過去イチ立派に育ってました!
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) July 2, 2025
マリファナが( ; ゚Д゚) pic.twitter.com/d3Hi9FpAto
栃木県那須郡の大麻博物館が刊行している『大麻という農作物』によれば、大麻は「薬用型」「中間型」「繊維型」に分けられる。日本在来種は繊維型で向精神作用はほとんどなかった。用途は衣類のみならず、水に強く、しなやかなことから、布団、茅葺屋根材、凧(たこ)糸、太鼓の革を張る糸、鼻緒、綱、釣り糸、漁網、弓弦、蚊帳、畳の縦糸、漆喰(しっくい)壁、打ち上げ花火や線香花火の火薬など。
ちなみに、現在も七味唐辛子には麻の実が使われている。「日本人の営みを支えてきた農作物」が、なぜ「違法薬物」になっていったのだろうか。
栃木県鹿沼市で野州麻を栽培する農家7代目の大森由久さんによると、もともと日本に「大麻」という言葉はなく、「お」などと呼んでいたが、明治以降入ってきた丈の低い外来種と区別するため、在来の種を大麻と呼ぶようになった。
古くは、棺おけを墓穴に下ろすのに麻紐(ひも)を用い、その紐は、出産を控えた女性に受け継がれて腹帯となり、へその緒は麻糸で切り、お七夜参りには麻を奉納した。さらに核心的なのは、伊勢神宮のお札を「神宮大麻」と呼ぶことに象徴されるように、七五三縄(しめなわ)や祓(はら)いに用いる大幣(おおぬさ)など神の依り代でもあったことだ。大相撲の横綱の綱にも、大森さんらが奉納した野州麻が使われている。
https://www.zakzak.co.jp/article/20211213-W4V43WVA7VPEVKZSPND5ZIAVTM/
ガチか!!!!警察案件や!!!
— スイカ大臣にーのさん (@neeno_alcsn) July 2, 2025
オラ捕まるの?🥲
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) July 2, 2025
— ポカパマズさん (@pamazusan) July 2, 2025
🤣
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) July 2, 2025
勝手に、処分出来ないのよ👿
— T (@6lUpmdMVQC18695) July 2, 2025
お役所に、ちゃんと届けないと💁🏻♀️
案外山に、自生して居たりしてます😅
ビックリだけど、本当です😥
かしこまりました!
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) July 2, 2025
役場に報告すれば、あちらで処理してくれると思いますけど、こちらの役場ではそうでした。もしくは警察に報告でもいいのかな?
— ねりぞう (@nerizou5433) July 2, 2025
ともかく自分で勝手に処理は1番まずい気がしますw
他の方からも多数のご指摘頂いておりましたが、かしこまりました!
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) July 2, 2025
同級生の酪農家の牧草地にもいきなりこんなのが生えてきてびっくりしてたら、近くの耕作放棄地に「やから」が植えていた種子か何が飛んできたらしく通報したら、「やから」が内定で丸ごと捕まっとw
— Yasu_Mori_5393 (@5393Mori) July 2, 2025
北海道の輩、ヨモギ採りってごまかしながら知らなかったーって袋に混ぜてるって聞いてましたが、実は青森の方が😅 pic.twitter.com/ybFehMaOKY
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) July 2, 2025
開花にはまだしばらくかかりそうですね
— タルホ (@sider919) July 2, 2025
お盆あたりと聞いてます😎
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) July 2, 2025
警察が実はマーク済みで、取りに来るやつを捕まえる。っていうのも有るようです。
— Kazu.Y (@zouji68) July 2, 2025
空からも見てますよ😎
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) July 2, 2025
これマリファナだったのか・・・・。
— ショッカー (@zZoBiLrb6FDis19) July 2, 2025
小学生の時偶に見かけてました・・・。
青森来ればそこらじゅうに… pic.twitter.com/DKIqoKDgQN
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) July 2, 2025
あー…麻袋の原材料が未だ残ってるのか…
— ボボボ(ダボス商工会議所週間少年ジャンプ支部) (@ERaeder2) July 2, 2025
実はそこらじゅうに生えてます😅 pic.twitter.com/dQZgnaC2zW
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) July 2, 2025
とりあえず…保健所…🥶?
— 横山 慈(よこやま めぐむ)/お茶漬けさらさら 沢庵ぽりぽり (@OtyadukeSarax2) July 2, 2025
警察?…麻取さんに助けて電話…🥶?
へ?へ?へ?
青森は県が麻の自生を把握してる場所だけでも1,000箇所あります!刈り取りバイトもあります!
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) July 2, 2025
悪い人が見たらたまらない県ですw
戦前の日本では全国的に繊維などの利用で普通に生えていたらしい。GHQが驚いて処分させた。
— 🇯🇵🎌びにーりみがん🎌🇯🇵 (@bNGa2oIBl63346) July 2, 2025
北海道の自生は知ってたけど
— お尻ペンペン (@veQLIBk9MsNFguw) July 3, 2025
すごいわー
成長早いと聞くし
また、一大産業として🏭
やればいいのにー
「この辺一体種がばらまかれてる可能性があるので全部怪しいです!」と言うと警察が草取りやってくれる……?
— PCLOS (@PC50052101) July 2, 2025
40年前、青森の大学に行っていた頃、山や畑の畦道にけっこう普通に生えていました。神社の境内とかに自分の背丈より高く森のように生えていました。
— 向山敬介 (@BbNX7hoWl3k4d3v) July 2, 2025
六戸町あたりに多かった気がします、昔はお米が取れない地域だったので、大麻栽培が盛んで、麻生地や麻袋を生産していた名残りだと聞きました😆