若年男性にぶちギレられた。ムカつきや酸っぱい込み上げで、近医で制酸剤もらい2ヶ月。少し改善したが咳が出始めたので当院へ。逆食の咳を疑い検査したら、どでかい縦隔腫瘍による食道圧排。なぜもっと早く気づいてくれないんですか!と僕に言われても、当院は受診後40分で気づいたのよ。。。
— 駆け出し開業医🏄️ (@twelve1909) August 10, 2025
若年男性にぶちギレられた。ムカつきや酸っぱい込み上げで、近医で制酸剤もらい2ヶ月。少し改善したが咳が出始めたので当院へ。逆食の咳を疑い検査したら、どでかい縦隔腫瘍による食道圧排。なぜもっと早く気づいてくれないんですか!と僕に言われても、当院は受診後40分で気づいたのよ。。。
— 駆け出し開業医🏄️ (@twelve1909) August 10, 2025
飛行機で福岡に向かう途中、カッコイイ雲を発見したので写真を撮ってたら、急に雷が光ったので、動画に切り替えました!まさかこんな上空で見られるとは(^^;; 緑のANAに続きレアじゃない?ラッキー♪ pic.twitter.com/0EaNMddrnI
— 緑川光 (@mdrkw_hikaru) August 9, 2025
かなとこ雲(かなとこぐも、ラテン語学術名:incus、略号:inc)とは、高く成長した積乱雲のうち、頂上部分が広がって平らになっているもの。雲の分類において部分的に特徴のある雲(副変種)の1つ。
金属加工などで用いる金床に形状が似ていることからこう呼ばれている。学術名”incus”もラテン語で金床を意味する。
高く成長してきた雄大雲が圏界面(対流圏界面)に達すると、雲はそこから上へと盛り上がることができず、横に広がってくる。
ふつう、強いウインドシア(上下での風向風速の差)があるためかなとこの部分は風下に伸び、積乱雲全体を見ると非対称の形になる。ウインドシアが弱い場合には、かなとこの部分がどの方向にも同じように伸び、対称の形になる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%A8%E3%81%93%E9%9B%B2
私は救急で
— 知念実希人【公式】 (@MIKITO_777) August 10, 2025
『トイレの鍵が壊れて1週間以上閉じ込められて、瀕死の重体で発見された患者さん』
を診たことがあります。
たしか急性腎不全で危険な状態だったので、緊急で透析回した気がする
皆様、お気をつけください https://t.co/6toCgZD395
8月8日の7時から7時40分の約40分間に #桜島 の野尻川、有村川、黒神川、持木川において、 #土石流 が発生しました。
— 国土交通省 大隅河川国道事務所 (@mlit_osumi) August 8, 2025
土石流は砂防設備内を安全に流下しており被害等は発生していません。引き続き土石流等の監視を継続し、桜島島内の安全確保に努めていきます。#いのちとくらしをまもる防災減災 #砂防 pic.twitter.com/mesuav9oMd
〈線状降水帯の爪痕〉写真で振り返る鹿児島大雨――堤防えぐった濁流、市街地覆う泥水、崩壊むき出しの山肌
鹿児島県内は7日深夜から8日朝にかけての大雨で、県央地域を中心に甚大な被害に見舞われた。泥水に覆われた市街地、土砂崩れでむき出しになった山肌、濁流で堤防がえぐれ横倒しになった車や信号機-。線状降水帯がもたらした集中豪雨は、自然の脅威をまざまざと見せつけた。 〈関連〉土砂が崩れ、事業所まで流れ込んだ=8日午前8時50分、霧島市国分敷根
https://373news.com/news/local/detail/218658/
菅野美穂 「ここ何日間、家から生臭いニオイがする」 自身に起きた“オモロ怖い”話を明かす
俳優の菅野美穂さん(47)が8日、都内で行われた映画『近畿地方のある場所について』の初日舞台挨拶に登壇。自身に起きた“オモロ怖い”エピソードなどを語りました。
映画は、突然行方不明となった雑誌編集者の失踪事件を巡り、近畿地方の“ある場所”の謎に迫るミステリー作品。事件を調査していくオカルトライター・瀬野千紘を菅野さんが演じ、雑誌編集者・小沢悠生を赤楚衛二さん(31)が演じます。
作品にちなみ、本当に怖かった話を聞かれた菅野さんは、「霊感がある方は、そういう未知なるものがいるところって音が聞こえたり、ニオイがするっていうじゃないですか。生臭いニオイっていうか。ここ何日間、家から生臭いニオイがするんです」と告白。
続けて、「それで今日公開だから、よからぬ何かが来たのかなと思っていたら、この酷暑で、排水口の水がなくなって下水の臭いが部屋に戻ってきただけでした」と明かし、「心霊現象じゃなかったんだ」と安心した様子を見せていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3299daa6d0fa57bc55c2c833ba28cb4fdeb6ec42
鄭州は本当に不思議な場所だ、
いつも 一度つまずき 一度つまずき また一度つまずく
郑州真是个神奇的地方,
— iPaul (@iPaulCanada) August 8, 2025
永远是 吃一堑 吃一堑 再吃一堑 pic.twitter.com/jMpALmeUmI
2021年7月22日
記録的豪雨が続いた中国中部・河南省鄭州市で19日、地下鉄の駅やトンネルが浸水した。数百人が電車内に閉じ込められたほか、ホームから流されてしまった人もいた。
車両によっては、水位がかかとから腰、首の高さまで徐々に上昇する場所もあった。パニックに陥った乗客が上に伸び上がって空気を求めたり、背の低い人を引き上げて助けたりした。
ソーシャルメディアで拡散された内部の動画では、水位が上昇する中、乗客が座席に上ったり天井にぶらさがる様子が映っていた。窓を割ろうとするも、外にも水があることに気付く乗客の姿もあった。
人口1200万人の鄭州市は黄河のほとりにあり、連日の雨で大きな洪水被害が出ている。地下鉄からは数百人が救出されたものの、少なくとも12人が死亡、5人がけがをしている。
https://www.bbc.com/japanese/57924486
さすがダイキンやな
— ちょいきち(億野万吉) (@choikichi_) August 6, 2025
ダイキンでは5年前から50℃まで耐えられる室外機を製造していて、現在販売中のものはすべて対応しているということです。
ジャガイモの起源が明らかになりました。
国際的な研究チームによって行われた研究によって、約800万〜900万年前に南米で野生のトマト属植物とジャガイモに似ていてもイモ(塊茎)を作らない植物(Etuberosum〈エツベロスム〉属)が自然交配し、現在のジャガイモの祖先が生まれたことが示されました。
異なる植物同士の交雑(種間交雑)によって、両親からそれぞれ異なる遺伝子が染色体レベルでモザイク状に混ざり合い、地下に栄養を蓄える塊茎という新たな「倉庫」を備えたジャガイモが誕生したわけです。
研究チームは、今回の解析によってジャガイモ属がトマト属とEtuberosum属の古代交雑から生まれたことが明確になったとまとめています。
ジャガイモの最大の特徴は、地中にできる丸くてデンプンをたっぷり含んだ「塊茎(かいけい)」という器官を持つことです。
私たちが普段「ジャガイモ」と呼んで食べている部分は、この塊茎のことを指しています。
このジャガイモには、野生種も含めて100種以上の近縁種が存在しており、これらを総称して「Petota(ペトタ)」と呼んでいます。
しかし興味深いことに、ジャガイモに最も近い親戚であるトマト属(Solanum亜属)や、Etuberosum(エツベロスム)属には、このジャガイモの特徴である塊茎を持つ種はありません。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/182608
新潟で阿弥陀如来像を縄で縛り、「雨を降らせないと泥の中にいれておくぞ!」などと怒鳴って、農業用のため池に沈める雨乞いの神事を行った結果がこれなのやばすぎるでしょ…
— 比叡カレー愛好家 (@hiei_curry_love) August 6, 2025
しかもその像は室町時代に造られたものとか、もう確実に呪物でしょ pic.twitter.com/wOI37xAY22
31年ぶりに復活 越柳の「地蔵沈め」雨乞い神事
上越市三和区越柳で7月27日(日)、ため池に地蔵を沈めて雨を祈る伝統行事「雨乞い」が、31年ぶりに行われました。この神事は、市指定文化財である阿弥陀如来像を縄で縛り、「雨を降らせないと泥の中に入れておくぞ」と叱りながら農業用ため池に沈めるという、全国的にも珍しいものです。
使用された像は室町時代の作で、高さ約60センチ、重さ約30キロ。町内会の人々が網に入れてロープで縛り、水面から約1メートル沈めました。雨乞いは水不足の年に限って実施され、今回の開催は1994年以来です。
地蔵は8月2日(土)に引き揚げられ、町内会員らが「雨を降らせてください」と手を合わせ、豊かな恵みを祈りました。
https://joetsu.yukiguni.town/l-news/292096/
「メープルがカビちゃってさ…あれ常温で置いちゃだめなんだって」
— エーテン(A-10) (@A10GADGET) August 3, 2025
と母屋に住む母に話したら「え!?」って慌て始める。すわ何事かと思って見てたら、醤油とかソースとかの入ってる調味料棚の中から、ナウシカが地下で育ててた腐海標本みたいなメープルシロップの瓶を発見してた。
注意喚起します。
— トロ (@toro_mei) August 6, 2025
今日聞いた話なんですが、現場で熱中症になり倒れた人が居て、休憩室で少し休んでから車まで送ってもらい、本人がそこからは車で帰るから大丈夫って言っていたので同僚は仕事に戻った。心配もあったので昼休みとかに電話したんだけど、出なかった。
金沢競馬場が大規模浸水。競走馬が暮らす厩舎の様子です。本日の場外開催は中止となりました。大雨情報は北國新聞デジタルをご覧ください。https://t.co/rT20GfxNyd pic.twitter.com/1vVcBiKe2x
— 北國新聞・富山新聞 (@hokkokushimbun) August 7, 2025
7日未明、石川県加賀地方にて線状降水帯が発生しました。金沢市では12時間雨量が観測史上最多を記録する豪雨に見舞われ、金沢競馬場の厩舎地区が浸水。本日7日木曜、8日金曜の場外発売も中止となりました。
午後の段階で、厩舎地区は朝より水かさは増え、馬の腹の下まで水位が上がってきており、馬を外に逃がしたくても、外も人の腰辺りまで水が溜まっているとのこと。
「現在洗い場の水を飲ませられてはいるものの、コースより厩舎地区のほうが低いところにあるため、午後のほうが水かさは増している状況です。何とか水が引いてくれることを祈るばかりです」と金沢競馬場所属の佐藤茂調教師。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/516c304b421e88ab90efb7498742ddee20e8f238
足摺海底館の漏水って老朽化が原因だと思ってたら、まさかのウニが開けた穴のせいだった。ウニの反乱だ。
— ロッズ (@rods_skyfish) August 3, 2025
https://t.co/la5ZMKHp6i
そして、佐賀県の「玄海海中展望塔」のメンテナンスを行う業者「カナデビアエンジニアリング」に依頼して、海の中から調査したところ、「海中展望エリア」の窓付近の壁に穴が開いていたことがわかり、当初は内側から止水処理をして漏水を止めていました。
その後、メンテナンス業者がさらに詳しい調査を行ったところ、海中展望エリアの外側を覆っている強化プラスチック(FRP)と、内側のモルタルが、“ウニ”によって浸食されていたことがわかりました。そのさらに内側にあった鋼板を海水が長時間にわたって腐食した結果、壁に直径5mmほどの穴が開いていたということです。
貫通した穴は1か所だけでしたが、同じようにウニが侵食した穴は大小あわせて50か所以上見つかっていて、その中からはウニが確認されたということです。このためメンテナンス業者は、海中=外壁の穴を特殊な充填剤で埋め、鋼板の穴には内部から金属で溶接をして、それぞれ補修を行ったということです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/kutv/2080869?display=1
東北の大学では入学直後に必ず
— すぽんちゅ (@Iwatekko6969) August 5, 2025
「冬、寝る前は必ずアパートの蛇口の元栓を閉めて水を落として寝ろ。どんなに酔っ払ってても絶対にやれ」
というアナウンスがある。
もし自分の過失でアパートの水道を全凍結させてしまったら自己破産レベルの修理費を取られるため。 https://t.co/V8vpuo9IhN
我が街八王子で40度越え、と報じられていますが、実際の駅前の気温表示はこれです pic.twitter.com/S04jen23VQ
— Ko Matsushita 松下耕 (@Matsushita_Ko) August 5, 2025
八王子で8月5日、最高気温40.3度を観測し、観測史上1位の値を更新した。(八王子経済新聞)
全国各地で高温となることが予想された同日。全国に914ある観測地点のうち、14時時点で704地点が30度以上の真夏日に、276地点が35度以上の猛暑日に、それぞれなるなど厳しい暑さとなり、群馬県伊勢崎市では14時26分に41.8度を観測した。
同日11時に気象庁が発表した天気予報では、最高気温が39度になると予想された八王子。気象庁によると、気温は7時前に30度、10時台に35度を超え猛暑日となった。その後も気温は上昇し、13時58分に40.3度を観測。昨日より2.3度、平年より8.1度、それぞれ高い値となり、15時時点では全国9位の暑さとなった。これは2020年8月11日に観測され、これまで八王子の8月の日最高気温の1位で、観測史上1位でもあった39.3度を上回る記録。1976(昭和51)年の統計開始以来になる観測史上1位の値を更新した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/435c75dd5318da5ba4eca2d63ef3564c6fd2f9ba
レイザーラモンRG 憧れの一軒家を手に入れるも…想像以上の苦労に直面 「めっちゃ大変なんですよ」
お笑いコンビ「レイザーラモン」のレイザーラモンRG(51)が5日放送のカンテレ「やすとも・友近のキメツケ!※あくまで個人の感想です」に出演。憧れの一軒家を手に入れるも、想像以上の苦労を語った。
番組内で、念願だった一軒家での暮らしについて語る中で、「住んだら住んだで、一軒家ってめっちゃ大変なんですよ」と思わぬ苦労を明かした。
中でもRG一家を悩ませているのが、「虫」と「雑草」問題だという。現在都内の一軒家に住んでいるが、ある日ムカデが室内に侵入した経験があるそうで、
「ムカデにはわれたことあります?」と共演者に問いかけながら、その恐怖体験を振り返った。
さらに、「小さい庭の草、夏は毎日伸びます。ヒゲくらいのスピードで。コンクリートの隙間からも、“ここ来るんや”って場所からどんどん生えてくる」と、雑草との終わりなき戦いについても語った。
MCの海原やすよが「一軒家の楽しみのひとつは、庭にいろいろ植えることじゃないの?」と尋ねると、RGは「ちょっと前までは小さい木を植えたりしてたんですけど、全部抜いて白い石に変えました」と苦笑いで明かし、スタジオの笑いを誘っていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/77c7e53addb8095772129ec43a98318860ed2998
仮面ライダーBLACK RX 19話「恐怖の人工太陽!」
— Nochi(ドウスル?▮) (@shikarunochi) August 5, 2025
単なる日常のニュースになってしまった。 pic.twitter.com/fvX00KEOqW
気象庁によりますと、東京の青梅市で、先ほど午後1時半に最高気温40.3℃を観測しました。都内で40℃以上を観測するのは7年ぶりです。
気象庁によりますと、東京の青梅市で、午後1時半に最高気温40.3℃を観測しました。
東京都内で気温40℃以上を観測するのは、2018年7月23日に青梅市で40.8℃を観測して以来、7年ぶり2例目となります。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2090256?display=1
