人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

32件のコメント

水没する地下駐車場から間一髪で脱出したジムニー、凄まじすぎるドラレコ映像に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




・動画URL

https://video.twimg.com/amplify_video/1966677752557580288/vid/avc1/640×360/IfeKydosU47cPi_L.mp4
https://video.twimg.com/amplify_video/1966677752549175296/vid/avc1/640×360/d8PY7luAhUnEDj0B.mp4
https://video.twimg.com/amplify_video/1966677752565886976/vid/avc1/480×360/mamCcrfRZwf78tTm.mp4

【浸水した地下駐車場からの脱出“一部始終”映像】

記録的な大雨によって浸水した三重・四日市市の地下駐車場。そこから脱出する車の一部始終をドライブレコーダーがとらえた

500台以上が駐車可能な地下2階建ての巨大な駐車場で、車の持ち主は地下1階に駐車
→車の警報音や、遠くでサイレンが鳴る中、なんとか地上へ向かって走行すると波ができる様子も…

https://x.com/hst_tvasahi/status/1966864437643800989

 

続きを読む

12件のコメント

「四日市市、こんなんコラ画像やんけ」とありえなさすぎる画像に目撃者絶句、なんとロンギヌスの槍みたいなのが……

1:名無しさん




秋雨前線などの影響で大気の状態が非常に不安定となり、三重県四日市市ではきのう夜、観測史上最大となる猛烈な雨が降りました。

三重県では、12日夕方から活発な雨雲がかかり続け、局地的に雨が強まりました。気象庁は12日夜、菰野町付近と四日市市付近に猛烈な雨が降ったとして、記録的短時間大雨情報を発表しました。四日市市では12日午後10時すぎまでの1時間に観測史上最大となる123.5mmの雨が降り、近鉄四日市駅周辺など広い範囲で冠水しました。商店街にある台湾料理店では、厨房の一部が水に浸かりました。激しい雨で客が少なかったことから普段よりも早く閉店したということです。四日市市では市内の2万8011世帯、5万4481人に避難指示が出されていましたが、13日午前6時に全て解除されました。また、猛烈な雨の影響で、JR関西線や近鉄名古屋線などの一部区間が運転見合わせとなりました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f638a67a5e7f688b1baa636218850de2695c089

 

続きを読む

25件のコメント

昨晩の豪雨で水没した「くすのきパーキング」、国土交通省が必死の排水作業を敢行している模様

1:名無しさん




昨晩、2025年9月12日(金)の夜は猛烈な豪雨に見舞われました。報道によれば、四日市市付近では22時までの1時間に約120ミリもの雨が降り、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表しました。市内では1時間に123.5ミリという観測史上最大の降水量を記録し、街に深刻な影響を及ぼしました。

近鉄四日市駅前の商店街や周辺道路は冠水し、さらにくすの木パーキングでは水が流れ込み、地下1階と2階が浸水する被害が発生しました。翌13日(土)、中央通りを歩いた際には、くすの木パーキングで排水作業が続けられており、復旧に向けた対応が急ピッチで進められている様子が見られました。

https://yokkaichi.goguynet.jp/2025/09/13/kusunoki-parking/

 

続きを読む

29件のコメント

「どんな山の怪談より怖い…」と山小屋で靴紐を結ぼうとした女性に起きた悲劇に恐怖、それは突然やってくる……

1:名無しさん




9月9日、北アルプス燕岳で福岡市の女性(58)がヘリコプターで救助されました。女性は下山しようと山小屋で靴ひもを結ぼうとしたときにぎっくり腰になったということです。

救助されたのは福岡市の女性(58)です。

警察によりますと、女性は9日朝、燕岳の山小屋(標高約2700m)で下山に向けて靴を履いていた時、腰痛で行動不能になったということです。

https://www.fnn.jp/articles/-/928626

 

続きを読む

27件のコメント

「これ賠償金とかエグいことにならんの…?」と四日市市の地下駐車場に水没した件が話題に、本来なら止水板で浸水を阻止できたはずだが……

1:名無しさん




こんなにも安全・快適・便利 くすの木パーキング

・近鉄四日市駅や商店街からすぐ近くのアクセス
・一日利用されても上限料金は1,700円
・15分の駐車サービスタイムを設定
・精算機はクレジットカード対応
・24時間営業で24時間スタッフが常駐
・50箇所の監視カメラとスタッフ巡回により常時安全を監視
・場内照明はLEDで明るさアップ
・広い車路・広い車室で駐車がしやすく乗り降り安心
・障がい者割引あります
・障がい者等専用スペース8台、車いす対応トイレ2か所、
・エレベーター完備、AED設置
・タイムズクラブカードをお持ちならタイムズポイントがたまります

https://www.dhia.co.jp/

 

