人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

23件のコメント

「何をどうやったらこんな立地の所が水没するんだ…」と静岡空港の立体図を観た人が困惑、もしかしてそういう設計だったのか?

1:名無しさん




静岡空港P5駐車場の一部の冠水について

 この度は、当空港のP5駐車場の一部冠水により、お客様の車両に損害が発生しましたこと、心よりお見舞い申し上げます。

 今回の冠水は、台風15号による想定を上回る降水量によるものでしたが、駐車場管理者として事態を重く受け止めております。

 なお、天災地変や不可抗力による損害については、免責事項となっておりますので誠に恐縮ながら、当空港からの補償は致しかねます。

 何卒、お客様ご自身でご加入の車両保険にご連絡いただき、対応についてご相談くださいますようお願い申し上げます。

https://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/information/20250905kansui/

 

続きを読む

25件のコメント

静岡の竜巻で自宅を廃墟同然のレベルまで破壊された被災者、重傷を負った状況でSNSで救援を求め……

1:名無しさん




静岡で竜巻か、牧之原市で20人搬送…トラック横転やコンビニ看板散乱

 気象庁は5日午後1時45分、静岡県中部で竜巻などの激しい突風が発生したとみられると発表した。

 静岡地方気象台によると、同県の牧之原市役所から被害の報告があったという。同市細江では、トラックが横転して道路の片側1車線を塞ぎ、飛ばされたコンビニ店の看板が散乱していた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8d5e30a5fe9d1d432c332e791c0ba06721904c9

 

続きを読む

31件のコメント

ニシン大漁で船と蔵を増やしまくった網元の家、だが魚が急に来なくなり船や蔵を売ろうとするも……

1:名無しさん




 千葉県の銚子港で、イワシの大豊漁が続いています。その量は、なんと去年の1890倍です。イワシを求めて人が押し寄せ、町が活気づいています。

イワシ 脂がのって丸々太る
 イワシの豊漁に沸き立つ千葉県銚子港。

銚子港で働く人
「初めて。過去に記憶がない」

 銚子市漁業協同組合によると、先月の漁獲量が去年のなんと1890倍を記録。季節外れのイワシ豊漁は、今月に入っても続いています。

 イワシ料理を提供する店には行列もできていました。

 銚子市にある料理店では、フワフワの身が魅力の天ぷらにお刺身が付いた1500円の鰯(イワシ)定食が大人気です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/61d234e88b70d1bf6a77aa18f15f872d6272b4f7

 

続きを読む

24件のコメント

「山の上の空港だから安全だ」と皆が思っていた静岡空港、超弩級の大豪雨が直撃してしまった結果……

1:名無しさん




 台風15号の大雨で静岡県牧之原市にある富士山静岡空港の駐車場に停まっていた複数の車が水に浸りました。現在、空港の運営会社が被害の状況を調べています。

 富士山静岡空港によりますと、5日午後1時ごろ、空港の駐車場のうち第5駐車場の半分ほどが冠水し、とまっている複数の車が水に浸った状況を確認したということです。第5駐車場には満車だと500台の車がとめられますが、当時は満車ではなく、空港の運営会社が被害状況を確認しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2882926a7728fed3c2fa5759c24ae3343d1209f

 

続きを読む

35件のコメント

3.11の教訓で建設された「千葉の津波避難タワー」、だが建設した業者の技術力が不足していた結果……

1:名無しさん




 県が元禄地震(1703年)を基に行ったシミュレーションによると、同地区付近には36分で津波が到達し、高さは最大7・8メートルと想定されている。同地区は東日本大震災の津波で深刻な被害を受けたことから、匝瑳市が国の復興交付金を活用して7830万円かけ、津波避難タワーを2015年に完成させた。

 足場は2か所(高さ6・2メートルと8・7メートル)あり、150人が避難できる。夜間照明用の太陽光パネルや蓄電池も配備された。塩害に備えて腐食に強いとされる塗装も施した。市は建材の法定耐用年数に基づき、タワーの耐用年数を31年と見積もっていた。