【悲報】伊勢崎市、4000度超えで燃え尽きる pic.twitter.com/WdEWCzyam3
— tΦchiΦ428 (@Mr_Bluegoat) August 5, 2025
・なお最新版
【速報】群馬・伊勢崎市で41.8℃観測 国内歴代最高気温を更新
5日、群馬県の伊勢崎市で41.8℃を観測し、歴代最高気温を更新しました。
5日午後2時26分、群馬・伊勢崎市で41.8℃を観測し、7月30日に兵庫・丹波市で観測した41.2℃を上回り、歴代最高気温を更新しました。
気象庁の「全国観測値ランキング」によると、5日午後2時40分現在、群馬・伊勢崎市で41.8℃、群馬・桐生市で41.2℃、埼玉・鳩山町で41.1℃、群馬・前橋市で41.0℃などとなっています。
5日は全国各地で猛暑日を観測しており、水分をこまめにとって、エアコンを使用するなど、冷房が効いている涼しい場所で過ごすなどして、熱中症に警戒してください。
https://www.fnn.jp/articles/-/912398
7月30日にロシア・カムチャツカ半島沖合で発生したマグニチュード8.8の地震後に同半島を襲った津波を犬の散歩していた男性が撮影していたpic.twitter.com/jqyD3FCz6m
— ミリレポ (@sabatech_pr) August 4, 2025
ハワイにある太平洋津波警報センターから気象庁に入った連絡によりますと、日本時間の3日午後2時38分ごろ、ロシアのカムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード7.0の大きな地震がありました。 気象庁によりますと、この地震による日本への津波の影響はありません。
気象庁は、震源の近くで津波が発生するおそれがあるとして、周辺の各国に「北西太平洋津波情報」を発表しました。
カムチャツカ半島付近では、先月30日、マグニチュード8.7の巨大地震が発生し、日本の広い範囲に津波が押し寄せました。
また、USGS=アメリカの地質調査所によりますと、日本時間の3日午後2時半過ぎ、千島列島のパラムシル島の沖合を震源とする地震がありました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250803/k10014883491000.html
TBS安住紳一郎アナウンサー(52)が3日、TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」(日曜午前10時)に生出演。温暖化する現代の日本にツッコミを入れた。
「今日も暑くなりそうですね…」と切り出すも、その後絶句。「この間、15年ぐらい前の私が35歳ぐらいの録音テープを聴いたんですけど、その時に35度を超えたっていって。私がギャーギャー言ってましたからね。当時は35度を超えたっていうのが大ニュースだったんでしょうね」と当時を回想した。
そして「10年ぐらい前では、この暑さをどうにかしないとっていう機運が高かったんですけど、今はもうあきらめの境地というか、『こういうものだ、なんとかしよう』みたいな。とりあえず命守ることを最優先にっていうことになっていますもんね」と現状を説明した。
その後、各地の気温を読み上げた後に本音を吐露。「やっぱり許し難いのは湾岸に建てた高層マンションだよね。私が都知事になったら、あれ全部解体しますよ。ホント。おかしいでしょ。住んでる人には悪いけど。あの辺のもうビル、全部取り壊しちゃう。あぁ、風の通り道をつくりましょうね。お願いします」と時折おどけつつも語った。
そして「公園とそれから土。雨が染み込む土をもうちょっとむき出しにして。私が都知事か、大金持ちだったらなぁ。港区に田んぼつくるんだけどねぇ。遅かったね。ホント、むちゃなこと言ってると思いますけどね」とため息をついた。
さらに「私が都知事だったらね…私が都知事だったら……いろんなね…1人一夏思い出計画とかやってあげるんだけどね」と声を絞り出した。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202508040000089.html