終戦記念日なので、
— 書物蔵C106sun東ツ36a『出版社〈ミニ社史〉横断索引』 / Masaki Kobayashi (@shomotsubugyo) August 15, 2025
日米会話手帳
この本は意外と残ってないんだよね。
国会図書館にもないし。 pic.twitter.com/pWmPfZMH5m
『日米会話手帳』(日米會話手帳、にちべいかいわてちょう、英: ANGLO-JAPANESE CONVERSATION MANUAL)は、1945年(昭和20年)9月15日(奥付では10月3日)に日本で発行された英会話用の小冊子である。わずか32ページのごく簡単な内容ではあったが、玉音放送のわずか1か月後に発売され、連合国軍による占領開始直後の日本で総計360万部ないしそれ以上が発行された、戦後初のベストセラー(ミリオンセラー)書籍として知られる。
一方で、プランゲ文庫所蔵雑誌の調査では、同時代の雑誌記事で本書を取り上げた例はほとんど見当たらないという。
ミリオンセラーであるにもかかわらず残存部数は少ないといわれ、1973年(昭和48年)ごろには、すでに古書店でも入手困難となっていたという。元版は誠文堂新光社にも保存されておらず、国立国会図書館にも所蔵されていないが、神奈川県立図書館と岩手県立図書館が所蔵している。井狩春男は神田の古書店街を35年以上通って一度も見たことがないという(2002年時点)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E6%89%8B%E5%B8%B3
サンキュー pic.twitter.com/h9gfVURTTR
— 書物蔵C106sun東ツ36a『出版社〈ミニ社史〉横断索引』 / Masaki Kobayashi (@shomotsubugyo) August 15, 2025
正確には永田町まで行けば、プランゲ文庫を写真撮影したデジコレを見ることができる
— 書物蔵C106sun東ツ36a『出版社〈ミニ社史〉横断索引』 / Masaki Kobayashi (@shomotsubugyo) August 15, 2025
ただ、戦争直後はちょうど納本制度の端境期なので、これもそうだけど、カストリ雑誌など、けっこう国会図書館にないんだよね
昭和20年からNDL発足の昭和23年まで
わちきは、もう十年以上前、絵葉書を集めまくって神社でやる日曜のフリマに来る、紙ものの骨董商から買ったんだった
— 書物蔵C106sun東ツ36a『出版社〈ミニ社史〉横断索引』 / Masaki Kobayashi (@shomotsubugyo) August 15, 2025
あと数冊あったなぁ
ウィキペディアによると、やっぱり残存状況は悪いみたいねhttps://t.co/5V25SSIXMA pic.twitter.com/pi8wF0UjMg
— 書物蔵C106sun東ツ36a『出版社〈ミニ社史〉横断索引』 / Masaki Kobayashi (@shomotsubugyo) August 15, 2025
風船舎さんが1万円くらいで日本の古本屋に出しているね。
— 書物蔵C106sun東ツ36a『出版社〈ミニ社史〉横断索引』 / Masaki Kobayashi (@shomotsubugyo) August 15, 2025
>戦後最初のベストセラーとして400万部近く売れたといわれる本書だが、何故か古書の市場でも目にすることはほとんど無い。
「何故か古書の市場でも目にすることはほとんど無い」
って、やっぱりそうなのか(・o・;) pic.twitter.com/4s1Bswo3rh
しかし、こんなにレアなものなら、骨董商からあと何部か買っておくべきだったなぁ⋯
— 書物蔵C106sun東ツ36a『出版社〈ミニ社史〉横断索引』 / Masaki Kobayashi (@shomotsubugyo) August 15, 2025
10部くらいあった中から、状態のよいものを1冊、
たしか3000円くらいで買ったような気がする
赤本マンガの手塚治虫「来たるべき世界」みたいなもんなんだろうなぁ
— 書物蔵C106sun東ツ36a『出版社〈ミニ社史〉横断索引』 / Masaki Kobayashi (@shomotsubugyo) August 16, 2025
赤本は戦前からふつうの単行本と桁違いに刷られて、ほとんど残っていない
【お知らせ】
— 書物蔵C106sun東ツ36a『出版社〈ミニ社史〉横断索引』 / Masaki Kobayashi (@shomotsubugyo) August 16, 2025
このエントリがバズったので、明日8/16(土)コミケ2日目、東ツ36a書物蔵に
『日米会話手帳』
昭和20年発行の現物を持って行くことにしました
いかに小さくて軽い、悪い紙質のものか見て欲しいと思います pic.twitter.com/K7dQr8t7qS
昭和館で見たことがあります
— 敷島_金鵄@侏儒の艦提 (@551_confucius) August 16, 2025
中も読めました
おゝそうですか(^-^*)
— 書物蔵C106sun東ツ36a『出版社〈ミニ社史〉横断索引』 / Masaki Kobayashi (@shomotsubugyo) August 16, 2025
https://t.co/scr9jutHlK
— 敷島_金鵄@侏儒の艦提 (@551_confucius) August 16, 2025
館内の図書館で申請すれば
復刻版の方かもしれませんが
ご教示ありがとうです。
— 書物蔵C106sun東ツ36a『出版社〈ミニ社史〉横断索引』 / Masaki Kobayashi (@shomotsubugyo) August 16, 2025
紙質の悪さから、なんとなく初版(?)のほうのような気がしますです。
横長だとは知りませんでした
— ますだじゅん@『5分で読書 未知におどろく銀河旅行』発売中! (@CRwVUTh6Xjn2eG8) August 16, 2025
これ敗戦と同時に速攻で企画して出版した御仁だか関係者だかによる、その経緯割と詳しくつづったハナシ、どこかで読んだはずなんだが、例によってどこで読んだのかすでに記憶があやしい。
— king-biscuit (@kingbiscuitSIU) August 16, 2025
印刷博物館のミュージアムショップで復刻版が売られていました! pic.twitter.com/Ek75a1G58v
— 猫好き安和 (@nmmr13) August 16, 2025
以前はマイクロフィッシュでしたが、いまやデジタルコレクションとして大半がオンラインで読めたりしますからね。便利な時代になったものです
— nemo@京都 (@goyou_office) August 16, 2025
それでも現物は所蔵しておいてほしい。