 だが、さびは完成当初から進行が速かった。市総務課によると、年1回点検を行い、さび止めの塗装を施すなどしてきたが、23年の調査で手すりの安全性に問題があると判断され、24年に使用を中止した。

「責任は誰が」

 市は16年、施工した市内の建設会社や、設計業者、塗料業者に現地調査を指示した。その結果、塗装時の下地の調整不足や塗料膜の厚さの偏りが原因で劣化が生じたと思われるとの報告を受けた。その後3社が協力して修繕を行ったが、腐食はさらに進んだ。

https://news.livedoor.com/article/detail/29511084/

 

続きを読む

8件のコメント

「うちの向かいのクリーニング屋さんは浸水しています」と鎌倉の老舗店が映像公開、凄まじすぎる光景に衝撃を受ける人が多数

1:名無しさん




神奈川県鎌倉市は、大雨の影響で土砂災害の危険性が高まっているとして、午後1時20分に市内全域2万1257世帯4万8613人に「避難指示」を出しました。

5段階の警戒レベルのうちレベル4にあたる情報で、市は危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250905/k10014914131000.html

 

続きを読む

27件のコメント

欠損した永久歯の再生が数年以内に可能になる可能性が浮上、マジかと思ったらマジだった……

1:名無しさん




最新医療トピックス

歯が生える薬最歯の平均寿命は約60年と言われ、75歳以上の平均本数は約16本。永久歯が抜けたらもう生えてこない…と思いきや、新たにが見つかりました!30歳以上の約半数が永久歯の根元に第3の歯の芽が埋まっていたのです。

USAG-1というタンパク質が第3の歯の成長を邪魔していましたが、近年このタンパク質の働きを抑える薬が開発!この薬を投与することで、第3の歯を生やすことができるのではと研究が進められています。人間の歯に似ていると言われるフェレットに投与すると、約4か月で第3の歯が生えました。人間への治験を進めていけば、2030年頃に治療が実現するかもしれません!

https://www.ntv.co.jp/sekaju/articles/4281vwp5yiea2v8ynff.html

 

続きを読む

18件のコメント

準絶滅危惧種の「幻のヘビ」が『最悪の形』で島根の離島で次々発見、とんでもない悲劇だと嘆きまくる人が続出

1:名無しさん




 6、7月、西ノ島町で2匹発見された。見つけたのはなんと飼い猫のノラ。同町美田の小向地区に住む奥田昭さん(81)は、飼い猫が立て続けに20センチ、50センチの個体を持って帰ってきたとし、「アオダイショウといった普通のヘビはよく見るが、初めて見た」と振り返る。生物に詳しい近くの元中学校校長、安達和良さん(83)に渡して、シロマダラと判明した。2匹は安達さんが標本として保存している。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29495318/

 

続きを読む

22件のコメント

連日の酷暑で人体内部に蒸気が籠もった結果、人体内部でアレが大繁殖してしまい……

1:名無しさん


イヤホンの長時間使用広がり「耳カビ」注意 猛暑で耳の中が蒸れ繁殖「治療が大変」

 蒸し暑い今の時期、長時間イヤホンを使用することで注意が必要なのが「耳カビ」です。

20代
「耳から液みたいなのが出てきて、かゆくて。密閉されるゴムの(イヤホン)だったので、夏に発症しました」

慶友銀座クリニック 大場俊彦院長
「外耳炎ですね。夏になってくると、特にばい菌が増えてくる。きょう(先月4日)は午前中に3人くらい(患者が)いた」

 耳の穴の中が蒸れることでカビが繁殖。それが原因となって外耳炎が発症する危険性が高まるといいます。

「(Q.どのような症状?)かなりかゆみがあり、どうしても耳を自分でかいてしまう。痛みも強い。(放置して)すごく炎症がひどくなったり、実はカビが生えていて(カビは)ドロッとしているので、中の方まで生えていることある。それで(カビを)取っても、また出てくる。カビになってくると、治療が本当に大変になる」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f450482d8fed83c760de0c1744481ea72fbd158

