🇺🇸院でも学生は月200ドルChatGPTに課金してたから、無課金勢が膨大な時間を使って論文検索してやっとスタート地点で並ぶ、みたいな現象が起きてて、AI使わないどころか課金しない選択肢はない、という感じだった。私も課金して主にdeep researchで文献探すのに使ったけど課金だと精度が全然違ってて→ https://t.co/LoiEdXSrKC
— 白洲ちゃま次子 (@Lily_E_WB) August 16, 2025
ものの10分とかで自分がcitationしたい内容にドンピシャの論文探してくるからビックリした。効率化が行き着く先はこれかぁと唸った記憶がある。論文のページ番号と引用すべき箇所まで教えてくれるんだもの。
— 白洲ちゃま次子 (@Lily_E_WB) August 16, 2025
他にも自分が書いた論文と採点基準を両方入れて、実際に採点させてみたりして→
グレードAに届かない場合、論文のどの部分を強化すべきかを教えてくれたりするの。もちろん自分で修正はするんだけど、目の前に良い点数を取るための専属指導者がいる感じなの。で、クラスメイトにもそうやってる?と聞くともちろん、と答えが返ってくるから、考えることは皆同じなのだよね。
— 白洲ちゃま次子 (@Lily_E_WB) August 16, 2025
それでも教授が超優秀で天才すぎて、たとえグレードA取ってもツッコミ満載のコメント付きで論文が返ってくるから、やっぱり経験と知識豊かな人間の指導者には敵わないんだろうなとは思う。
— 白洲ちゃま次子 (@Lily_E_WB) August 16, 2025
私はPhDまで考えてたからAIに頼り過ぎるのが怖くて、AI使用は論文検索と自分の論文評価に留めてた。
でも今後博士課程に進むとして、AIをどこまで取り入れるかは本当に難しい問題だよなと思った(取り入れない選択肢はもうないのだ)。
— 白洲ちゃま次子 (@Lily_E_WB) August 16, 2025
実際にAIを使ってると、自分の思考力が低下していく気がしたんだよ。本来なら何時間も熟考して辿り着くアイデアを1分で提案されたりするし。だから慎重になるよね。
貴重な経験談をありがとうございます。そうなるとお金の有無で成績などが左右されてしまいますよね。。。うーん、これも厳しい。
— 山崎望 (@nozomuyama) August 16, 2025
そうなんです。でも課金しない選択肢がないレベルには皆が課金していました。普段はしていなくても、試験の時期だけ課金したり。日本はわからないのですが、少なくとも私がいたDC界隈の院では、もう既にお金で成績に差がついてしまう状態でした。とはいえ、ほぼ全員がやってると結局横並びなのですが..
— 白洲ちゃま次子 (@Lily_E_WB) August 16, 2025
こうなるとAIへの課金はデフォルトですよね。大学側もAIへの課金は給付する、とかやるように変わるかもしれません。おそらく日本の大学が、すさまじくAI対応に遅れているのでは?という気がしています(自分を含めてですが)
— 山崎望 (@nozomuyama) August 16, 2025
はい、デフォルトです💦お金で差が出てしまうのを防ぐためには、仰るとおり給付型か、もしくは課金レベルと同じ生成AIシステムを大学側が用意して学生が皆使えるようにする、くらいなのかなぁと思いました。学部生はさておき、院以上は時間との闘いでもあるので効率化はマストだなぁという印象です。
— 白洲ちゃま次子 (@Lily_E_WB) August 16, 2025
私なんかは社会人学生だったので、企業でも効率化が叫ばれてAIを利用したシステムがどんどん取り入れられているのに、アカデミアだけがAIを拒否する理由は何だろう…と真剣に考えたりもしました。
— 白洲ちゃま次子 (@Lily_E_WB) August 16, 2025
もちろん頼り過ぎはNGなのですが、バランス良く共存する方法が何かしら必要だろうなぁと思いました…
引用のページと箇所まで教えてくれるということですが、引用論文はオープンアクセス雑誌だけになりますか?
— Dr. Tad (@tak53381102) August 16, 2025
いえ、確か探し出してもらった論文リストにはオープンアクセスでないものも含まれていたと思います。その中でも特に該当性が高そうな論文のみピックアップ→abstractを流し読みして、全文をGPTに読ませて該当箇所を教えてもらい、ビンゴなら論文全文を流し読み、という感じでした。
— 白洲ちゃま次子 (@Lily_E_WB) August 16, 2025
ありがとうございます✨それはスゴいですね。所属先が電子ジャーナルと契約していないで読めない人にも使えますね
— Dr. Tad (@tak53381102) August 16, 2025
あっ、そこはどうなんでしょう💦私は引用する論文は最終的に全部自分で全文目を通して確認していたので、結局所属先が契約していないとその論文は読めないから使えないというか….
— 白洲ちゃま次子 (@Lily_E_WB) August 16, 2025
引用ページと箇所を探させるにも全文のPDFを入手する必要があるので、契約がないと難しいのかなと思いました。
リストにも該当する論文の引用ページが出ていた気もしますが(院修了してからしばらくその作業をやってないので忘れました、すみません💦)、自分の目で確認しなくてもOKならば、確かに契約していなくて論文が読めない人でも使えると思います。個人のポリシーの問題かもしれません。
— 白洲ちゃま次子 (@Lily_E_WB) August 16, 2025
科学論文作成ならAI使えば良いよ
— こむべ (@litera_compe) August 16, 2025
データに問題なければ後はAIにやらせた方が良い
科学ってのは客観性、再現性、実証性があれば良いんだから、authorや reviewerの主観は不要
私は人文系なのです💦💦科学論文と同じくエビデンスは必要なのですが、データの解釈が政治的背景や歴史的背景などコンテキストに依存している部分が大きいので、読み解くのが難しくて….
— 白洲ちゃま次子 (@Lily_E_WB) August 16, 2025
もしかすると人文系の方がAIとの相性は良くないのかもしれません。
とても考えさせられた。
— ぽこぽん (@popo00ponpon) August 16, 2025
子供らに「ママAIもなかったのにどうやって論文書いたの⁉︎」って言われる未来が来るんだろうなぁ…
そう思うと、AIとのお付き合いは必須だし遠ざけるより上手く使える人になってほしい。
人間に求められるのはスピード感ある発想力と膨大な数だとすると、 https://t.co/X8KOivjp3Z
丸腰で科研費を書いている皆さん、まだ間に合うので、AI課金して使いましょう。自腹を切ったとしても、仕事のクオリティが桁違いに上がるので、キャリア形成を考えたときに、十分、元が取れると思います。次回の科研費の採否を決めるのは、AIリテラシーの有無だと思う。 https://t.co/WizkDt8T2o
— 博士(理学) (@scitechjp) August 16, 2025
弊学科もChatGPT に課金する人多いし私も課金してる。ほとんどは月$20。私が知る中で$200払ってる人は、平均在籍年数7年の研究室でPhDを早く終わらせるために使ってて、その甲斐あって5年半で卒業しようとしてる。学部生が高GPAのために宿題解答サイトCheggに課金するように、ハックしてるわけよね。 https://t.co/Z49xY1QnN8
— えんぴつ🇺🇸夏学期@4y👶 (@enpitsu_m) August 16, 2025
ヨーロッパの大学院では皆結構genAI使ってる印象だったけど、それで仕事が劇的に早くなってるかと言われるとだいぶ怪しい https://t.co/OnLc2ZFzTl
— 心太 (@yositune0120) August 16, 2025