ありゃ、45→「自公で45議席取れれば…」石破茂が錯乱した!|総力取材 天下分け目の参院選https://t.co/6dryskKtW2
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) July 16, 2025
「自公で45議席取れれば…」石破茂が錯乱した!|総力取材 天下分け目の参院選
「週刊文春」編集部
劣勢が伝えられるにつれて発言が過激化する一方、自信を失いつつある石破首相。都知事選で一敗地に塗れた元閣僚、国民民主を巡る女の闘い、与党に戻った名物議員、躍進する参政党の政策分析まで、参院選を総力取材!
▶︎嫌われ石破“過半数割れ宣言”岐阜、福岡で「応援来るな」
▶︎トランプ関税 右腕が「35%なら最悪だった」の平和ボケ
▶︎小泉進次郎「劣勢でも諦めずに行く」でポスト石破?
名峰・阿蘇山の外輪に位置する熊本県菊池市。7月20日の参院選投開票前最後の日曜日、首相の姿は、日本有数の米どころで知られるこの地にあった。気温33度の猛暑の中、演説会場に詰め掛けたのは、およそ2000名。演台に上がった石破茂首相(68)は、警備の都合上、約20メートル離れた先で耳を傾ける聴衆たちにこう訴えかけた。
「今回のコメの高騰、もう一度、農業の大切さを、国民みんなが自覚する政策の転換点にしていきたい」
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b11881
どんどんハードル下げていくスタイル
— saki (@smilesaki) July 17, 2025
石破さん「皆さん、ゴールポストは持ちましたね」
— ときねず(´ω`)お米大好き (@tknz1) July 16, 2025
ゴールポストが動いてる😵💦💦
— 廣野 剛司 (@bafuu2112) July 17, 2025
ゴールポストを動かすだけでなく
— レイチェル (@Nwc7PiKrE547865) July 17, 2025
高さを半分にしたぞ‼️恥ずかしい
ゴールポストを平気で動かす🤣
— 臥牛山備中 (@nMs3NEM05WMEty0) July 16, 2025
どこかの国みたい
もうゴールがサイドライン一杯まで広がっちゃったよwww
最初は「自公で50獲得して過半数維持」を勝敗ラインにしていたのに、勝手に45までラインを下げたんだ。過半数割れしても居座る気満々だな。史上初、衆院選と参院選で過半数割れを招いたのに辞任しない総理大臣だ
— 友引 甲甲甲甲乙乙 (@tomobiki10) July 16, 2025
あー、もう組む相手が見えたという事なのね…。それすらもひっくり返す結果へ持ち込まねばならんという事か😬
— 畠中俊治 (@jp_LowRider) July 16, 2025
自公が減ることは嬉しいが、立憲の議席数が増えるほうが日本が終わる感じしかしない。
— 表裏 (@wO6W7xyXZwZBCA3) July 16, 2025
これまでが錯乱で無いとでも…
— リンダ (@Linda010893) July 16, 2025
初志貫徹もできない。
— 鈴木 仁史 (@hiiathonkakigi) July 16, 2025
50ってだけで負けなのに更に目標下げるの?自分に甘くない?
50で過半数‥はどこに行ったのだろう⁇
— けいちゃんママ (@jv80051) July 17, 2025
既に負けを自覚して撤退戦に入った模様(´・ω・`)
— 征露頑駄無 (@seiroGUNDAM) July 16, 2025
ゴールポストが動きすぎてもはやサッカーじゃないw
— 母里太兵衛 (@K5bPadBLLP23305) July 17, 2025
自公合わせて40も危なそう。
— ベッティ【合気修神会会長・飯テロ合気道家】 (@no_aiki_no_life) July 16, 2025
仮に45でも惨敗だけど。
通常、与党が過半数(125議席のうち63超)を維持できるかどうかが焦点になります。
— tkonie(左傾化を深く憂慮する一市民) (@konie_t) July 16, 2025
もし「改選対象の中で45だけでよい」と考えているなら、それは「大幅な後退」を前提にした設定であり、「錯乱」と揶揄されても仕方ない面も。
そのうち1議席でも取れれば「俺のおかげ」とか言って居座ろうとする
— 宮津秀行 (@torakichi_999) July 16, 2025
たぶん…直前には目標40に修正…🤣 8月8日辞任説だの…大敗でも続投説だの…御用記者使って観測中…🤣
— mamasandanpu8 (@sen_mu51090) July 16, 2025
数年前までゴールポストを遠くに持って行かれる光景は良くみたけど、手前に持ってくるんだこの人は。ある意味斬新。
— tolphan (@tolphan) July 17, 2025