人気ページ

スポンサードリンク

検索

103件のコメント

「「幼い頃から文学に沢山触れてきた人は自然な流れで反権力になる」とライターが断言、ビジネス本や啓発本だけ読んで読書自慢してるビジネスマンは……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NjAwNzA0O

    文学だけの人間は、権力のことをよく分からないから中二病のまま反権力になる。
    ビジネスを理解する人間は、税金や制度のことを理解するから権力を利用する側に回る。

    確かに正しいな

  • 2 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzY1Mzg2M

    マスコミという現代の最高権力には媚びへつらうくせに~

  • 3 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzE1MTg2N

    多方面の文学作品に触れてるのと、ジャンルが偏る場合で見ないと駄目なんじゃないか・・・?

  • 4 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzM2NjUwN

    結局ツイの人の反権力って反自民でしょ(日本での
    文脈なら)
    権力って身近な人の間でもあるしそういうたぐいの
    権力を問題にしてきた知識人は多いでしょ

  • 5 名前:~平 2025/07/17(木) ID:NjAwNTAwM

    その人達ってペンの暴力や実力行使してくる権力者には逆らわないのは何で?

  • 6 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzIzOTY5M

    出た出た活字触れてると頭いいと思ってるバカ
    こういう左巻きが理想だけを掲げて実態と数字を見ずに正義を掲げるんだろ

  • 7 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzAzMTM2N

    自分も小さい時から本をそれなりに読んできたが、正しいことと間違ったことを学べども、反権力というのは全然ピンとこない
    反権力という人は読んできた本に偏りがあるのではないかな?

  • 8 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzQ5MTAyO

    文学は作者の主観的考察で楽しい作品ができる
    それを理解してない人は主観のバカになる可能性がある

  • 9 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NjAwNzA0M

    共産主義じゃ無い権力ってのは民意の集約としての実効力なんで反権力を言ってるだけなら中二病
    真の反権力は民意を集めて選挙に立候補・当選し、権力サイドから反権力を実現する事、分かりやすく言うと野党w
    読書自慢の反権力が中二病と揶揄されるのは理想は掲げるけど泥臭い実力行使はやらないから
    それじゃ何も変わらないか新興宗教になるだけだ

  • 10 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NzgxMjQwO

    反権力的な沢山の文学にふれた結果として「権力との関わり方」について深く考えるきっかけになるってまではいいんだが、
    それが即座に「反権力」に結びつくと断言するのは「書物の主張を鵜呑みにして洗脳されたガキの理屈」だなあとしかね。

  • 11 名前:~平 2025/07/17(木) ID:NjAwNTAwM

    それに共感する頭の悪い鉄砲玉が欲しいんでしょう。

  • 12 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTcyMjczO

    今でも文学から離れない自分も反権力。だから今回既成政党には投票しなかった。
    だが、左派政党ではないんだわな。反権力だから間違っていると言う思考回路は
    利権構造の上部に君臨し続けようとする人にとって好都合なだけ。
    現状に疑問を持つ人がいなくなれば、普通の人間は奴隷化から抜け出せなくなるぞ。

  • 13 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NTk0NjYyN

    昔の人は言いました。

    If you’re not a liberal when you’re 25, you have no heart.
    If you’re not a conservative by the time you’re 35, you have no brain.

  • 14 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTcyMjczO

    ※2
    ある意味マスコミは政治家より強いのは事実。
    だけどあいつらが財界の一端であることは意外と気が付いていない。

  • 15 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzE1MjAzN

    これはある気がする
    反権力というと危険そうな印象受けるが、近代の世界中の権力はロクでもないものばかりなので自然な成り行きかと
    過去には古代バビロニアとかハムラビ法典のような見本になるようなモノがあったので知識あるとそれらと比較して今の権力はゴミのようなものと思ってしまう

  • 16 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzA0MDM1O

    「反権力はカッコいい」「頭が良い人ほど反権力」ってのは
    ゲバ棒持って暴れてた奴等が自分達を正当化するための良く口にしてた妄言
    今の世代だとシールズやってたような奴等が発信元か?

