性化など、9月の防衛相会談の合意事項を着実に推進していくことで一致したところでもあります。また、アメリカのへグセス長官、そしてアン長官と揃い踏みという形でマレーシアで日米韓の防衛協力の重要性が揺るぎないことを示したようにですね、これからも防衛省としては、こうした多様なレベルでの意思疎通や、制度化された安全保障協力の枠組みを通じた協力・交流を継続をして、日韓・日米韓の連携を維持・強化していきたいと考えています。

記者:
非核三原則について伺います。これまでの国会での議論などを通じて、原則がですね、見直されるのではないかという見方が広がっておりますけれども、改めて小泉大臣、非核三原則の評価、そして見直すべきかどうか、どうお考えかお願いします。

大臣:
まず政府としては、非核三原則を政策上の方針として堅持しております。その上で、「持ち込ませず」の部分については、2010年当時の当時民主党政権でありましたけれども、岡田外務大臣による答弁を引き継いでいく考えであります。その答弁の中では、このように当時の岡田外務大臣が述べています。「あまり仮定の議論をすべきではないと思いますが、緊急事態ということが発生して、しかし、核の一時的寄港ということを認めないと、日本の安全が守れないというような事態がもし発生したとすれば、それはその時の政権が政権の命運を懸けて決断し、国民の皆さんに説明する。そういうことだと思っております。」これが、岡田外務大臣の答弁でありますが、私としてもこの答弁を引き継いでいく考えです。

https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2025/1118a.html

 

続きを読む

71件のコメント

「中国側の対応は当然とも言える。首相の責任は大きい」と自民党ベテラン議員が高市批判、なぜあんな答弁をしたのか!

1:名無しさん


 台湾問題を「核心的利益の核心」と位置づける中国は、自国民に対する日本への渡航自粛要請や、日本産水産物の輸入の事実上の停止など「対抗措置」を矢継ぎ早に講じ、日中関係は悪化の一途をたどっている。

 自民党ベテランは「安倍晋三元首相でさえ、任期中は触れなかった問題に高市氏は踏み込んだ。中国側の対応は当然とも言える。責任は大きい」と指摘。閣僚経験者は「なぜあんな答弁をしたのか。国内だけではなく、外交に与える影響も考えて答弁しないと駄目だ」と嘆いた。

 高市氏の答弁は過去にもたびたび「舌禍」を招いてきた。

 放送局の免許権限を持つ総務相を務めていた2016年2月の衆院予算委員会では、放送事業者が政治的公平性を欠く放送を繰り返した場合、電波法に基づき電波停止を命じる可能性に言及した。総務省の従来見解との受け止めもあったが、放送局の存廃につながる権限行使に国会で繰り返し触れたことに野党は激しく反発。当時、連立を組んでいた公明党幹部からも「緊張感を持って答弁してほしい」と苦言が呈された。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20251121k0000m010408000c

 

続きを読む

46件のコメント

存立危機発言の件で某アメリカメディアが露骨に中国の肩を持っている模様、なお総領事の発言に関しては……

1:名無しさん


高市首相に向けられる中国の激怒、背景にある本当の理由とは

北京(CNN) 就任して数週間で、日本の新しい指導者は台湾をめぐり中国のレッドライン(越えてはならない一線)を越えることが何を意味するかを直接突きつけられた。

高市早苗首相は、中国が武力によって台湾を支配しようとした場合、日本が軍事的に対応する可能性に言及した。この発言以降の数日間で、中国政府は経済的圧力を加える手法にでた。中国国民に対しては日本への旅行や留学を控えるよう警告し、中国で日本産水産物の市場はなくなると示唆。高市氏に向け全面的な激しい民族主義感情を引き起こした。

この騒動は、日本やアジア太平洋地域の他国に警告するべく綿密に調整されているように見える。台湾をめぐり中国と相反する立場をとることを検討しただけで何が起こり得るかを示そうとしているのだ。

しかし、およそ2週間が経過しても収まる気配のないこの対立は、別の側面も示している。それは、アジアの軍事態勢が変化しつつある可能性に対する中国の深い懸念だ。中国の軍事力増強に直面した米国の同盟国は防衛費と協力関係を強化している。

その懸念を最も強く呼び起こす国が日本だ。台湾を植民地化した数十年後、20世紀に大日本帝国陸軍は中国を侵略・占領し、残虐行為をはたらいた。こうした史実は中国が外国勢力による「百年国恥」と呼ぶ重大な痛点だ。

反日感情は当時から中国国内にくすぶり続けてきた。そして強権的指導者である習近平国家主席の下で民族主義的強硬派の声が主流となりつつある近年、その感情は再び高まっている。

歴史を二度と繰り返させないという中国共産党の長年の決意を強調するように、習氏は軍の近代化を急速に推し進め、世界的影響力を拡大してきた。
高市氏の発言は、中国を台頭する大国として位置付ける勢力均衡の大きな変化を日本が尊重していないこと、そして日本が中国の台頭を脅かしかねない軍事的野心を抱いていることを示している。中国政府の目にはそう映る。

中国共産党機関紙「人民日報」に今週掲載された論評記事は、「日本の指導者が台湾への武力介入の野心を表明し、中国に対して軍事的な脅しをかけたのは初めてだ」「その背後には、日本の右翼勢力が平和主義憲法の制約から逃れ、『軍事大国』の地位を求めようとする危険な企図がある」と指摘した。

https://www.cnn.co.jp/world/35240769.html

 

続きを読む

64件のコメント

高市発言の件で中国上層部が一切言及しない異常事態、振り上げた拳の振り下ろし先に困っている模様

1:名無しさん


中国、胡耀邦氏生誕110年の座談会 習近平氏「清廉潔白さ」称賛

【北京=田島如生】中国共産党は20日、北京の人民大会堂で胡耀邦・元総書記の生誕110年を祝う座談会を開いた。党総書記を兼ねる習近平(シー・ジンピン)国家主席は演説で「指導幹部は彼のように清廉潔白な姿勢を保つべきだ」と述べ、反腐敗運動を徹底すると訴えた。

胡氏は鄧小平氏の側近として1980年代前半から党主席、総書記として改革開放路線を実行した。クリーンな指導者として庶民の人気は高かったが、民主化を…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2095N0Q5A121C2000000/

 

続きを読む

67件のコメント

「欧米は中国を支持している」と高市首相を批判していた方々、欧米側の動きによって梯子を外されてしまった模様

1:名無しさん


IPACが薛剣氏投稿を非難、各国に「日本支持を」 首相答弁は「正当」米欧300人議員

日米欧など民主主義圏の国会議員らで構成する「対中政策に関する列国議会連盟(IPAC)」は20日、高市早苗首相が台湾有事について「存立危機事態」になり得るとした国会答弁を巡り中国の薛剣・駐大阪総領事が不穏当なSNS投稿をした問題に対し、「威圧的発言を強く非難する」との声明を出した。首相の答弁については「台湾海峡の緊張に伴うリスクに警鐘を鳴らし、極めて正当」と評価し、各国政府に「日本への支持の表明」を訴えた。

首相答弁は「慎重で戦略的」
声明でIPACは、集団的自衛権の行使が可能となる「存立危機事態」を巡る首相の答弁は「挑発ではなく、慎重で戦略的な判断に基づく」と分析。「『台湾の安全保障は世界の安全保障』という国際社会の認識の拡大を反映する」とした。台湾人に対しては「自らの未来を自由に決定する権利を有している」と改めて指摘し、「世界の繁栄を脅かす行為は抑止されなければならない」と台湾有事の抑止を強調した。

IPACは2020年6月、中国政府による人権侵害行為を監視する目的で設立された。民主主義圏の議員による連携を進めており、約300人の与野党議員が加盟する。自民党の逢沢一郎衆院議員や国民民主党の舟山康江参院議員らも名前を連ねる。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20251121-GYNAUS7EARHWFHPUMDHDCK3EGU/

 

続きを読む

65件のコメント

タラコや明太子スパゲティが許せないイタリア人の友人、「うどんにケチャップかけたら嫌でしょう?」と言うので……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

中国高官が無礼すぎる態度を取った件、榛葉幹事長に物凄い嫌味を言われてしまった模様

1:名無しさん


「田舎のヤンキーでもあるまいし」中国局長両手ポケットに国民・榛葉氏 「中国焦ってる」

国民民主党の榛葉賀津也幹事長は21日の記者会見で、台湾有事に関する高市早苗首相の国会答弁を受けた中国側の振る舞いについて、「あまり品のあるものではない」と述べた。日中関係悪化の起点は民主党を中心とする野田佳彦政権下での尖閣諸島(沖縄県石垣市)の国有化だとの認識を示した。

榛葉氏は高市首相の答弁について「具体的な地名を言ったのは初めてだが、(政府答弁の)基本的なラインは変わっていない」と指摘。「中国が過剰に反応している。大国らしくない」と述べた。

18日の日中両国の局長級協議に際し中国外務省の劉勁松アジア局長がポケットに両手を入れたまま応対したことを挙げ、「世界第2位の中国の高級官僚が、田舎のヤンキーでもあるまいし、ああいう態度で日本の外交官とカメラの前で世界に絵面を発信するのは、あまり品のあるものではない」と批判した。