続きを読む

42件のコメント

ガンジス川で沐浴に挑戦した日本人、それからほぼ丸一日経過した結果……

1:名無しさん




ガンジス川で必見の沐浴風景

ガンジス川の水は、全ての罪を洗い流してくれると信じられているため、ヒンドゥー教徒にとってガンジス河で沐浴することは一生の夢です。ガンジス川にはガートと呼ばれる大きな階段があり、人々はそこから降りてガンジス川の水に身を浸します。男性はふんどし一丁のような姿で、女性はサリーを着たまま行うのが普通です。

ガンジス川の河原には火葬場が

遺体を燃やして灰にし、ガンジス川に流すことは、ヒンドゥー教徒にとって最大の願いです。ガンジス川の水は全てのものを浄化するため、この世の苦しみから解き放たれ、解脱(げだつ)できると考えられているからです。 そのため、ガンジス川の河原には火葬場があり、河原に薪を積んで遺体を燃やします。

https://etours.world/india/features/ganga

 

続きを読む

57件のコメント

「クマ駆除に苦情を言ってくるけど、どうしたらいいの?」と訴えた秋田県民、それに対して「あさイチ」のスタッフは……

1:名無しさん




あさイチ 相次ぐクマ被害▽残暑吹き飛ぶ水辺の楽しみ方!in埼玉

都市部で相次ぐクマ被害▼水辺の涼を求めて埼玉へ!秩父長瀞で大人気!川下り&モンスターSUP&流しそうめん▽プールの水面を滑走!スライダーおじさん▽脅威の100m超!水切り世界チャンピオン▽20種類のワインを無料で試飲できる秩父のツアー▼空前の人気!?国語便覧▼中継「三川内焼」長崎・佐世保市▼ゴハン「とうもろこしの春巻」黄川田としえ【ゲスト】ロッチコカド【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子

https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025091120907

 

続きを読む

36件のコメント

浸水被害で悪名高い武蔵小杉、かつての地図を調べると「恐ろしすぎる事実」が浮き彫りになったもよう

1:名無しさん




 東京都と神奈川県では11日午後、大気の状態が不安定になり、場所によっては1時間に100ミリを超える猛烈な雨が降った。

 気象庁は午後3時20分に、数年に1度程度しか発生しないような大雨を観測したことを示す「記録的短時間大雨情報」を川崎市中原区に発表。1時間雨量が100ミリに達したとした。

 JR東日本によると、川崎市中原区のJR武蔵小杉駅では午後4時前ごろ、一部の改札が浸水して自動改札機が故障。駅員が窓口で対応に追われた。JR南武線では武蔵溝ノ口―武蔵新城駅間の一部線路が冠水し、川崎―立川の上下線で約2時間半運転を見合わせた。

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/ar-AA1MlhLB

 

続きを読む

23件のコメント

「こんな光景、タイでは絶対ありえない」と武蔵小杉駅の水没画像に海外在住者が衝撃を受けまくり、バンコクの運河を行く船でかぶる水の質を知っていると……

1:名無しさん




改札口の周辺はくるぶしの上ほどの高さまで浸水していて、駅を利用する人はズボンをまくり上げて水の中を歩いています。

撮影した40代の男性は「打ち合わせのために武蔵小杉駅に来たのですが、ホームから階段を降りていったところ先を歩いていた人が引き返して来ました。不思議に思って進むと、改札の周囲が水につかっていたので驚きました。靴を脱いで水の中を歩いている人もいましたが、改札を閉めたとアナウンスがあったので駅の外に出るのを諦めて電車で引き返しました」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250911/k10014919931000.html

 

続きを読む

21件のコメント

「このレール付近のコンクリみたいな色のところはまさか全部……」と東京の地下駅の光景に目撃者絶句、信じられない光景だ……

1:名無しさん




 前線に湿った空気が流れ込んだ影響で、関東地方は11日午後、猛烈な雨に見舞われた。気象庁は東京都や神奈川県に記録的短時間大雨情報を発表し、都内では河川氾濫や浸水被害も起きた。