  • 17 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTc0OTU0M

    反権力になるのはいいが、その《権力》の認識が《自分はたくさん本を読んでいる!すごい!》《自分は反権力思想集団に属している!すごい!》という権威へは向かないのがすごいよな。
    毎日10万字くらいは活字読んでるけどさあ、反権力や反骨精神は一貫性を保とうとすると、最終的に自己の否定に触れなきゃいけないことになぜ気づかないのか理解できない。反骨や反権力に傾倒した瞬間、反骨や反権力が自分の精神世界における権威になって、他者をヒエラルキーに押し込めて格付けする物差しになってしまうことになんで気づかないのか?この手の人たちはたいがいそうだ。
    昔に比べて本を読むのが容易な時代になったけど、それでも家庭の事情で本に接するのが難しかった、いまも難しい人もいるのに、本をこんなに読める自分を自慢したり、本を読んでる人は階級上、読んでない人は浅はかってものの見方もヤバい。
    お前は文学を読まない時間で読んだ技術書で修理された下水道にうんち流してるんやで。

  • 18 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NDAyMTUwM

    本邦でも海外でも、文学や芸術は権力者(金銭的に余裕のある人たち)によって成り立っていたような?
    近現代美術しか対象としてない論評なのか?
    視野が狭すぎるというか、知識が浅すぎるというか。

  • 19 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NjI1NzM2O

    「俺結構読んできたつもりだけど反権力に放ってないかな」
    っていうと
    「お前が読んできたのは『文学』ではない!」
    って言われる奴だよねこれ
    漱石読んでも反権力にはならないと思うけど

  • 20 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:Mzc5NDU4M

    あんまり言ってやるなよ
    「他人に上から目線で文学作品を多数読め…と標榜する人はこういう人です」って自己紹介なんだし

  • 21 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzAzNzU2M

    読書の趣向で認知にバイアスがかかるって言ってるなら合ってるよね
    単独の筆者で書かれている本は特に結論に向かって一本調子で書かれてるわけだから
    そういった物を選りすぐって読んでたら自ずと偏る

  • 22 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzAzOTU5N

    批判するだけで実行力の無いゴミが出来上がる、とwww

  • 23 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzU4NzM1M

    普通は本を読むのと社会常識や遵法精神を身に付けるのの双方にリソースを割くもんだが、それが出来なかった馬鹿者ってだけ。

  • 24 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTQwOTc0N

    こう言う人達は反権力の人達が権力握ったらどうするんだろう?
    反権力を続けるのかな?

  • 25 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzUwMzIzN

    まあ確かに文学が政府体制批判のツールとして使われてきた時代はあるし
    それを根拠に「文学とはかくあるべし」みたいな風潮が幅を利かせてきたんだけど

    スタイルだけに囚われて肝心の中身を検証できない大人になってしまうのは
    残念なことだと思うよ

  • 26 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:Mzk0MzEwN

    「幼い頃から文学にたくさん触れてきた人は
    自然な流れで権力を疑い、権力に抗う」
    と信じ込むバカが多い
    とすべきでは?

  • 27 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NjI0MzQ0M

    スターリンの例も考えてみたら自己肯定感肥大化して
    抑えの利かない危険な人間になっていってるだけかもね
    成果っぽいものは簡単に手に入るし社会からの評価は高コスパだし

  • 28 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:Mzk0MzE2N

    俺は天才、敵は馬鹿というレッテル貼りに要約できるいつものあれ

    話し合う気が無く、争いを悪化させるだけのいつものあれ

  • 29 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzUwMzE4M

    まぁ、ビジネス書や技術書を読む人間は、何かしらの問題を解決する意図で、その手の本を選んで読んでいる。
     
    つまり「自分で何とかしなければ」という志向があるから、反権力等の批判の為の批判には向かわない、というなら判る。
     
    然るに、文芸書を読む人すべてが反権力を志向する、というのは、相当失礼だろう。

  • 30 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzgxMTc2O

    >>27
    いい加減このやり方って一定数以外からは忌避されるって分からんかねぇ
    書いてやった!言ってやった!ってその時だけ気持ち良くなるかもしれないが
    その言葉は残り続けて反感だけが残るんだけどな
    文学読んでても分からんのかな?

