人気ページ

スポンサードリンク

検索

33件のコメント

「生成AIを全面的に導入したアメリカの大学院、色々な意味でやばすぎる状況になっている模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MTQwODM1N

    AIはどこまで行っても上辺だけだよ。
    それっぽい答えにはたどり着くけど過程を省略しているから本当に理解したことにはならない。
    詳しいことが知りたいならポチョムキン理解って言葉を調べてみるんだな。

  • 2 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzAzMTM2N

    AIが論文を書いてくれるなら、そもそも学生が社会的に存在する意味が無くなるんじゃないか

  • 3 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MTczNzU3O

    学生や学者がAIを使う頻度が上がれば上がる程
    AIはやり方を学んで賢くなっていくだろう。

  • 4 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzU4NzA1N

    chatgptとかopenaiはウハウハガッポガッポで笑いが止まらないんだろうなぁ
    モデル制限して課金で制限解除するだけでこれだから

  • 5 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzM2NjM3N

    AIがうそをつくようになったらどうするのかなって思います。
    学業に使うものじゃないと思うし使い方は本当に要注意だと思います。

  • 6 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzgyMDg1M

    テクノロジーが発達するほど要求が高く速くなり、知的なフットワークを強要される。AIは人間をどれくらい忙しくするだろう。

  • 7 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzgyMDg1M

    読まないでコメントしてる人多いな。

  • 8 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:NjI5MjA2N

    図書館のレファレンス(文献紹介)の代わりだけなら、AIが書いたと思わないが、評価と指導まで遣って貰っているとなると、教師の手の入った作文みたいに自作か怪しなぁ。

  • 9 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:NDM4NzA4N

    評価する側になると、評価をAIに丸投げするようになるだろな

  • 10 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MTY5NzQ5O

    所詮ネットに転がってる内容を纒めるだけの機能でしかないのにそんなに有難がるほどのものかね

    簡単にそれっぽいのが出来るが内容薄っぺらだぞ?

  • 11 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MTIxNDQzM

    >>6
    AIは便利かもしれないが
    成果のベースラインが上がるから人間も適応しないといけない
    AI担当部分が超高速化するから、人間担当部分に高速化圧がかかる
    時代の流れなんだろうけど、それで人は幸せになるのかどうか…

    別の問題だけど、AIの消費する電力で温暖化も進むと思う
    エネルギー消費≒廃熱だからね
    AIだけは例外として聖域化するのか、いずれ向き合わないとね

  • 12 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzA0MDQ3N

    宿題を写す小学生のようだ
    調べて知識を集積せず、AIに任せていたら当然知識に偏りが生まれる。
    大学院ですらこうなのだ、今後の社会が心配になる。
    描いたことのない絵師、弾いたことのない音楽家、今度は専門知識ゼロの専門家が生まれる。
    おかしい時代だ。

  • 13 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:NTE0MDUyM

    必要な情報を探す効率が桁違いに上がるのね
    単語や文脈で検索するよりも有用な検索エンジンなら使いますわ

  • 14 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:NjI1NzE5N

    生成AIに嘘を教え込んで煽動するという危険性を舐めすぎている
    東側の悪意を舐めすぎているのと同じように

  • 15 名前:放火後☆トンスルタイム 2025/08/17(日) ID:NDk4NDMxN

    なんか嘘臭い
    人文系と理系の違いかもしんないけど
    勤務先のしがない大学ではアクセスできるデーターベースとかジャーナルが限られているけど
    もっとちゃんとしたところなら大抵の論文は個人契約してなくても図書館経由でアクセスできるし
    できないのはInterlibrary loanでダウンロードできるじゃんw
    こっちの大学にいて博士課程考えた人の書く内容ではないし
    そもそも大学によってはただで使い放題だぞ?