 同庁によると、1時間降水量の最大値は、東京都世田谷区で92ミリ、大田区で88・5ミリといずれも観測史上最多を更新した。世田谷区では多摩川水系の谷沢川が一時氾濫した。品川区を流れる立会川もあふれ、区は約5000世帯に「緊急安全確保」を出した。自宅が20センチほど浸水したという同区の女性(85)は「どんどん水が入ってきて怖かった」と振り返った。

 交通網も乱れた。東海道新幹線は一部区間で運転を見合わせ、在来線も川崎市でJR南武線の線路が冠水した。東海道線と横須賀線も止まった。品川駅のタクシー乗り場には午後8時頃、50人ほどが列を作った。横浜市に帰る男性会社員(59)は「京浜東北線がひどい混雑だったので諦めた」と話していた。羽田空港の発着便にも欠航や遅れが相次いだ。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20250911-OYT1T50165/

 

続きを読む

19件のコメント

「雪で2階を包みこむ『かまくら仕立て』ですかね?」と県外の建設会社の新築物件に地元住民が騒然、建設ラッシュの長野県白馬村でとんでもないことが……

1:名無しさん




 国土交通省が18日に発表した公示地価(1月1日現在)で、長野県白馬村の調査地点が住宅地、商業地ともに高い上昇率を示した。スノーリゾート地として訪日外国人客(インバウンド)からの人気が高く、投資活動が活発化しているためだ。国内富裕層などからの別荘地需要も旺盛で、土地の取引価格は大きく上昇している。

 白馬村では、別荘地にある「北城堰別(せぎわか)レ」の調査地点で前年より29.6%上がり、住宅地の上昇率として全国2位だった。商業地でも八方尾根スキー場に近い「北城山越」で33.0%と全国4位の高い上昇率を示した。

 同村北城にある外資系ホテル「コートヤード・バイ・マリオット白馬」は、今年1月の宿泊客は69%がインバウンドだった。スキーやスノーボードを楽しみにする人たちの予約は早期化していて、この冬季(2024年12月後半~25年2月末)の予約は半年前に7割が埋まったそうだ。

https://www.asahi.com/articles/AST3L4FCJT3LUOOB006M.html

 

続きを読む

10件のコメント

「品川駅は雨に濡れるホームだけど、これは想像を超えた」と山手線の惨状に利用客騒然、いくらなんでもこれは無理だわ……

1:名無しさん




 東京都と神奈川県では11日午後、大気の状態が不安定になり、場所によっては1時間に100ミリを超える猛烈な雨が降った。

 東京都品川区では午後3時半までの1時間に約120ミリの雨が降り、記録的短時間大雨情報が出された。立会川が氾濫し、品川区は流域の2地区に「緊急安全確保」を発令。家屋が浸水した可能性が高いとして、被害の確認を進めている。

 京急立会川駅(品川区東大井2)近くに住んで10年近くになるという30代男性は「今までに経験したことのないゲリラ豪雨だった」と振り返る。

https://mainichi.jp/articles/20250911/k00/00m/040/250000c

 

続きを読む

12件のコメント

「手前の人、強行突破する気か?」と水没した武蔵小杉駅に猛者現る、破傷風のワクチンが今不足してるんすよ!

1:名無しさん




 JR東日本によると、川崎市中原区のJR武蔵小杉駅では午後4時前ごろ、一部の改札が浸水して自動改札機が故障。駅員が窓口で対応に追われた。JR南武線では武蔵溝ノ口―武蔵新城駅間の一部線路が冠水し、川崎―立川の上下線で約2時間半運転を見合わせた。

 品川区でも午後3時半までの1時間に約120ミリの雨が降り、記録的短時間大雨情報が出された。立会川が氾濫し、品川区は流域の2地区に「緊急安全確保」を発令。家屋が浸水した可能性が高いとして、被害の確認を進めている。

https://mainichi.jp/articles/20250911/k00/00m/040/219000c

 

続きを読む

18件のコメント

タワマン2階のエレベーターから「水が温泉のように溢れる」とんでもない事態に、廊下を自動で洗浄するシステム完備とか……

1:名無しさん




関東地方では大気の状態が非常に不安定になっていて、東京や神奈川で「記録的短時間大雨情報」が相次いで発表。都内では一部の川で氾濫も起きました。

午後3時ごろ、川崎市の武蔵小杉駅周辺で撮影された映像です。駅構内や店舗の中にまで水が浸水している様子がうかがえます。

周辺では雨が落ち着いた午後4時半になっても水がひかず、道路でトラックなどが立ち往生している様子もうかがえます。

川崎市中原区付近では「記録的短時間大雨情報」が発表されていて、午後3時20分までの1時間におよそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられています。

運転手
「扉開けたときにこれぐらいだったんで。タイヤが隠れちゃうか、半分以上ぐらいのところまであった」

https://news.yahoo.co.jp/articles/430e942ff50b3856aec965d86b542d1ce756a22c

 

続きを読む

32件のコメント

返還の際に地主から「畑綺麗にして土側溝も埋めて返せ」と言われた農家、それから半年が経過した結果……

1:名無しさん




ブタクサ

 北アメリカ原産。キク科の一年草で、高さは0.3~1.5m。ブタクサ属は世界に25種ある。日本には自生種はない。近縁種のオオブタクサ(クワモドキ)、ブタクサモドキも野生化している。

  1877年頃に渡来したが広く定着したのは昭和年代に入ってからで、非意図的導入により、関東地方から侵入したらしい。全国に分布する。

  河川敷や牧草地等の他に、亜高山等の自然性の高い場所に侵入し、在来種や農作物との競合・駆逐のおそれがある。上高地への侵入報告あり。

  窒素分の多い酸性土壌を好むが、土壌や水分に対する適応性は大きい。7~10月に開花。雌雄同株。風媒花。1個体当たり種子生産量は3万~6万個。種子寿命は40年以上に及ぶ。アレロパシーの報告あり。花粉症の原因植物とされる。ブタクサを食害するブタクサハムシが1996年に千葉県で確認され、全国に急速に広まっている。

https://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/project/plant_alien/book/index_a/ambrosia_elatior.html

 

続きを読む

17件のコメント

癌治療のために活動休止した有名タレント、予想以上に病状が酷くて関係者も動揺を隠せない模様

1:名無しさん


今年4月3日、「貴ちゃんねるず」で、食道がんの手術・治療のために芸能活動を休止することを発表した石橋貴明(63才)。 自らの口では、「早期に見つかったということで少し安心」と話していたが、実は想像以上に過酷な闘病生活を送っていた。

石橋と親しいテレビ局関係者が明かす。

「早期発見だとされていたのですが、咽頭がんの併発もわかり、一気に状況が変わりました。抗がん剤も投与されて食道を切除する手術をしたと聞いています。特に抗がん剤の副作用にはかなり苦しんだようで、親しい友人からの連絡にもしばらく応じられないほどでした。入退院を繰り返して、この夏には“治療の方針転換”をし、別の病院にもかかっていたようです」

その様子は周囲にも、壮絶な闘病の日々に映ったようだ。

「手術によって一時は食事も難しくなり、一気にやせてしまった。手術が終わった5月頃、すぐ復帰すると思っていた関係者の間で、“病状がかなり深刻らしい”“復帰できないかもしれない”という噂が出回ったほどでした」(前出・テレビ局関係者)

焼け付くような日差しが容赦なく降り注ぐ、残暑厳しい8月下旬の昼下がり。都内の病院を歩く石橋の左手には大量の薬が入った袋、右腕には採血の痕が確認できる。 彼に注がれるのは日差しだけではない。時折、その素性に気づく人の視線が集まるが、気にする素振りはない。もう隠す必要がないかのように泰然自若な様子だった。

食道がんといえば、過去にも多くの芸能人が発症した。2010年には、当時54才のサザンオールスターズの桑田佳祐が、早期発見による手術で半年後に復帰。2022年には秋野暢子(68才)がステージ3、昨年2月には山崎努(88才)が医師から「ステージ4で生存率は10~15%」と告げられながら、治療の末に回復した。

ナビタスクリニック川崎の谷本哲也院長が言う。

「一般的に放射線治療と化学療法を併用することはありますが、食道の切除手術をしたのなら、がんが広い範囲で進行していたのでしょう。食道を切除した場合、胃を細長くして喉に引き上げ、食べ物の通り道を作り直すことが多いですが、以前よりも食べる量が減る人は少なくありません」

そんな石橋がこの夏、重大な決断を下していた。2度目の抗がん剤治療を拒否したという。

9月11日発売の『女性セブン』では、石橋が抗がん剤治療を拒否した理由や木梨憲武のお見舞い、一連のフジテレビ問題で第三者委員会からヒアリング調査を求められてからの石橋の様子などについて詳報している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/582d5be90e8f2933fe89a72e132c632e2ade738f
都内を歩く石橋(2025年8月)
https://j7p.jp/wp-content/uploads/2025/09/ishibashi_takaaki_4.jpg

 

続きを読む

23件のコメント

マグロ丼を食べた後に妙な違和感、消費期限を確認した結果「皆様今までありがとうございました」な展開に……

1:名無しさん




消費期限 25.9.8 午後10時
製造日  25.9.8 午前10:54

・参考

牛乳やお肉、お寿司等傷みやすい食べ物は、消費期限が切れると安全に食べられなくなる可能性があるため、消費期限は年月日で示されます。

お刺し身などは、消費期限が切れた翌日に加熱して食べたりという工夫をする人もいますが、食べようと買ったけど冷蔵庫に保存したまま翌日になった場合と、食べようとお箸もつけてテーブルで4時間たってからでは、条件が違うので・・・・あくまでも自己責任で、になります。

https://osakana.suisankai.or.jp/s-preserved/5613

 

続きを読む

6件のコメント

「硫黄島の物資陸揚場に火口できてませんか、これ…?」と衝撃的すぎる光景に目撃者絶句、燃料輸送が途絶えてしまうぞ……

1:名無しさん


 

硫黄島では、9月1日(期間外)19 時 14 分頃に千鳥ヶ浜で噴火が発生し、その後も噴火活動が継続しています。また、8月 30 日頃から地震活動の活発化とともに、通常より大きな隆起が観測されています。
長期的に島全体の隆起を示す地殻変動が認められ、多くの噴気地帯や噴気孔があり、各所で小規模な噴火が時々発生していることから、従来から小規模な噴火がみられていた領域や沿岸では、小規模な噴火の発生に警戒してください。
平成 19 年 12 月1日に火口周辺警報(火口周辺危険)を発表しました。また、平成 24 年4月 27 日以降の火山活動に伴い、平成 24 年4月 29 日に火山現象に関する海上警報を発表しました。その後、警報事項に変更はありません。

○ 活動概況

・噴火等の表面現象の状況(図1~3)
硫黄島では、9月1日(期間外)19 時 14 分頃に千鳥ヶ浜で噴火が発生しました。阿蘇台東監視カメラによる観測では、噴煙は高さ 1,000m以上まで上がりました。その後も噴火活動が継続しており、断続的に有色噴煙が認められています。高感度監視カメラでは、2日以降、高温の噴出物を含む噴煙も時折観測されています。
海上自衛隊より提供された噴火後の写真では、千鳥ヶ浜に新たな火口が形成され、複数箇所から白色の噴煙が上がっているのが認められます。また、火口周辺には灰黒色~灰白色の噴火堆積物が分布しており、千鳥ヶ浜付近の海域では、明瞭な変色水域が認められます。
硫黄島及びその周辺海域で噴火が確認されたのは、今年(2025 年)2月に翁浜沖で発生した噴火以来です。千鳥ヶ浜以外では、今期間、噴火は観測されませんでした。
14 日に海上保安庁が実施した上空からの観測では、翁浜沖のこれまで噴火がみられた地点で気泡の湧出が認められました。また、離岩周辺の噴気孔では白色の噴気が認められました。島のほぼ全周にわたり茶褐色~緑黄色の変色水が認められました。

https://www.data.jma.go.jp/vois/data/report/monthly_v-act_doc/tokyo/25m08/329_25m08.pdf

 

続きを読む

43件のコメント

「どうしたらええんやこれ」と無農薬玄米を備蓄していた人が絶望中、きちんとした備蓄庫を用意しておかないから……

1:名無しさん


 

 

続きを読む

23件のコメント

アラスカに移住したら肉が安いのでステーキを食べまくり、すると突然動けなくなって助けを求めたらいきなり……

1:名無しさん


 

続きを読む

1 3 4 5 6 7 186

最近の投稿

スポンサードリンク