 

続きを読む

16件のコメント

長年の謎だった雷の発生メカニズム、ついに科学的な解明の糸口が掴めてしまった模様

1:名無しさん




スペインのカタルーニャ・ナノ科学ナノ技術研究所(ICN2)、中国の西安交通大学、アメリカのストーニーブルック大学からなる国際共同研究チームが、ごく普通の氷が「フレキソエレクトリック効果」を持つことを世界で初めて明らかにしました。これはつまり、氷には曲げると電気が発生する性質があることを意味します。

物質に力を加えて電気を発生させる現象として「圧電効果」がよく知られています。これは水晶などの特定の物質に圧力を加えると電荷が生じるという現象で、身近なところではライターの着火石などに利用されています。

そして、フレキソエレクトリック効果は材料を変形させることで電気分極を誘起させる現象です。水分子(H2O)は電気的な偏り(極性)を持ちますが、私たちが普段目にする氷の結晶は全体としてその極性を打ち消し合う構造となっているため、圧力をかけても電気を発生させる圧電効果を示しません。一方で、フレキソエレクトリック効果は物質の対称性によらないので、どのような物質にも普遍的に起こり得ます。研究チームは、この点に着目し、これまで知られていなかった氷のフレキソエレクトリック効果を測定するべく、以下の実験を行いました。

https://www.smartnews.com/ja-jp/article/4853507178272653544

 

続きを読む

29件のコメント

「ゴルゴ13みたいな超人って現実にいるんだな」と目撃者騒然、角が絡まって抜けなくなってしまった二頭の雄鹿を……

1:名無しさん


 

続きを読む

18件のコメント

剪定枝が大量に不法投棄されているのを発見、向かいに同じ木があるので「違いますよねー?」と一声掛けてから警察に通報したら……

1:名無しさん




森林などに投棄しない

剪定枝を森林に投棄するニュースがたびたび取り上げられていますが、これは違法行為に該当します。森林に限らず、公共の土地や他人の私有地にごみを捨てることは不法投棄になります。この場合、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、もしくはその両方が科せられるので注意しましょう。

https://www.centermoving53.com/news/335370.html

 

続きを読む

22件のコメント

全盛期は血圧200で足首がなくなるぐらいむくんでいた有名タレント、45歳差の奥さんが栄養士と相談して……

1:名無しさん


加藤茶、全盛時は血圧200も→今は「115ぐらい」45歳差妻の食事改善で劇的変化

 この日は専門医による「今日からできる高血圧対策」を放送。その中でVTRで綾菜が出演。夫の加藤茶の血圧が「70歳ぐらいまでは、全盛期の忙しかった時も、血圧200ぐらいあったって言ってました」と偏った食生活と多忙のため重度の高血圧だったと明かした。

 それにより「熱が出る、頭が痛い、あと異常なまでに足がむくんで、足首がなくなるぐらいむくんでいて、靴を履くのが痛いと言っていた」という症状が。そのため綾菜は栄養士と相談し、1日塩分6グラム未満の減塩メニューを作るように。<中略>

 綾菜の努力が実を結び、今の加藤茶の血圧は「安定してきて、今日で115mmHgぐらい」と正常値に。それにより「足のむくみも治ってきたからアクティブになって歩けるようになって、今はピラティスに通っている」ほど。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29488855/

 

