函館市電の暑さ対策、それは
— 堀 若菜 (@hori__wakana) July 1, 2025
_人人人人人人人人人人人人_
> 車内にルームエアコン <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ pic.twitter.com/DuXHBLrk3Y
車体改修・延命工事
2021年9月から8101の車体改修・延命工事が実施され、スタンションポール・低位置のつり革設置、車外行先表示器の多言語対応カラーLED化、電気配線・空気配管更新、車体鋼体修繕・防錆処理などが実施された。前照灯・尾灯は角形の灯具に交換され、屋根上の補助電源装置は一体ケーシングのない分割された形状となった。家庭用エアコンが搭載され、車内に室内機(パナソニックCS-GX361D)が、屋根上のパンタグラフと補助電源装置の間に室外機が設置された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BD%E9%A4%A8%E5%B8%82%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%808100%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
皆さん気になる室外機ですが、なんと屋根上に取り付けられています。https://t.co/t9csgXaD2F pic.twitter.com/xpjlHrtBol
— 堀 若菜 (@hori__wakana) July 1, 2025
小湊鐵道は運転席にやさしいダクト付き pic.twitter.com/lOoSQTPOv6
— あずさ改(この席とっとっと?) (@azusa1326) July 1, 2025
もっと家庭用エアコンっぽかったような…
— あずさ改(この席とっとっと?) (@azusa1326) July 1, 2025
それはトロッコのほうだった pic.twitter.com/y1yMveSLa4
高知県のとさでんも、似たような感じ🤔
— †まりもMETAL† 🌈 (@marimoxx) July 1, 2025
(屋根の上に室外機) pic.twitter.com/rNvrMKpjCQ
私が函館市民だった頃は、風鈴🎐電車でした。
— Seiki official 「せいき公式」 (@musicdosanko) July 1, 2025
しかもPanasonicの家庭用エアコン「エオリア」
— hiroaki 0869備前のラジオ小僧 (@hiroaki_0869) July 1, 2025
函館にも、この位のトラムが走っていなければ😢
— ターキー(札幌暮らしと乗りもの旅) (@taki_ishizawa) July 1, 2025
#オーストリアリンツ市#函館市長見てますか pic.twitter.com/nUPNITa7DY
福井のレトラムはダイキンエアコンでした。 pic.twitter.com/65PeKls4LL
— MICHEE-N(ミッチー・N) (@MICHEE_N) July 1, 2025
8101は部分低床車で車内に段差があるのと、車両メーカーの路面電車シリーズ名称「リトルダンサー」をもじって、一部の方々は「エオリアダンサー(段差)」と呼んでいるとか。しらんけどw
— Anchorman@函館 (@nag_hkd) July 1, 2025
もはや名物ですね。
— 新特急あかぎ(ラジオネーム)・SHINJO HISASHI(noteネーム) (@STL185DD51js) July 1, 2025
高知市内を走行する”とさでん交通”の路面電車も
— 木村英明 (@hideaki1529) July 1, 2025
ルームエアコンの設置してる車両が
屋根の上には室外機も
青いピロピロそのままつけてることあるんだ
— 🐸けろ🐸 (@kero_218) July 1, 2025
昔485にもついていた記憶
— ふじたにみくはそろそろラジオ再開させます (@mixmiku) July 1, 2025
物理のキワミィ…(後付けだったのでしょうねぇ🤔)
— セスカトC3948 (@skc87_cteb) July 1, 2025
けっこう無理やり後付けにしたような配管周りがしぶいですよね笑
— 木津信之(日刊ゲンダイ競馬🏇) (@blackfrog1221) July 1, 2025
つまりは、屋根上に室外機が。
— 旅 人. (@tabino_hito) July 1, 2025
しかし、ルームエアコン用交流100Vはどこから。蛍光灯用電源から拝借かな?。
函館名(迷)物エオリア号ですね🎵
— 大山パンダ (@ohyama_panda) July 1, 2025