  • 31 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTcwMDI3N

    幼い頃から文学()とやらには触れては来たよ?
    灰谷健次郎とかね。君等の推奨する系だろ?
    だからと言って、みんながみんな「アカ」になるわけでもない。
    挙げ句、対話はせずレッテル貼りしてるだけじゃんw

  • 32 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzAzNzc2M

    確かに理系や技術者で反権力思想バリバリの人はいないな

  • 33 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzA0Mjg4M

    その本をたくさん読んだ人の中には権力者側になった人もいるんでないの?

  • 34 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTIxNDA1M

    この年齢になってそんな幼稚な主張をしている時点で単なる個人の資質だよな。
    バカは本をいくら読んでもバカは治らないんだ。

  • 35 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NDM5MDg4M

    「あんたたちが芸術ぶって文学マニア向けの作品ばっかり書いてきたせいで、
    日本の小説は若い世代に読まれなくなってるのよ」

    だからラノベに読者、というか消費者が流れた

  • 36 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzAzNzk4O

    反権力とは権力そのものに反する者ではなく既存の権力の反対の立場にある別の権力のこと 
     

  • 37 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzUzMzMwN

    日本で一番打倒されるべき権力はマスコミ。
    オタクと ね とうよは同じもの。
    どちらもマスコミの宣伝に従わない人のこと。

  • 38 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:Mjk2OTM3N

    反権力を掲げる奴って大抵別の権力に尻尾を振って命令どおりにキャンキャン鳴く飼い犬ばかり
    反撃してこない与党政治家には威勢がいいが所属する組織のお偉いさんには媚び諂う

  • 39 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTc0MjU5O

    あれぇ紫式部や清少納言読んだら反体制になるか?何ならシャトーブリアンなんて復古王政以来「ユルトラ」こと過激な王党派なんですが何か?
    手前の読書範囲の狭さを誇ってどうする?

  • 40 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTQwOTY4N

    どうでも良いけど良い文学は左翼右翼は関係ない。
    蟹工船は思想が滲み出ていまいちだったし百田の小説は割と面白かった。
    というか古来から小説なんて書いていられたのは金に不自由しない層が多いから反権力とは一概に言えないやろ。

  • 41 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzU2NjU3N

    で、えびでんすは?
    まぁ反権力っつーか、ゴミニートが偉そうに神輿にかつがれて、それを盛り上げて金だまし取ろうとしてるゴミクズカスバカばっかだよな出版界って看破されてるだけでは?
    ああ、権力って政治とか?いや、なんで??

  • 42 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MjkwMzI3M

    昭和の時代がそんな感じだったし、特に全共闘がやばかった
    その価値観を引きずってるのが今の文壇というか芸術系
    より狭い人達をバカにしてるけど、今はもっと広い価値観があるんだよと
    文学や版元もエコーチェンバーの典型になってる
    しかし今の価値観から昭和を見ると、本当にヤバい

  • 43 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTY5NzUyN

    これ中二病みたいなものでそこを通り過ぎると恥ずかしくなるよ

  • 44 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzY3MjA2N

    石破、森山、岩屋の外患(中露)誘致には
    ダンマリなの、なぁぜ?なぁぜ?

  • 45 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzYwNDgxO

    この人の言う文学って大昔の文豪たちの作品のことを言ってるんじゃないかな
    その時代の文学は今でいうロックとかyoutuberとかみたいな割と反社的な立ち位置だったからそういう内容が多かったんだよ
    単に読んでいるものの内容が偏ってるだけだと思う

  • 46 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NjI2MDI2N

    というより、「マスコミ病」になるんだわ。とにかく政府のやることにケチをつけ、もう日本は終わりだと結語する。たとえば円が上がっても日本はもう終わりだ、円が下がっても同文。そこに科学はない、お気持ち宗教だけがある
    文章のお手本が新聞コラム=マスコミ作文だもの。参考資料は少年朝日年鑑。そりゃ自動的に洗脳される。昔だったら空海の字で習字練習してるうちに仏典に洗脳されてしまうのと同じ
    「理科系の作文技術」のおかげで自分は助かった

  • 47 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NjI4NTg3M

    こういうドパヨクになると思ったので、文学は遠ざけて
    SFばかり読んでました。発想の自由が広がったと思います

  • 48 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NjI1NzM2O

    また西早稲田界隈か、と思ったら東京学芸大なのか
    どこにでも変なのはいるな

  • 49 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzY3MTU5M

    だから家族や隣人を愛してマスコミという権力に反発するのです

  • 50 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzI2OTU3M

    本をたくさん読めば自然に反権力になるはず!
    だって私がそうだったから!
    なってない奴等は本を読まない無教養な奴!
    絶対そうに決まってる!

    というとても狭量で利己的な本音が透けて見えますね

  • 51 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzY3MTc3M

    本なんかで何か解ったつもりになるのは文弱の証だよ

  • 52 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NTgxMDAwM

    反権力=反自民だと思ってるやつは、お前自身が権力=自民だと思ってるだけだろ。それは自民党支持者の傲慢にしか見えないけど?馬脚を表したってやつか?

  • 53 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzgyMDg1M

    本を沢山読んでも馬鹿が治らない人もいる。

  • 54 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NjI2MDI2N

    たしかに本ばっか読んでると、頭でっかちの理論倒れ家になって、
    「口ばっか動かしてないで、手ぇ動かせよ」
    そう言われる下郎になるなあ
    左翼に育たずにパヨクに堕ちる

  • 55 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzAzOTU1M

    スレタイだけ読んでコメントしてる人が多いな

  • 56 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NTE1NTk3N

    権威化された文学というものに無批判なのはどうして

  • 57 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzY4Nzc0N

    馬鹿を煽てて鉄砲玉にする昔からある手法だなw

  • 58 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NzExMjAxN

    本を読んだだけで知ったかぶりして、現実が見えないパヨクらしい自己紹介でしたよね。

    本を読んだだけなのに上から目線で「私は何でも知っている」って勘違いをした無知無能なパヨクが、全能感を全開にして言いそうなことです。

  • 59 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NTAwNjM1N

    新聞読んでたらそうなるよね

  • 60 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzAzMTQ1O

    反権力?
    自分が独裁振るいたいだけのクズのことか
    そりゃ既存の権力は敵だもんな、悪し様に言うわ

  • 61 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzUzMjc4M

    反権力なんて
    頭が子供のままのおっさんのわがまま

  • 62 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzYyMTg3N

    日本のリベラルらしい発言
    リベラリズムが悪いとは言わんが国民が求めてるのはリアリズムなんだよ
    野党としてリベラルな観点から批判してる分にはまあ良いのだけど権力を持たせちゃいけない連中

  • 63 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTY5NzUyM

    日本昔を読んで反権力になりなら、
    頭お.か.し.いのでは?
    水滸伝読んで反権力なら解るが。

  • 64 名前:名無し 2025/07/17(木) ID:MzQxOTU4O

    こういう無学な奴の言い草、聞いていてムカムカする。
    何が本読めば左翼になるって、真っ当な人間が左翼になる事はないわ。
    何事も、しっかり考える人間は左翼にはならないし、反日になる訳ない。

  • 65 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:Mzk0MzEwO

    アナーキストだと宣言でもしてるのかな?
    そうじゃなきゃ、同類のマスゴミ関係者向けにウケそうな発言してるだけだろw

  • 66 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzU2MDA2M

    なんか 読書=文学 って言ってない?
    ワイは子供の頃から読書家やで。工学とか伝記とか。文学はほどほどだったな。所詮はフィクション。

  • 67 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:Mjk0Nzc4O

    近代文学における左翼教育とは、一般的に、明治以降の近代文学作品を教材として用いる教育活動において、社会主義や共産主義といった左翼思想を反映した作品や、社会問題をテーマにした作品を積極的に取り上げ、学習者に左翼的な視点や価値観を植え付ける教育を指す。

    学校やメディアが勧めるような左寄りの文学に幼い頃から沢山触れてきた人は自然な流れで反権力になりやすく、
    同様に、左翼著者の多いビジネス本や啓発本では左傾化に誘導される傾向が見られる。

  • 68 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NjI1NzgwM

    戦後に図書焚書があったから左翼を育てる土壌は生まれたかもしれないけど
    それから逃れた戦前の数多の作品と当時の情勢を鑑みて理解を進めれば
    思想が傾いていくなんてことは起こらないと思うわ
    元々、左翼思想の素地があったんでしょう

  • 69 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTcxODU5N

    子供ならともかく大人がフィクションで反抗心を掻き立てられるのはちょっと…

  • 70 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzU4NDYzM

    小学生から図書館のヌシをやってた身から言わせてもらうが

    「実際自民とかは大嫌いだが、他の政党がひど過ぎて話にならない。自民にしか投票したことがないし、自分に自民への投票を強要してくる野党を心の底から憎んでいる」ってなるよ。

  • 71 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzE1MjM0M

    ジャニー本やTV業界本を多く出版してるみたいですが
    なにも内情はを知らなかったんですねね
    まさかジャニーさんやTVの権力に従ってたとかないですよね
    知ってたら権力にあらがってましたよね

  • 72 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzU4Nzc1N

    読んでいる本によるんだよな。
    自分も週に3,4冊読むけどさ、「文学」って一括りにするあたり引くわ。
    「蟹工船」読んで何とかしなきゃならん、今も似たようなことが起きているニダよって気炎を上げる某共産党候補みたいになれってかww
    文学を洗脳の道具かなにかと勘違いしてる?

  • 73 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzAzOTYxM

    現実の権力者には小説のようなわかりやすい「権力者」というラベリングはされていないぞ
    現実でこれ見よがしにラベリングされてる奴はどいつもこいつも身代わりで
    権力者に抗う主人公は食わせ者だらけ

  • 74 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzU4Nzc1N

    選挙で都合が悪くなると敵陣営の支持者の知能をこき下ろし始める左巻きたちww参政党支持者は未開℃人らしいぞww
    思想が相容れないそうは全部知能に問題あるんだってww

  • 75 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTg0MTU1N

    子供の頃から読書によって洗脳教育を受け、その人が成長してやる側に回るって話ですねw
    そして、フィクションと現実の違いもわからないパヨクが出来上がると

    こういう人(文学を崇高なものだと思い込んでる人)は知らないだろうけど、漫画もゲームも大抵は権力に抗う構図なんだよ
    ワンピースとか、海賊と世界政府の対立構図だろ
    でも、フィクションをフィクションとして楽しんでるから現実には持ち込まない

    ただ、ビジネス本や啓発本に関しては同意するわw

  • 76 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTcxODQ4O

    知能が足りないヤツが自身では生み出せない言葉の羅列を漫然と受け取れるから文学が一定の層に刺さるだけだと思う
    えてして知能が足りないので非常識で愚かで反権力に染まる
    と個人的には思いまーす
    利己的な人は思考と行動ができる程度に文学系バカより頭いいって事な

  • 77 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NTEzNTIyN

    何の証明すらしてないこんなもんをよくまともに相手してんなw
    まさに普段バカにされてる文系しぐさそのものだろ

  • 78 名前:たてゆよ 2025/07/17(木) ID:MzgwNTIzM

    どこに噛み付く要素が?って思ったら世の中が右と左しかないと思ってるバカが噛み付いとんのか
    まともな読書の必要性が間接的に証明されとる

  • 79 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzY2NjkwO

    ちょっと違うけど左翼って社会で革命とか反権力など言いながら親に逆らわない人が割といる印象

  • 80 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:Mzc1Mjc3M

    本ばかり読んで仕事しないとポンコツ左翼になっちゃうぞ!って意味なら正論
    ただ、この田中なんちゃらさんの発言だと中露の出身者は幼少期からの読書量が少ないから独裁者を許容してることになっちゃう
    ヘイトスピーチ解消法に抵触する恐れがありますな

  • 81 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzA0MDQ3N

    >>78
    この話題とコメント欄全部読んだけど、
    間違いなくお前が一番アフォだよ

    芸術()なんて権力に守られてきた政治的ツールにすぎず、
    文学なんて反権力という名のテロプロパガンダツールだったのに

  • 82 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTc0MjU5O

    そもそも「権力を疑い、権力に抗う」ことと「狭量で利己的」というのは対比される事柄ではないと思うんですけど
    したがって、あなたは何が言いたいのかわからないです
    別にビジネス書をたくさん読んでいる人を下げたいわけではないですよね?

  • 83 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTczNzYxM

    中学生も相手にしない偏った思想の持ち主のプロパカンダ

  • 84 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NDAwODE2N

    権力や地位は人の一要素に過ぎず、そのようなもので線を引かない
    ルッキズムや人種差別と同じようなものだよ
    首相もホームレスも同じ人で優劣はない、違いがあるだけ

  • 85 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzM2NjQ0M

    もし文学に親しんだら反権力になるのなら、どうして文学界には「文壇」という権力構造が存在してるんでしょうねえ。
    いわゆる「文壇の重鎮」という権力者に媚びなければどんな素晴らしい作品を書いても賞を得ることもできないのが文学界なのに。

  • 86 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzU4Nzc1N

    文学云々は関係ないのよ。左巻き様は知能が高いっていう前提だから、なにを例えに持ち出しても頓珍漢になる。すぐれた文学作品でもさ、ソジェニーツィンの「収容所群島」みたいなのだと国外追放してなかったことにするんでしょ?本当の文学なんて分かんないのよ。人見下すためのツールなんだから。

  • 87 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NTc4NzI3N

    先生、幼い頃から文学に触れられるご家庭の本棚の中身自体がそもそも偏ってると思います!

  • 88 名前:名無し 2025/07/17(木) ID:MzAzOTU1N

    戦後にGHQが愛国主義的な作品を禁止して自由主義的な作品を出版業界に強制してたからね。
    その隙を突いて博愛、平和、平等と言う綺麗ごとを隠れ蓑にして左翼作家や左翼編集者が業界に浸透して高い地位に着いた事で愛国主義的な作品に対して出版出来ないように圧力掛けたりしてた。
    その悪癖が平成初期頃まで現代のポリコレ見たいな言葉狩りが流行ってたんだよね。

  • 89 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTcxNTYzO

    左翼達が言う反権力w

    日本人差別の原本と言うべき朝鮮戦争よりも前に作られた
    日本国憲法と9条には唯唯諾諾と79年も従っているのになあw
    左翼は自身を全く見ようとしないねえ

  • 90 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NjI1NzE5N

    反権力(但し東側は除く)をやるから笑い者にされるんですよ
    スターリンと毛沢東、ポル・ポト位は普段のノリで批判しやがれ
    ※62
    わざわざ日本に限定するまでもなくリベラルは異常者の巣窟になってますゆえ
    まあ共産主義者の浸透を阻止できなかったのが要因

  • 91 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NjAxODgyM

    子供向けは文学であれ娯楽であれ社会のルールを守らせるために正義感を刺激するものが多いのよ
    普通は年を経るごとに色々な事物に触れ多数の正義があることを知るんだけどね
    まあある時から耳を塞いで見たいものだけ見てきた人たちなんでしょうね

  • 92 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTY5NzQ4N

    普通の大人は若い頃はアカ寄りの思想に被れ
    成長するにつれ右傾化する

    その過程を得られない一部だけが左極振りになる

  • 93 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NjIwODk5M

    逆だろ
    「言うほどたいして文学に触れてこなかった無教養な連中」が毛沢東の本読んでコロッと洗脳されて「文学にたくさん触れてきたインテリ知識人」を弾圧し、地主権力者や親(親権)を攻撃したのが文革やろ

  • 94 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:Mzg0MTk4O

    世界と日本の文学読んで育ったけど、政治に対して共通して得られる価値観って「絶対的な正しさなんてものはない」ってことと「ただし宗教が絡むと大抵正しくない」くらいやとおもうわ。反権力って全共闘世代だけやろ

  • 95 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzY2NTUxN

    宮崎哲弥って反権力になってたか?

  • 96 名前:匿名 2025/07/18(金) ID:NDY0OTEzN

    反権力なんてものになるのは
    元々そいつの持ち合わせてる気質と、環境に問題が有るからだよ
    大体日本の反権力とか知性に溢れてる人いないだろ?
    偏った思想に染まるのは大抵偏って思想にしか触れなかった輩であり
    本当に幅広い範囲の読書をして多種多様な知識を得ているなら、今の日本でわざわざ体制に攻撃的な態度で対抗するなんてしないでしょ

  • 97 名前:匿名 2025/07/18(金) ID:MTQ5MjY3N

    人類が文字を発明してから長い間、文学なんて嗜めたのは上級の権力者側じゃん
    権力者どうしでの足の引っ張り合いの一端にはなったかもしれんが、その他大勢の貧乏人は文学ナニソレおいしいの?状態だっただろ
    神話や民話の口承はあっただろうけど、それらが反権力んに結びつくのかどうか?

  • 98 名前:匿名 2025/07/18(金) ID:MTc2MTYzO

    「政府は何やってんの。右の弾圧うすいよ!」

  • 99 名前:匿名 2025/07/18(金) ID:MzIxOTMyN

    本の種類によるのでは?
    幼少期から本(児童書・ミステリ・ファンタジー)にどっぷりでしたし、
    出版社で編集の仕事してましたが思想的は「オッス!オラ極右」ですよ?

  • 100 名前:匿名 2025/07/18(金) ID:Mzk4MTMxM

    感情を揺さぶる良い表現であり文化は、文章、音楽、絵画、料理、衣装など世界中に人 種や年齢、宗教、性別を問わず広まり受け継がれていくと思っているけど、
    文学者自身がどんどん反権力という枠に固めて収斂させようとしてて草
    昔から作品と作者の人格は別というけど、人の考えを固めよう染めようという匂いが漂う文章は読む気になれないねw

  • 101 名前:匿名 2025/07/18(金) ID:NDY0NjU5O

    長野県生まれか。昔、日教組が強かったりしたわ。今は知らん。関係ない?すみません。
    この方が言うビジネス書や啓発本てあっという間に読んじゃえる中身が薄いものじゃないの?とりあえず今ならTVでニュース見ていると反権力(反政権与党)に誘導される。

  • 102 名前:匿名 2025/07/18(金) ID:Mzk4MTMxM

    追記:山のような再結成オファーを蹴っている伝説的であり音楽に影響残しまくりで今でもファンが大勢いるロックバンドのメンバーの一人が、権力側に行ったから俺たちの歌をもう歌うな(うろ覚えの意訳)って言ってたな。
    時の体制wにおもねるのもどうかと思うけど、文学とか音楽とか芸術ってもっと発信側のやりたいように、受け手側もやりたいようにやるもんだと思ってたよw
    (まぁ、語るのも聴くのも自由なんで、その伝説的ロックバンドは今も好きだけどw

  • 103 名前:匿名 2025/07/18(金) ID:NjY1NjMwN

    本を読み、権威や権力の悪辣さを知るからこそ、現代社会で一番支配者気取りのマスコミや学者の悪臭が鼻につくようになったんだよ。
    反権力を気取りながら、実際には権力者気取りで偉そうな顔をしている、輿論を誘導する正義の俺様に酔っているマスコミの腐乱臭に気付くようになったんだよ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク