このロールアイス作る動画よく回ってくるんだけど、苺3つと少量のミルクで原価かかってない、儲けはいくらだろうと、わたくし、キンキンに冷えた鉄板よりも冷たい目で見てます。pic.twitter.com/8NF8PWbOyX
— ヴィズマーラ恵子🇮🇹 (@vismoglie) April 28, 2025
ロールアイス(英語: Stir-fried ice cream・rolled ice cream、タイ語: ไอศกรีมผัด or ไอติมผัด)は牛乳、クリームなどを混ぜて固めた物を、薄く引き伸ばして、ロール状に巻いたアイスクリームの1種である。-30°Cに冷やした鉄板の上で、 アイスクリームをヘラのようなものを使って引き延ばすのが特徴であるが、この作業が口当たりに大きく影響してくるため、重要な工程でもある。さらに、ロール状に巻いたものを、カップなどに詰めてその上にクリームなどをホイップして提供するのが一般的である。
ロールアイスはタイで“タイロールドアイスクリーム”、“スターフライドアイスクリーム”等の名前で誕生したといわれている。
アイスをヘラで引き延ばすなどのパフォーマンスを撮影した動画が、インターネットの口コミで広まっていき、そこから人気に火がついたと言われている。ニューヨークやボストンなどの大都市では、ロールアイスを買い求めるための長蛇の列ができている。
日本には、2017年6月24日に海外の専門店が初出店、開店前から約3時間待ちの行列ができるなど大きな話題になった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9
ひどい言いがかりだよなぁ
— Naoki Takahashi (@shi_naoking55) April 28, 2025
原価はいくらだろう?というより
基本的にスイーツだと20~40%が原価
サーティーワンで25-30%
ロールアイスの場合は
アイスプレート+人件費+具(ロス率)+別途保冷費
かかってくるから普通のアイスより高い
日本では、安くないんですよね。
— yoko⭐︎405 (@yoko_star_yoko) April 29, 2025
アイスクリーム作るのにも、結構かかるんですよね。何回かアイスクリーム作ったことあるんですけど、買った方が安くつく位。
どう見てもイチゴはシロップつけてあるし
— John Smith (@JohnSmi10257769) April 28, 2025
ミルクじゃなくコンデンスミルクかクリーム系でしょう。
自分で料理した事ないのかな。
これにツッコむぐらいなら
先に縁日の綿飴に言ったほうが。
ザラメと割り箸とビニールで1000円だぞ。
逆に聞きたいのですが、店員さんと同じように作れますか?
— ラスカル@分身体から本体へ (@u0n6WoffSB78396) April 28, 2025
原価はどうにかできるかもしれないけど、料理の腕はどうする事もできないんですよ。
逆にその低い原価でそれだけの付加価値を与えたことに賞賛と感心しかないです
— かみ 🥃山雅カスク12年 (@KamiYamaga) April 28, 2025
この装置の購入&維持費用
— ツノゼミ君(最終案)(2).docx (@TB_303mk2) April 28, 2025
場所代と内装費
電気ガス水道代
道具および消耗品費
社員の人件費
客が来ない日でもかかる費用
投資家あるいは銀行からの借入利息
講習参加費あるいは資格維持費
最後店を畳む時の費用
そして材料費
これらを安全域で確保したあと自分の利益(人件費)
原価とは何か
映画館のポップコーンなんて、原価安いし技術もいらない。
— もろもろ (@zannno1) April 28, 2025
いつも同意する意見が多いけど、これはちょっと。
— 島崎アキラ【公式】 (@dango_3k) April 29, 2025
家でこれは絶対作れません。
特殊な鉄板をここまで冷やすのに相当な電気代がかかるし、ノウハウ必要で当然人件費もバカにならない。
パフォーマンスも商売のうちだと思いますよ。
家電の修理なんて「部品代120円➕技術料ん万円」なんてざらだが⁉️
— 六弦のウーチョカ (@Ucho_TheALAFIF) April 28, 2025
技術料忘れてない?
— なすびぃ (@0dOrEoKeaNdQEaa) April 28, 2025
そんなこと言ったらかき氷とかどうするのw
手数料やん
— 湘南サロなチー猫 (@wyrh3qSkoyAb4sq) April 28, 2025
31とかみたいに掬って盛るだけじゃないんだから🤣
練乳っぽいから牛乳より高そうだし、電力はいらないのかなぁ…
— 試運転😇常時FF外から失礼してます (@TTnxt0staknYMZm) April 28, 2025
少量なら冷やした板でできるけど…
君が持ってるスマホは少量の金属とプラスチックやで
— トシ@YOUTUBER (@bnkarr) April 28, 2025
キンキンに冷えた鉄板のコストは無視!
— 鈴木正秀@Beyondガス屋🪓🟢 (@suzukimasahide) April 28, 2025
視野の狭さが素敵です! https://t.co/zkKUXCqIny
この方、会社やってる人らしいんですけど、玄米茶100グラムで14.90ユーロで販売してるんですよ。
— 栗林 猫助 (@xNEKOSUKEx) April 28, 2025
玄米茶の原価って幾らっすかね?
原価考えたら幾ら儲けてるんですかね?
って言われたらイヤじゃないのかな? https://t.co/szkM1zrunh
原価かかってない
— ZOE (@c10h8) April 29, 2025
※設備コストは無いものとする https://t.co/F9pvGm9oxo