続きを読む

19件のコメント

旧知の仲の知人が統合失調に、話す内容が幻覚に基づいたありえない内容なのに対して……

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

森林法違反のメガソーラー業者、釧路市立博物館を「閉鎖的」だと猛批判していたと発覚

1:名無しさん




釧路湿原周辺で建設が進むメガソーラー施設について、道から許可を得ずに開発する森林法違反があったとして道は事業者に対し工事の一部中止を勧告しました。

大阪に本社を置く日本エコロジーは釧路湿原周辺の4.3ヘクタールの土地におよそ6600枚のパネルを設置するメガソーラー施設を建設しています。 森林法では太陽光発電施設の建設で0・5ヘクタールを超える森林を開発する場合には道からの許可が必要と定められています。 しかし、先週、道と釧路市が現地調査を行ったところ、日本エコロジーが許可を申請せずに0.8ヘクタールあまりの開発を行っていたことが分かりました。

道は、2日に行われた水産林務委員会で日本エコロジーに対し、違法に開発した区域での工事中止を勧告したことを報告しました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6054c71255fc433b14eeaa09443c267596e6cc66

 

続きを読む

27件のコメント

割引販売された鶏肉を鳥刺しにした人、あれから数日経ったら案の定……

1:名無しさん




ギランバレー症候群の発症前には、約60%の患者さんが風邪や下痢などの感染症状を経験しています。特にカンピロバクター(Campylobacter jejuni)やサイトメガロウイルス、エプスタイン・バールウイルス(EBウイルス)などが先行感染の主な原因です。感染後数週間以内に発症し、末梢神経の機能が急激に低下します。下肢の脱力やしびれから始まり、徐々に上肢や顔面に広がることが多く、重症例では呼吸筋の麻痺や自律神経障害を伴うことがあります。

この病気は年間10万人あたり1〜2人が発症するとされており、やや男性に多く見られます。 症状は4週間以内にピークに達し、その後は徐々に回復しますが、約20%の患者さんは発症から1年後にも何らかの障害が残ることがあります。再発率は2〜5%程度です。

https://medicaldoc.jp/cyclopedia/disease/d_head/di0337/

 

続きを読む

20件のコメント

鶏を飼っていた農家に異様に賢い狐が襲来、鶏小屋の下に穴を掘られるも小屋に狐が入れば鶏が騒ぐから……

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

日本から海外に輸出される「1億円超えの紅白錦鯉」、あまりにも乱雑な輸送方法にツッコミが殺到

1:名無しさん




 泳ぐ宝石と一口に言っても、全日本錦鯉振興会によると錦鯉の品種は140種を超えるといわれる。種類はどう分けられ、評価や鑑賞の際には何がポイントになるのだろうか。淡水魚の養殖技術や生態を研究している県の内水面水産試験場(長岡市)の場長、佐藤将(しょう)さん(57)に教えてもらった。

 錦鯉は江戸時代、突然変異で色鮮やかになった食用のマゴイが起源とされ、それらが掛け合わされることで種類が増えてきた。近年は海外との取引が増え、品質保証が重要になってきたことから2022年、主な21種について初めて日本農林規格(JAS)に定義が明文化された。

 代表的なものが「紅白」「大正三色(たいしょうさんしょく)」「昭和三色(しょうわさんしょく)」の3種で「御三家」とされる。大正三色は作出した大正期に「三毛(さんけ)」とも呼ばれたため、今でも三色と書いて「さんけ」と読むことがある。同試験場によると、現在の呼称はJASなどで「さんしょく」で統一されている。

https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/515029

 

続きを読む

83件のコメント

「日本は多様な価値観を認める空気が醸成されていない」とトレイルランナーが不満を表明、日本の公道をロードバイクで走ると……

1:名無しさん


公共の場を走るのは「悪」か 日本と海外で異なる社会の目(鏑木毅) – 日本経済新聞

7月に海外合宿でニュージーランドの山を走った際、ハイカーから頻繁に「登山口からどれくらいで来たの」と質問されたり、「頑張ってね」という励ましの声をかけられたりした。この国に限らず海外の山を走ると、トレイルランニングのスポーツとしての認知度にかかわらず、好意的に捉えられることが多い。

日本ではこのような声がけをあまり受けることがない。トレイルランニングの基本マナーは登山者やハイカーに出会ったら、歩きに変えて挨拶をすること。それは十分に留意しているのだが、先日すれ違った人から「なにも走らなくともいいのに」という言葉を投げかけられた。

相手が山をゆっくり歩いている際、走る人を目にしてどこか不愉快に感じたのかもしれない。真意は分からないが、山でスポーツをする、そのこと自体が悪だというような、後ろめたい感情に包まれた。

知り合いのサイクリストによれば、日本の公道をロードバイクで走ると車から幅寄せを受けることが多いという。確かに欧州は事情が違って、自転車への配慮が日本の比ではない。現地でレンタカーを運転中に、同乗者から「もっと自転車を気遣った運転をすべきだ」と言われて恐縮した経験がある。

国内の人通りがほぼない公道で少人数のランニング練習に取り組んだ時は、法令を守って、できる限り迷惑をかけないよう注意を払ったが叱責された。昨今はマラソン大会の開催に対して相当な苦情が寄せられると聞く。海外でも同様のことはあるが、日本では公共の場所で行うスポーツが諸外国と比べて理解を得にくいと感じる。

他者とのコミュニケーションの在り方の違いから来るのだろうか。日本は多様な価値観を認める空気が醸成されていないと感じるだけでなく、そもそもスポーツに取り組む人への社会的な視線が厳しいように思う。

あるトレイルランニングの大会準備中に、環境団体から道が荒れるから開催すべきでないという指摘を受けたことがあった。付近の山ではもっと環境にダメージがあるように思える無秩序な開発が行われていた。だが、大会はあくまで娯楽だからやめてほしいと言われ、疑問を抱かざるを得なかった。

言うまでもなく環境保全には十分な配慮が必要だし、決してスポーツが社会において何よりも欠かせないという身勝手な考えは毛頭ない。それでもスポーツが果たす社会的な役割は決して小さくないと考える。

長年にわたって大会の出場に情熱を傾ける人々の思いがあり、来訪者が増えることによる地域への好影響もある。人によっては病気や大きな悩みを乗り越えるよりどころになっている。そこにスポーツ文化の成熟を感じる。

大会に注がれる厳しい目は、不適切な運営をする大会が存在したり、一部の参加者のマナーの悪さに起因したりしている可能性が否めず、主催側は他者に配慮する心を決して忘れてはならない。とはいえ、息苦しさは拭えない。これも日本らしさだと割り切るしかないのだろうか。

(プロトレイルランナー)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH273AQ0X20C25A8000000/

 

続きを読む

48件のコメント

訴訟の脅威に晒された小児科医たち、既に学校検診で女子だけが重大なリスクを負う羽目になっていると告白

1:名無しさん




 最初に読者の皆さんに誤解がないように申し上げますと、大多数の医療者は、性的好奇心をもって患者さんを診察しているのではありません。

 医師、看護師、放射線技師、理学療法士など、たくさんの医療従事者が患者さんの身体に関与します。患者さんの体に触ったり、観察したり、場合によっては針を刺したり、メスを入れたりします。医学において患者さんの「身体」を避けて通ることは不可能で、患者さんの身体に一切関わることなく医療行為を行うことは(まあ、ときにはそういうことが可能なケースもあるのですが)、かなり難しいと言えましょう。

 ぼくが米ニューヨークで修業していたとき、ある女性の患者さんの身体に触れることなく診療することを、本人とその夫から要求されました。特定の宗教に属しており、患者さんは頭からすっぽりと衣服をまとっていて、その目しか見ることができません。ゆったりした衣服のせいで体形すら判然としません。

 「これはまた、恐ろしく難しいことを要求してくるなあ」と困ってしまいましたが、そこは世界一多様で、かつ世界一あれやこれやの要求が多いと言われるニューヨーク市の患者さんです。「分かりました。なんとかしましょう」と、ぼくは知識や技術を駆使して、なんとかその患者さんのケアを完遂しました。

https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20240527-OYTET50010/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク