
地震計と水圧計が付いた観測装置を海底ケーブルで繋いで東日本沿岸に親の仇のごとく敷設していますhttps://t.co/9vM2fzuZbG https://t.co/O8kuSuQtVs pic.twitter.com/k6vTgXqQE1
— トレイヤ (@_Traiya) July 30, 2025
地震計と水圧計が一体となった観測装置を海底ケーブルで接続し、これを日本海溝から千島海溝海域に至る東日本太平洋沖に設置し、リアルタイムに24時間連続で観測データを取得します。観測装置は150カ所に設置し、ケーブル全長は約5,500kmになります。
海溝型地震や直後の津波を直接的に検知し、迅速かつ確実な情報伝達により被害の軽減や避難行動などの防災対策に貢献することが期待されます。海域の地震像の解明のためにも海底における観測データは必要不可欠です。平成28年度より①房総沖から⑤釧路・青森沖の5つの海域において運用を開始し、平成29年4月から⑥海溝軸外側(アウターライズ)を含めたすべての海域において運用を行っております。
観測網は次の5つの海域と日本海溝の外側にそれぞれ設置します。
① 房総沖
② 茨城・福島沖
③ 宮城・岩手沖
④ 三陸沖北部
⑤ 釧路・青森沖
⑥ 海溝軸外側(アウターライズ)
https://www.seafloor.bosai.go.jp/S-net/
これだけの工事、作業に携わった人の中には親の仇だった人もいるだろうな
— たね🍣 (@TanestarP) July 30, 2025
だと思います。なのであえてこのような表現をさせていただきました。
— トレイヤ (@_Traiya) July 30, 2025
西日本側も空白だった日向灘にN-netの整備が間に合いましたねhttps://t.co/Dt3NdrF5hi
北海道の釧路沖の海底に川があるように見えるのは何かと昔から思ってるけどいまだ不明
— ShipAhoy (@Ahoy_ShipAhoy) July 30, 2025
釧路海底谷と呼ばれる海底地形です。
— トレイヤ (@_Traiya) July 30, 2025
海底谷では富山湾のものが大規模で有名ですhttps://t.co/XwjYnYEgEl
文字通り「親の仇」な人も多いでしょうし…
— 寅丸 (@Toramaru_F) July 30, 2025
うわぁ このインフラよくやったなぁ🥺
— おかP (@P14691402) July 30, 2025
すごい
— neko_sukii24 (@neko_sukii24) July 30, 2025
マジの親の仇だって人も多いだろうしなぁ…
— しょーた 趣味垢 (@nkhs_tnm) July 30, 2025
(気になって説明を読んでみたところ、両端の基地にデータを送信するので1か所切れただけなら大丈夫そうですね。2か所以上切れるとその間のデータが届かなくなるのかな)
— ぺこ (@chiichan9393) July 30, 2025
ながっ!すごっ!
— フィンクス (@Finx2010) July 30, 2025
次のサンパチ豪雪に備える強力除雪体制
— ふうらいぼう (@kumahanaya) July 30, 2025
次の伊勢湾台風に備える巨大な輪中堤防
次の3・11津波に備える超巨大防潮堤
『次は負けない』に備える日本人の執念を舐めんな!ってやつよね、これ
正に『親の仇』で設計し施工し維持し管理する人が居るのだろう
全てのエンジニア達に心からの感謝を!
尊敬するしここに至るまでの偉人伝がないのが信じられん
— スキマる (@voxxx2022) July 30, 2025
こんだけの敷設をされてるんだから、警報は甘く見ちゃいかんですね。被害軽減を祈って作業されたすべての方々の苦労を裏切ることになる。
— Rabbit@釣柔疑我🐇 (@RabbitPostre) July 30, 2025
この観測網、どれだけの人が関わって
— TokyoDealBreaker (@KenjiSpeaksJP) July 30, 2025
どれだけの思いで作られたんだろう。
見えないところで、命を守ってくれてる人たちがいる。感謝しかない。
ネタとかじゃなくてマジなんだ
— ファイアー股関節 (@Meakn_0024sing) July 30, 2025
あー、地震ライブで龍の様な形を観測してた点線の正体ってこれだったのか!?(≧▽≦)
— 🐉じゃめぐりじん🐅 (@shinpijyuji) July 30, 2025
こういうの見ると日本の災害対策ってホントしっかりしてるよね。
— さすけ (@shinee__ex) July 30, 2025