「互いに敬意を」

中国側が、日本産水産物の輸入を事実上停止したり、中国人に日本への渡航自粛を促したりしていることに関しては、「逆に、中国は焦っているのではないか。日本の政権が代わって連立政権の枠組みが変わり、日本とのパイプが行き詰まったところもある。執拗に圧力をかけているだけでなく、中国の対日外交の焦りの裏返しと取れなくもない」と語った。

また、「国家の意思によって恣意的にいやがらせのようなことをしていると、必ず自分たちに返ってくる。ブーメランになる。全世界の中国行政や政治に対する評価を考えれば、中長期的には、互いの国に敬意を表して交流を増やすのは、決して悪いことではない」と強調した。

高市首相の答弁を引き出した立憲民主党の質問に対する批判もあるが、同党代表の野田氏は「質問者が批判される筋合いではない」と反論している。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_diplomacy_2K6F6BU4PVFENJ2V7Q5R7CBNSM

 

続きを読む

80件のコメント

韓国が日本硬貨そっくりのウォン硬貨を発行した件、日本全国でトラブルを引き起こすとんでもない展開に

1:名無しさん


500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告

日本の「500円」硬貨と韓国の「500ウォン」硬貨。色も形も、重さも、とても似ています。このそっくりな2つの硬貨をめぐって全国各地でトラブルが相次いでいます。

東京・東新宿にあるうどん店。毎朝手打ちされるうどんは北海道と香川県産の小麦粉をブレンドし、柔らかく、優しい食感に仕上がります。

今年8月、この店で1950円分の食事をした客がぴったりの代金を支払い、退店。ところが…

伊予路 店主 伊藤孝さん
「後から『あれ、ちょっと違うな』と。ちょっとコインを確認したら500ウォンが入っていた」

1枚の大きな硬貨は『500円』ではなく、なんと韓国の『500ウォン』だったのです。

伊予路 店主 伊藤孝さん
「大きさがこんなに同じ大きさ。(Q.横から見ると?)本当に分からない」

500円硬貨と大きさや形がそっくりな500ウォン。しかし、その価値は日本円にするとおよそ10分の1の50円あまり。

伊予路 店主 伊藤孝さん
「(うどん1杯は)今年から1000円くらいになった。そのとき(8月)は900円だった、半分くらい損している」

こちらの店では、この10年で500ウォンによる支払いが相次いでおり、その損害額は2万円を超えているといいます。

同様のケースは他でも。

去年11月、名古屋市のケーキ店で2人組の女性客が5つの商品を購入。閉店後、その支払いの中に500ウォンが入っていたことが発覚しました。

その数か月前には、都内の銭湯でも。

たくさんの500円に紛れて500ウォンが!

街の人に両方を比べてもらうと…

「似ている、急いでいたら分からない。(Q.とっさに出されると分からない?)分からない」
「(韓国)旅行から帰ってきて、学校でお茶を買おうかなと思って購買に行ったら、普通に(500ウォンを)出しちゃった。『これ違くない?』みたいに言われて」

500ウォン硬貨をめぐるトラブルは、今にはじまったことではありません。1990年以降、自動販売機に500ウォン硬貨を入れ、釣り銭を盗むといった事件が横行。その手口は、硬貨自体に穴を開け500円硬貨と同じ重さにするという悪質なものでした。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs/nation/tbs-2304779

 

続きを読む

23件のコメント

例の記事をサイレント修正した件を朝日新聞が釈明、だが「言い訳になってないぞ」と読者から総ツッコミを食らう

1:名無しさん


記事の変更について、朝日新聞社の広報部は11月21日、J-CASTニュースの取材に対し、メールで回答した。

 7日15時57分に配信した当初の記事については、誤りではないことを説明した。

「政府が存立危機事態と認定した場合、集団的自衛権に基づく武力行使が可能になります。当初の『高市首相、台湾有事「存立危機事態になりうる」 認定なら武力行使も』とのデジタル版の見出しはその点を表現したものです」

 変更後の記事は、記事本文と見出しを同日21時58分に更新したとして、次のように説明した。

「見出しに『なりうる』と『認定なら』という仮定の表現が重なっていることを解消するとともに、どんな場合に存立危機事態と認定されるかを説明するために『高市首相、台湾有事「存立危機事態になりうる」 武力攻撃の発生時』と見出しの一部を変更しました。翌日の朝刊紙面に向けた編集作業の過程で、デジタル版もあわせて記事の内容や見出しを更新したものです」

 そのうえで、総領事の投稿を引き合いに出し、「反響が広がったご指摘の投稿は11月8日夜のものと認識しており、時間の前後関係からもご理解いただけると思いますが、批判を受けて見出しを修正したものではありません」としている。

全文ははこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9e266ae618af2e804f4c6b9287c7abecb4f2ab4

 

続きを読む

55件のコメント

小野田大臣の説明を受けた野党議員、内容がサッパリ理解できず「具体的な中身がなく看板だけ掛けた感がありあり」と酷評するも……

1:名無しさん


元TBSキャスターで立憲民主党の杉尾秀哉参院議員(68)が21日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。20日の内閣委員会での小野田紀美経済安全保障担当相の政策に対し、疑問を述べた。

 杉尾氏は「大臣所信に対する内閣委員会の質疑終了。立憲会派は塩村あやかさんと小島とも子さんが担当しました。小島さんは初質問とは思えない落ち着きぶり」と、20日の同委員会で質問した参院議員2人をねぎらった。

 続けて「一方、首を傾げたのは小野田大臣が担当する外国人政策」と指摘すると。「『秩序ある共生社会』の意味がサッパリ分からない。具体的な中身がなく看板だけ掛けた感がありあり」と批判した。

 小野田氏は同委員会で、外国人政策をめぐり打ち出している「秩序ある共生社会」について、小島氏から質問を受け回答。まず「現在、個別のことがかなりあるので、ひとつひとつをあげていく、というのはかなり難しいところではありますが、例えば土地取得の問題であるとか、保険とか、さまざまなものを…ルール外のことを何かしているんじゃないか、というような疑念が広がってしまって不安になっている。それはそうじゃないよ、ということをちゃんとしていかないといけないと思っています」と指摘した。

 小野田氏は続けて、「外国人との秩序ある共生社会、とはどういうものなのか、というところなのですが、少なくとも、国民の皆さまと、法やルールを守って生活している日本国にいる外国人の皆さま、双方にとって安全安心な社会というのが必要であると考えています」と言及。「一部の外国人の違法行為やルールからの逸脱に対して、毅然(きぜん)と対応することで、こうした行為を根絶して、国民の皆さまの不安や不公平を解消していくもの。これが皆さんにとって、秩序ある共生社会になるんだろうという風に考えています」などと述べた。

https://x.com/hideyaemma/status/1991409490340802815?t=0FXmnfMT9PJD5pkoG1m12Q&s=19
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9e88c1c0db7cbfc8cfc4a58a93edd0f4c7c5bdf

 

続きを読む

35件のコメント

中国に中傷された高市首相を見た諸外国、高市首相へのネガティブ評価が薄れて逆に中国の印象が……

1:名無しさん


【コラム】やり過ぎた中国、高市首相の政策遂行手助け
リーディー・ガロウド 2025年11月19日 13:43 JST

中国との外交摩擦は、就任からわずか1カ月の高市早苗首相にとって望むところではなかったかもしれない。

 だが、トランプ米大統領の来日やクマ被害の増加といったニュースが続く中で、台湾に関する高市氏の発言を受けた中国側の対応ほど、国内世論を結束させる要因はない。発端は、中国の薛剣駐大阪総領事がX(旧ツイッター)に投稿した「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬のちゅうちょもなく斬ってやるしかない。覚悟ができているのか」という脅しだ。

 これに加え、中国外務省のX公式アカウントには「台湾問題で火遊びをするな」「火遊びをすれば必ず身を滅ぼす」といった警告が並び、中国人民解放軍の機関紙「解放軍報」は「国全体が戦場となる危険がある」と論じた。皮肉なことに、中国は日本側が「過激で脅迫的な発言」をしたとして抗議している。

 北朝鮮のミサイル発射と同様に、日本の世論はかつてなら衝撃を受けたであろう中国の威嚇的な言葉に慣れてしまっている。日本国内のネット上では中国外務省をやゆする投稿が相次ぎ、攻撃的な表現をちゃかす動きも出ている。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-11-19/T5XWKIT96OSK00

 

続きを読む

74件のコメント

「黙るな。怒れ。抗議しろ」と30歳ミュージシャンが高市批判を要求、ミュージシャンがノンポリぶったりするな!

1:名無しさん


30歳女性歌手、「黙るな。怒れ。抗議しろ」「高市さんの発言が事態の発端」相次ぐ中国公演中止に怒りの叫び

 春は、高市早苗首相の台湾有事をめぐる発言によって、日本のアーティストによる中国での公演やイベントが延期・中止となるなど影響が及んでいることを受け「ミュージシャンがノンポリぶったり冷笑したり無視したり黙ったりしている間に、演奏や文化交流の場が失われていく」と言及。「政治に関わらない文化などこの世に無いからだ」とつづった。

 続けて「黙るな。怒れ。抗議しろ」と檄を飛ばし、「お前の音楽がこの世界のどこかで誰かに出会う可能性を、ひとつも、クソ政府のクソ政治家に奪わせるな」と呼びかけた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f80ecd09094bc9cbbad0e9b11736ff15a9d981e

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク