「日本は子連れに優しくない」みたいなのをよく見るけど、少なくとも企業・商業施設の設備・サービスは子連れにめっちゃ優しいよ
— ズボラーinUK@🇯🇵が恋しい母 (@everybusyday) August 14, 2025
イギリスの空港、オムツ交換の部屋にトイレなし・車椅子用トイレはオムツ交換台なしで、まだ歩けない娘を置くところなかったから、娘抱っこしながら用足したからね🙄
日本は「子連れに優しくない」? ママの「リアルな要望」が調査でわかった!
「日本社会は子連れに優しい?」そう思う、と回答したママの割合は少数
アンケートの設問「今の日本の社会は子連れにやさしいと感じますか?」に対して、「とてもそう思う/ややそう思う」と回答したママは全体の16.5%。「とてもそう思う」単体だとわずか1.2%という結果になりました。
一方で「あまり思わない/まったく思わない」を選択したママは47.7%と、半数近くにのぼりました。
ママの希望「こんな公共の施設・公共交通機関があったら嬉しい!」リアルな意見
先ほどのアンケート結果から、「今の日本社会は子連れにやさしくない」と考えているママが多いことがわかりました。
では世のママたちは、実際にどんな公共の施設・公共交通機関を必要としているのでしょうか? 「子連れにとってこれからの世の中に、どんな公共の施設やサービス、ルールなどがあればいいなと思いますか?」と聞いてみました。
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=53018
「日本の方が子連れで出かけやすいよ」って日本の友達に言ったら「え、そうなの?逆かと思ってた!」って驚いてた。「欧米は子育てしやすい」イメージが作られてるんだと思うけど、設備・サービス面では日本の圧勝です。
— ズボラーinUK@🇯🇵が恋しい母 (@everybusyday) August 14, 2025
義実家の人たちに「今度みんなでどこか泊まりに行こう」って誘われたけど、ぶっちゃけ面倒。日本のホテルみたいに子連れに親切設計なところはないし、シャンプー、歯ブラシ、パジャマなど日用品全て持って行かないといけない。大人も子どもも荷造り大変
— ズボラーinUK@🇯🇵が恋しい母 (@everybusyday) August 14, 2025
しかも、家からそんなに遠くないところに泊まろうとしてる。
— ズボラーinUK@🇯🇵が恋しい母 (@everybusyday) August 14, 2025
それだったら普通に家に居たいんだが
子供の突然の「おしっこー」に間に合わせるの必死です。トイレがない。
— yf (@yf23402075) August 14, 2025
トイレ問題大きいですよね。ようやくトイレに行き着いても「施錠してます。使いたければスタッフに声かけてね」の貼り紙があって😵💫こんな顔になります
— ズボラーinUK@🇯🇵が恋しい母 (@everybusyday) August 14, 2025
子連れで酷い目に~の注意喚起は良いけど、そのような事案があるから注意ではなく、それが全てかのように拡散されるのは違うよなぁと常々。実際、毎日の電車通勤やお出かけで、子連れに対しての周りの反応は概ねほっこりで優しい。だからこその、施設サービスじゃないかなぁと。
— tomonari san💐🐝 (@naritomo5) August 16, 2025
日本企業は「お客様を大切に。そうすれば売上も上がる」という考えがあるのだと思いますが、イギリスにいるとそういった企業努力が感じられず、雑に扱われることが多いのが本当にストレスです🥲
— ズボラーinUK@🇯🇵が恋しい母 (@everybusyday) August 16, 2025
アメリカは子供にシッターをつけてでも大人が楽しむ国だと思ったけれど日本は子供ファースト の国に見える。時に子供に振り回されていると感じることもある。
— 工藤明子 (@nytokyowriter) August 14, 2025
隙あらば子供を誘拐しようとする犯罪者が
— ふるたか (@furu4914) August 15, 2025
ほぼいないので、日本のほうがヤサシイです。
日本ほど優しい国もないと思うけどなぁ
— げそ~ん (@aru01124) August 16, 2025
どれだけ優遇してもらいたいのか
フランス、パリのバリアフリー率はたった9%で東京は99%なのに、パリは周りが助けてくれる感があるから、東京と比べてベビーカーや車椅子に優しい社会だと思われるのほんとただの印象論で理不尽 https://t.co/97BtmmNjAr pic.twitter.com/CrVDSVDsm7
— インポスター (@inpostarrr) August 15, 2025
本当に本当に本当にこれ!
— TruthWitch (@RealTruthWitch) August 15, 2025
SNSでは「日本は子連れに優しくない、だから少子化なんだ」ってよく目にするけど、どこと比べて?って疑問。
日本は設備もサービスも人も行政も、めちゃくちゃ優しいしかなり整ってる。
子どもが生まれてからより一層、自分が日本人で、日本が自分の国で良かったと思う。 https://t.co/DL5YKhoL2i
「フィンランド型教育」然り、日本より海外の方が優れてることにしないと都合が悪いビジネス、結構見かけるんだよな。 https://t.co/HQJNkWHhah
— ponpoko@激むぎゅぽんぽこ丸 (@kandou0406) August 16, 2025
日本はめちゃくちゃ設備整ってるし、子連れに優しい人もたくさんたくさんいるけど、子連れに優しくない人の割合が他国と比較して高いと感じる。 https://t.co/dVBPYzMquN
— min (@min_ZZ__) August 16, 2025
店側視点だけど「子連れに優しくない」主張の大半が
— 凛々🧠(日用品) (@rin3bot) August 16, 2025
予約の際に子がいることを伝えない、要求が通るか前もって確認しない、そして当たり前のように無理難題の押し付け
業種や店の規模によっても対応変わるし
子の世話を店員に押し付ける、子が暴れても対応しないかれモンスター客として処理されてる説 https://t.co/EINV3cUJeU
イギリスは街中の歩道すらボッコボコで点字ブロックもないから、身体障がいを抱えている人やベビーカーを押している人を屋外で見ることがほとんどなかった。モールやスタジアムでは見かけることがあるけど、移動手段は間違いなく車だろうし、そういう意味では日本のインフラはかなり整備されてる https://t.co/vZ3eAq671z
— れふもり(Ref Mori) (@moriref_radio) August 16, 2025
【左】左右の鍵のかかる個室は母乳の授乳、ブルーの席は哺乳瓶授乳で男性でも授乳に利用できる。洗浄・消毒の設備が整う(浦和PARCO)
— 岡崎美合 (@OkazakiMiai) August 16, 2025
【右】離乳食のための電子レンジ、洗浄・消毒のための設備、幼児椅子、お母さんの服装を整え直すために鏡、ベビーベッド(山梨・ハイランドリゾートホテル) https://t.co/5gmB5v02aW pic.twitter.com/Bs7mmoIxkh
日本のサービス、無料で優しく対応してたらどんどんつけあがっていっているって状況なので、これ以上ゴネてくるならお金とったほうがいいってくらい充実してるでしょ https://t.co/cYa1UZy47q
— ウラノノノ (@uranok_R_18) August 16, 2025
これは本当にそう思うし、何だったら子連れだと周りの人が本当に優しいなと感じることが多い
— あさきち (@YyRider) August 16, 2025
言うほど世間は冷たくないんだなって感じる https://t.co/xtfXFwWMF0