これ、その通りだと思う。幼い頃から文学にたくさん触れてきた人は自然な流れで権力を疑い、権力に抗う。高学歴でも本を読まずに育ち、大人になってビジネス本や啓発本だけ読んで読書自慢してるビジネスマンが狭量で利己的なのは読書量の圧倒的不足だと思う https://t.co/x9hIkMw07P
— 田幸和歌子 (@takowakatendon) July 14, 2025
1973年長野県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業後に出版社へ入社。その後、広告制作会社勤務を経てフリーランスのライターに転身。週刊誌や月刊誌、webメディアなどで俳優や脚本家などのインタビューを行っているほか、ドラマに関するコラムを様々な媒体で執筆。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)「KinKiKids おわりなき道」「Hey!Say!JUMP 9つのトビラが開くとき」(ともにアールズ出版)などがある。
https://bunshun.jp/list/author/5e26861a776561604b770000
噛みついてくる方に申し訳ないんですが、自分はそういうビジネス本・啓発本の版元出身で、本を作っている中の人達が読者をバカにしてたのをよく知っているゆえの発言でもあるんですね。チョロいと思われてるわけですよ。自身もゴーストで書いた本いろいろあるし、編集者がゴーストしてるパターンもある
— 田幸和歌子 (@takowakatendon) July 14, 2025
「権力」を、実在しない概念みたいなものとしてしか捉えていないとこういう考え方になるのでしょうけれども。
— フェミトー@feminist_tokyo (@feminist_tokyo) July 15, 2025
この理屈だと、文学を嗜んだ人間は「権力に抗う側」にはなるけれど、「実際に権力を持って世の中を変えてゆく力を持つ人間」にはならないし、なる気も起きない、となりませんか?
三匹の子豚、兄弟が食べられないように改変
— 菊千代 (@kikutiyo07) July 14, 2025
ヘンゼルグレーテル、魔女を突き落とすのをカット
改変しまくりやんけ
幼い頃から現実に即した児童文学を多く読みました。こども目線で描いた社会風刺(いじめ、教育、親の貧困、家庭環境など…)が含まれた作品が多かったです。本を通じて様々な世界、感情を体験できました。理不尽な抑圧に抗おうとする登場人物たちの繊細だけれども強い姿は、現実を生きる糧になりました
— ねねこ (@55koneko55) July 14, 2025
それはどうかと。文学に沢山触れればこそ文学の背景とか物語の真実性が気になり歴史書、ノンフィクション、ネット等から信頼できそうな情報を渉猟する。そうすると「文学のお気持ち必ずしも真ならず」がわかってくる。例えばドーデーの「最後の授業」なんて欺瞞も甚だしい。プロパガンダとさえいえる。
— takashi (@ramtakun) July 15, 2025
現代では民意が権力なんで、
— Sato_海外の経営者から見た日本 (@hetare_keieisha) July 15, 2025
民意を削いだり民意を誘導したりする連中が権力なんですよ。
というかそれが「左翼になること」を意味しているなら、左翼の人たちの自己イメージと違って狭量で利己的なのは左翼だと思いますよ?
「政府は何やってんの」が口癖になってる友人たちは、文学部とか小説・シナリオ書いてる人とかが多くて。本当に政府の責任ならともかく、まったく関係ない事でもイラっとしたら脊髄反射でそう言うので。文学に嵌ると「権力に逆らう俺かっけぇ!」以外はあんまり重視しなくなるのかな?と思ってました
— 綾耶 (@AratamaWing) July 14, 2025
反権力を標榜する人が、逆側の権威を理由に出してくるのは違和感しか感じない
— igaiga (@igaigaitata) July 14, 2025
今の時代だと、真の「権力に抗う人」こそ「盲目的に反権力をやってる団体の権威主義」に反発すると思いますよ
反権力の理由が文学が〜芸術が〜しか書いてないけど、圧倒的な読書量があってもそれしか書けないのかと
ヒトラーもムッソリーニとスターリンもお前よりはるかに大量に本読んでた屈指の知識人だけど、権力者になって人を弾圧したな?
— ボト (@botomeze) July 16, 2025
こいつらは人じゃないってか?都合がいい論法だな
いろんな本を読んで欲しいと思います。例えば、日本の昔話や外国の童話は教訓的です。
— さいば (@cyber_cyber_2) July 14, 2025
私、1万5千冊くらいは読んでるけど、そうは成ってないと思う。本をたくさん読んだら、いろんな立場の人の考えがわかるようになるんだと思うけど・・・。
— アーサー (@arthur_p_hk) July 15, 2025
大人になってからは読み心地のいい本を読んでしまうけれど・・・。
それ「反権力な俺カッコイー」という中二病です
— 奇魔異羅 (@kimai_ra) July 16, 2025
中身のない人間が数を誇るんですよ
貴方は本を数多く読んだだけで、消化もせず身にもなっていませんね
残念なことです
ビジネスに哲学や美術が役立つ!
— 猫空 (@nekosora_town) July 15, 2025
って流れがあるけど、哲学や美術にのめり込むとサラリーマンなんかやってられなくなるよなと思います。
実際、その影響で脱サラした人も何人か知ってる。
自分の人生をどう過ごすのか
かなり偏ったご意見ですね
— ごく普通のモブキャラ (@Character1Mob) July 16, 2025
本をたくさん読むと「反権力は正義である」っていう狭量な価値観に染まるはずっていう、その思い込みはどこから来るのでしょうか?
本をたくさん読むことで多様な視点や価値観に触れることによって そういう単純な終着点に達するとは思えませんね
>幼い頃から文学にたくさん触れてきた人
— メイ🐱💉👍🫶💐 (@mei1971) July 16, 2025
…クレヨンハウスは親子を反医療、反ワクに誘ってますけどね。
何より殺された人に対し「疑惑を晴らしてから死ね」は酷くないですか?
そう言っても、こういう反権力に陶酔している人には通じないでしょうけれど。 https://t.co/IinOHn4bWx pic.twitter.com/04oNejNhra
スターリンは常人離れした読書家でした。
— OsbeƦg窶寂 (異世界転生/転移モノ好き) (@Etron_fou) July 14, 2025
そして彼は権力の名の下に大量の人間を殺した独裁者でもありました。
本をたくさん読めば「自然な流れで」反権力になるというのは本好きの人の誤った自己陶酔にすぎないように思います https://t.co/6ROQ9ApvN2
福島第一原発事故で、文学にたくさん触れてきた人文系の人間が非科学的なデマを流してきた現実を私は見た。 https://t.co/AsQn45g53F
— 袖付きの首魁 (@NeoZion_UC0096) July 16, 2025
こういう、文学に幻滅するような言説は勘弁してほしい。 https://t.co/MVgD3hpo4g
— 畠山茂 / はっち / hacci (@hacci88) July 16, 2025
むむ、文学にたくさん触れてきた人が権力を疑い抗うなら
— 黒の赤点 (@Nice_RedPoint) July 15, 2025
一番最初に疑い抗う権力は文壇や文芸至上勢力じゃないのか
文学にたくさん触れたらこんなに主語の大きいツイートが出来てしまうなんて、文学とはなんと権威主義的で反権力からかけ離れた狭量で利己的な人格を形成してしまうコンテンツなんだ https://t.co/gqrDpUE13z