偽サイトのアドレスで「/」を「ん」にして見た目を誤魔化すパターン。この発想は自分にはなかったですね。 https://t.co/U1foPvRQ2Z
— 辻 伸弘 (nobuhiro tsuji) (@ntsuji) August 13, 2025
ホモグラフ攻撃(ホモグラフこうげき、英語: homograph attack)は、URLのホスト名の文字として、真正なサイトに酷似した、異なる文字( = 見た目の形が紛らわしい文字)を用いて偽装し、偽のサイトに誘導するスプーフィング攻撃の一種で、同形異字語攻撃ともいう。
国際化ドメイン名を使用したホモグラフ攻撃はIDNホモグラフ攻撃 (あいでぃーえぬほもぐらふこうげき)と呼ぶと呼ばれる。
ホスト名(ドメイン名)に使用できる文字は、原則としてASCIIコード内のアルファベット・数字(A – Z、0 – 9)とハイフン(-)、ドット(.)だけであるが、国際化ドメイン名ではUnicodeほかの非ASCII文字をPunycodeによりエンコードして利用できる一方、ブラウザなどのユーザにとってはエンコードされた文字列は通常マスクされ、国際化ドメイン名の表記でそのまま利用できる。
この場合において、例えば ASCII文字 “C” に対し、ギリシア文字、(非ASCIIの)ラテン文字、キリル文字など、それぞれにおいて字体が異なる酷似した文字コードに割り当てられており、IDNホモグラフ攻撃は、アルファベットの大文字・小文字、全角・半角の文字記号など、これらの「見た目の形が紛らわしい文字」を用い、偽サイトのURLに割り当てることで人間の目を欺いて悪用する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%A2%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E6%94%BB%E6%92%83
日本人だとhと入れ替えた方がスルーしそうw
— とみざわ (@slotpoipoi) August 14, 2025
5cん.com
たしかに!hとも似てますね。
— 辻 伸弘 (nobuhiro tsuji) (@ntsuji) August 14, 2025
5cんってなんとなく、発音でごちゃんと読めちゃいますね 笑
「ん」、平仮名を知らなかったら、スラッシュとチルダに見えんこともない。
— catroll (@catroll) August 14, 2025
何か分からないけど… ま、いっか。とかそもそもスルーしちゃうかもですね。
— 辻 伸弘 (nobuhiro tsuji) (@ntsuji) August 14, 2025
テキストボックスの中の / に色付けてくれるとか クロームがしてくれないのかな( ゚ー゚)
— むずでょ (@muzudho1) August 14, 2025
それいいですね!ゼロとO(オー)も分かりやすくしてくれたりすると更にいいかもしれません。
— 辻 伸弘 (nobuhiro tsuji) (@ntsuji) August 14, 2025
ひらがな認識してないと見間違えやすそう
— tetra (@tetra1945) August 15, 2025
んwww
— ウエストプロみっちーマジ卍 (@westpro_micchi) August 14, 2025
(ヽ´ん`) < ですよね…。
— Ken Sugar 🌏 kensugar.bsky.social (@ken_sugar) August 13, 2025
「ん」で良いなら「/」でも良いと思うのだが。
— 雅 (@meamcarrier) August 14, 2025
怪しいURLに違和感を持てるようにする対策として、Punycodeを一旦ブロックするのもアリかもしれません
— Maahes🐈 (@maahes_42516) August 14, 2025
具体的には、uBlock OriginやAdGuardのカスタムフィルタで xn--*$document と設定する方法があります
さらに補足として、HaGeZiのMost Abused TLDs等も合わせて導入すると、より効果的ですね
500ウォン硬貨みたいな使い方されてますね…
— nisi (@nissy0902) August 14, 2025
一つ違うのは、500ウォンは敢えて似せるように設計されたのに対してこっちは意図せず似てしまったこと。
発想の類例なら既出ですがhttps://t.co/54TdTcBT3g
— sughimsi (@sughimsi) August 14, 2025
(1997)
日本人には「ん」は見慣れすぎててさすがに違和感半端ない https://t.co/KW4czhgDHb pic.twitter.com/OJ9DA6y8Md
— なぎせ ゆうき (@nagise) August 14, 2025
カタカナのノの方が良いんじゃないかと余計なアドバイスをしてしまいそう https://t.co/zyADa3Q9XL
— Mitsuhiro Setoguchi (@setomits) August 14, 2025
これ、「ん」の右側も使って「/~」を真似てる気がするな。
— Sheile (@Sheile) August 14, 2025
「/~」は最近ほぼ見かけなくなったが、昔は結構あったような。 https://t.co/wlxJmklSAM
๑=・∀=・) 一瞬何言ってるのかわからなかったw。アドレスに「ん」を「/~」に見せかけてるんだw。日本人的には違和感ありありだけど、平仮名を知らない人が見たらわからない…のか? https://t.co/F3hesJ6B8J
— りす麻呂🍒 (@risu_maro) August 15, 2025
長いと前半しか正しさを確認しない人間の癖も利用しているね。コレ。ドメインはあってると。 https://t.co/Y03UJNIb9U
— T(パパ) (@h170401) August 15, 2025
騙す方の発想はすごいなとつくづく思う https://t.co/EhtgfHR5lf
— FTS141 (@fts141) August 15, 2025