いすゞの利益を生み出している藤沢工場は変わらず質素なのに横浜本社の食堂ばかり豪華になる件についてはどこにクレームをすれば良いですか?
— 商用車メーカーの中の人 (@trucknakanohito) July 17, 2025
←事務系が勤める横浜本社の食堂
技術系が勤める藤沢工場の食堂→ pic.twitter.com/PhPLydB7kM
藤沢工場
概要
いすゞの藤沢工場は、昭和37年(1962年)に稼働を開始しました。敷地面積は約101万㎡で、約8千名の従業員が働いています。藤沢工場では車両の組み立てから車両の出荷を担っています。現在ではいすゞのマザー工場として、国内外の物流を支える商品を製造しています。
主な活動
大型 / 中型 / 小型トラックの組立、研究施設を併設
所在地
〒252-0881 神奈川県藤沢市土棚 8
土地面積
1,016,531㎡
建物面積
620,877㎡
周辺環境
神奈川県は国内第2位の人口を誇る県。横浜や川崎といった大都市があるだけでなく、自然豊かで観光地も豊富です。
工場のある藤沢市は「湘南エリア」として親しまれる神奈川でも有数の人気エリア。海水浴や水族館のある「江の島」が市内では有名ですが、鎌倉や箱根などの人気観光エリアにも、車や電車を使って1時間程度で訪れることができます。横浜や新宿などの有名繁華街にも足を運びやすく、先輩方も訓練や仕事の合間の休日は、いろいろな場所へ出かけて羽を伸ばしているようです。
https://www.recruit.isuzu.co.jp/tc/field.html
工場の食堂って質素でも中身が良ければいいのでは?
— ニューパル (@Pul_suy) July 17, 2025
どこの工場でも同じように大勢の人が短時間で食事されるような感じですよ。
コスパは工場の方が良いかと思いますが
そりゃ、日産の研究所にはスタバがあったりしますが。
本社は訪れる方の層が異なるので仕方ないのかも
リクルートのための「見せ食堂」なんすかね
— HiIs (@avr2vfr) July 17, 2025
弊社もこんな感じだけど
— 坂下もとこ (@sakashitamotoko) July 17, 2025
本社は他社の営業も招くしな……と自分を納得させてる
大森にもオフィスがあった気がしましたが。
— セリスコ・ゴジョジョスキー@例大祭せ35b (@cellisco) July 17, 2025
本社社員「藤沢工場の方が1人あたりの設備費がかかっているのだから、少しは本社社員のためにもお金を使ってくれてもよくないですか?」
— 研究員@式デザイン研究所@底辺工場勤務 (@shiki_design_i) July 17, 2025
生涯工場勤めだった者からしたら、工場内が冷暖房完備なら許す😱😅👍
— 広島ひろし (@takarabako2017) July 17, 2025
これで同じお金だったらちょいキレるかも笑
— KAZ, (@epfnwbGY74K8QC) July 17, 2025
でもな、なんでやろ右の方が美味しいアジフライ定食が食べられそうな気がするねん。
小洒落た丸テーブルとか食いにくいだろw
— daisu-ke (@daisu30108084) July 17, 2025
もっと夜勤のメニューください!!酒
— 酒呑みフウマ@酒呑みおじさん (@Sanzaiou02) July 17, 2025
言わんとしているのは、判ります。
— 1み9ぞ8う5:C100欠席します(土)東ヒ-11a (@tRZizB5YAntK9yz) July 17, 2025
ただ…
利益を出してる工場とて
工場が企画して設計しているのかというと…。
エルフミオはきっと誰でも勤めてみたい!っていう食堂から影響されて(笑)…
— ちゃんたら (@2525masuo) July 17, 2025
たぶん工場の食堂はご飯盛り放題、ふりかけかけ放題、常時お漬物が3種類以上用意されているパラダイスなはず🍚
— 黒のり (@kuronori1979) July 17, 2025
こう言ってはなんですが右はまるで刑〇所のようですね
— 立木ナツヲ (@natswotachiki) July 17, 2025
30年ほど前、興味があっていすゞの川崎工場で半年ほど期間工をしていました
そのときはもっとさらに質素でした
もしトラックを買うことがあるならいすゞと今でも思ってます
左のご飯大盛りは右のご飯少なめだろ
— KISSIE-METAL@ゆで太郎ドラ単騎待ち (@kissie01mobile) July 17, 2025
藤沢の社員が「おしゃれな空間よりも美味い飯が食えたらそれで良し!!」な人が大半なのでは………?
— 進撃の銀獅子 (@fightingbull231) July 17, 2025
孤独のグルメの五郎ちゃんみたいな人ばっかりなのかなぁ?
でもリーズナブルなお値段だったりするんですよね~
— YAMA (@YAMA94254417) July 17, 2025
私も本社より現場が好きなタイプだからわかる。
— 赤サタな浜やらワン (@AKSTNHMYRWN_5) July 17, 2025
ただ、給与額に差別が無ければ良いんだよ。
どうしても稼働する人数考えるとこうなってしまう。
— beck6666 (@beck66661) July 17, 2025
改修工事するのも大変。天井見れば分かる。
本社は店閉めても外に行けるが、工場はそうもいかない。
さっき日野に電話したら「うちは関係ありません」だって
— あきらっきょ (@akirakkyo007) July 17, 2025
日産系の会社の工場は敷地内完全禁煙なのにいすゞの工場は工廠建物内に喫煙所が有る企業文化というかなんと言うか。だけど日産車体の湘南工場にはよりによって、アウトソーシングしてる某塗料販売会社の塗料調合室の詰め所では喫煙可能でほとんどの職員は喫煙者だったと言う
— koutyan JM1TZB かながわBZ64 病気静養中 (@koutyan2) July 17, 2025
まぁ1地区が有った頃の話だが、塗料調合室の隣の部屋が喫煙可って言うのがアンビリバボーだったなぁ。
— koutyan JM1TZB かながわBZ64 病気静養中 (@koutyan2) July 17, 2025
これにはオチがちゃんとあるはず。
— プラチナ-ヒルズ (@platinum_hills) July 17, 2025
本社には作られない豪華な従業員クラブが藤沢工場に設けられていて、そこで宴会ができるようになっていたりして…
ライン工もさすがに本社食堂のような所じゃ、着替えてから行け、汚すなっていらぬ神経を使わされますって。
工場の食堂、実は結構好きなので、このいかにも工場の社食な感じがいいのですよ。工場の社食でカレーとか天ぷらそばとか食べていると、あーこの感じ、となる。
— Tsugito Miyahara (@guie_chang) July 17, 2025