【ジャポニカ学習帳表紙変更へ 理由】https://t.co/w89iXnrikm
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) July 28, 2025
そんなジャポニカ学習帳が11月に大幅リニューアルを実施します。
大きく変わるのは「表紙の写真をイラストに変更する」という点です。
「表紙については『共生』をテーマにした親しみの湧くイラストに変更します。単なるデザインの変更ではなく、詰め込み教育から発想を育む教育へと移行する現在において、子どもたちの学びをサポートするために進化しようという狙いがあります。『共生』は山口さんの生涯の撮影テーマでもありました」
そう話すのは、ステーショナリー事業部の岸田愉美さんです。
テーマは「共生」
たとえば、「バケツランとシタバチ」のイラストでは、花と昆虫が互いに影響し合いながら生きる姿を表現。
共生のエピソードを通して動植物の多様性に触れ、自然への興味や関心を深めてもらいたい。
そして、自然界の動植物が共生するように、多様な人々が互いを尊重し、調和して暮らすことの大切さを知ってもらいたい。
そんな思いを込めたデザインになっているそうです。
「植物などに顔をつけてストーリー性をもたせることで、子どもたちの好奇心を一層刺激するデザインとなっています。大人が子どもたちの『好き』という可能性を奪ってほしくない、という願いを込めています」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4db81a88e755577a7d699487d843fbf2afed12e8
二種類売ればいいのに
— たるたる (≧◇≦) (@tarutarupeta) July 28, 2025
そして売れが良かった方のデザインのノートを残すと・・・
— うざいイッヌ (@uzainnu) July 28, 2025
天才
— KK (@KK8267285317) July 28, 2025
それだ!!
— くきのすけ (@kuki80428) July 28, 2025
昔は図巻も絵が多かった
— ナツメ (@natsume_sketch) July 28, 2025
写真で珍しい生き物を見れるのが面白かったけどね
気になるのは、虫嫌いがどれだけ売り上げに影響していたのか
ノートの需要も昔よりは減ってそうだし
まぁ、今となってはレトロな文房具なのかもしれない
今や虫は流行らないか?
— @papa (@papa_konata) July 28, 2025
まだ親たち世代は、虫の写真の表紙がジャポニカ学習帳のシンボルだったけどね。ぱっと目にしたときのインパクトはあったよね虫。
うわぁ……
— 半月板@iPad&アナログ絵描き (@hangetsuban_2nd) July 28, 2025
無くなる前に買いに行こ……
学習帳の写真から学ぶことってめっちゃあった
— なんなん㌰㌰ (@nann_nann_w) July 28, 2025
このカブトムシでも授業中という情報が制限されるなかで、暇すぎて写真を隅々まで見たことで足の形こんななのか!木に掴まりやすいのか?などと色々考えた記憶がある
他にも地図帳や資料集など授業中に見る授業以外の情報からしか得られない栄養がある
イラスト表紙なら別段ジャポニカでなくてもいいと思ってしまう…よ
— ちゅん:アヒル隊長すき (@shimichoro) July 28, 2025
だから
写真でいってくださいな
逆効果だと思う pic.twitter.com/2IXQRtfmqM
— 群雲鉱泉 (@36k4q_B2) July 28, 2025
かたつむりとアジサイの写真があったような記憶があるよー
— Mapleの尻尾 (@yuI53861076247) July 28, 2025
ジャポニカ学習帳といえば左を思い浮かべますね。
— K太 (@end_keita) July 28, 2025
かわっちゃうのかぁ。少し寂しいところですね。
昆虫気持ち悪いと感じる人にとっては良いのではと思う反面、○○ってこんな見た目してるんだなぁという資料的な扱いができないのはもったいない気がする。確か一番最後になんか説明書きあったような?
右のは流石に仮のもの…?
— 青い鳥がに沈んだこんな世界で (@itukana127) July 28, 2025
CMも変わるんですか!?
— ぱんのミミ (@yurinyaro) July 28, 2025
ワイのムラの文房具屋はジャポニカを扱っておらず、泣く泣く「極東」のノートを使っておったのじゃ…
— 飲んだくれの大阪人bot (@oosaka_game_bot) July 29, 2025
悲しかったのじゃ…
テレビCMの「ジャポニカ学習帳〜♫」という歌は、郷愁を誘うとともに「販売店には縄張りがある」と世間を教えてくれた存在なのじゃ…
極東のノートにも思い出あるけどな‼️
元の方、めちゃくちゃ貴重な写真とか使ってるんじゃなかったっけ?
— らあいんちぇ安田 (@X1Ag4uGUXrAkIAJ) July 28, 2025
現地に行ってわざわざ撮ったとかさ
そこから色々学べるみたいなのがジャポニカ学習帳の意義みたいなこと書いてあった気がする(気の所為かもしれん)んだが、変えていいんか?
表紙の写真を真似て絵にしたりしてたなぁ…変わっちゃうのは残念だけど、感謝してる
— やきにく@原稿しやがれ (@YAKINIKU_eshi) July 28, 2025
“気持ち悪い”という理由で昆虫が消えてお花だけになったと思ったらイラストですか…。
— 眠り猫 (@QaTbun) July 28, 2025
ジャポニカは“写真”という個性があったのに。
昆虫や花がだめなら動物とか世界遺産とか色々題材はありそうなのにな。
この間、#有隣堂しか知らない世界 で、#ジャポニカ学習帳 の表紙の話が出ていたのです。
— りおんみりお (@LienMirio) July 28, 2025
公害の問題が出ていた中で、なるべく原種のいろんな自然を見せてあげたいと言う思いからあの表紙になったと聞きました。
イラストも素敵ですが、同じ写真で構わないので、続けていただけないものでしょうか?
写真だからこその良さがあったと思うのになあ………
— あす (@a__107_) July 28, 2025