  • 16 名前:放火後☆トンスルタイム 2025/08/17(日) ID:NDk4NDMxN


    ChatGPTがただで使い放題ということです

  • 17 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzAzMTQwN

    医学系だけど、AIなしに論文を書くのは、言ってみれば医中誌なしに論文を書くようなものだな。雑誌を数年分目次だけ読んでいって、関連しそうなものをピックアップして、とか到底やってられない。

    今後は、AIなしなんてとてもやってられないくなるんでしょう。
    早く始めたやつが得をする世界

  • 18 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:NjAzMTkxM

    最初に喰わせる情報に恣意的要素が入れば集め束ねる結果も偏ったものになるだろうしな、ググったchatGPTが間違った情報垂れ流しの現状見れば納得よ

  • 19 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzUzMzIzN

    reviewは作れるけど、そっから先の創造的な事項は苦手だからなぁ…
    効率的な検索ツールとして使う分には賛成するが、それだけで論文つくるのは、それ単なる恣意的なまとめであって論文じゃねーとは思うが

  • 20 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:NDM4NzA4N

    なにかあったら、GPSもそうだけど、精度落とされるのかな

  • 21 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:NDM4MjcyM

    プレゼン資料とか作らせるのに便利
    時間かけずにそこそこ無難なのに仕上げてくれるから、とりあえず作らせてから修正するだけでイチからやる数割の手間で終わる
    まあ、完全に頼り切るようになると自分では何も作れなくなりそうで少々危機感も感じてはいるけど

  • 22 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:NjAxMTE2M

    なんかAI使うのって
    楽をするのが最優先、わざわざ自分で面白い所を削ぎ落として喜んでるみたいな感じ
    まぁ大変なのは分かるけど、本来地力をつける為でもある部分をAI任せにするって
    大学に行く意味が有るのかね

  • 23 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MTQwOTE1M

    論文数で日本の研究力の低下が危惧されてるが、発表したら中国etrがパクるんだから発表しなくなるのは当たり前。AIやネットには上げられて無い知識は多く、そこが個人研究の強みになるよ。これは職人技術も同じ。

  • 24 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzU4ODAwO

    何人か勘違いしているけどここでいうAIの使い方って検索エンジンと一緒だよ

  • 25 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzgwNTIyN

    これ大丈夫なのか?
    別の人の著作物(pdf)をaiに読ませてるんだが、違法な気がする
    アカデミアの世界って基本的にこの辺り緩いよね

  • 26 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:NDM4MjcyM

    >>25
    今はその辺発展途上の混沌期で、著作権何ソレ状態だからな
    Googleの画像生成AIでもミッ◯ーとス◯ーピー、◯ッフィーと◯ニオン、キ◯ィーが輪になって盆踊りしている画像とか作れるしな
    ありゃ遠く無い内にその辺の制限付くだろな、確実に

  • 27 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzAzMTM2N

    ワシ、簡単なプログラムはAIに書かせてるよw
    校正は必須だけどね

    AIというだけで使いもしないで否定してる連中は頭硬すぎw

  • 28 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzU0NjA1M

    CMで三笘がやってるみたいなブレインストーミングの観点だけでも有用だからな(それこそポチョムキンでかまわんw)
    ハイレベル検索エンジンとして手間を減らしてくれるなら使いどころとして賢い
    今は「ちょっとポンコツで細かい指示が必要な助手」くらいの立ち位置でも、居ると居ないとでは効率の差が顕著だしそれはこの先どんどん広がって行く

    図書館に歩いて行くか走って行くかの選択しかなかった状態から、自転車に乗る、自動車に乗るとかくらいには差がある訳で、本質的ではないとしても重要なポイントになってるな

  • 29 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzY3MTkwM

    この人はちゃんとAIの使い方分かってる側の人じゃん
    よく叩かれてる丸コピ勢とは別の生き物だ

  • 30 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzcxNDY3N

    無料と有料の差は大きい
    更にいうと、無料でも使うか使わないかの差は大きい
    たとえばこの元記事とコメントをAIに要約させて読めば、読まないでおかしなコメントを残している人間とはどんどん住む世界が離れていく

  • 31 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MTQwOTQwN

    時間のかかる検索までは分からんでもないが、推敲や採点、論文の要約までさせてたら利用者の成長の阻害になるとも思う
    AI使用の前後で全く別の性質のスキルを持った人材が育つ訳だが、まあ時代の流れか

  • 32 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MTcxOTA0M

    英語の民が人類を支配するか

  • 33 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzI0MDYwN

    法律とかそういうお固い話は無料版でもだいぶ役に立つ
    私生活でも仕事でも使わない人とはだいぶ格差が生まれてると思う
    最終的な出力は人間がやらないといけないだろうけど

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク