【住民困惑】千葉の津波避難タワー、完成10年で使用不能にhttps://t.co/sbOJIejNh5
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 5, 2025
千葉・匝瑳市にある津波避難タワーは腐食が進み、周辺はロープで封鎖され使用不能に。予算の関係で建て替えの時期も不透明で、近隣住民やサーファーからは困惑の声が上がっているという。 pic.twitter.com/2h5RqKc7A9
県が元禄地震(1703年)を基に行ったシミュレーションによると、同地区付近には36分で津波が到達し、高さは最大7・8メートルと想定されている。同地区は東日本大震災の津波で深刻な被害を受けたことから、匝瑳市が国の復興交付金を活用して7830万円かけ、津波避難タワーを2015年に完成させた。
足場は2か所(高さ6・2メートルと8・7メートル)あり、150人が避難できる。夜間照明用の太陽光パネルや蓄電池も配備された。塩害に備えて腐食に強いとされる塗装も施した。市は建材の法定耐用年数に基づき、タワーの耐用年数を31年と見積もっていた。
だが、さびは完成当初から進行が速かった。市総務課によると、年1回点検を行い、さび止めの塗装を施すなどしてきたが、23年の調査で手すりの安全性に問題があると判断され、24年に使用を中止した。
「責任は誰が」
市は16年、施工した市内の建設会社や、設計業者、塗料業者に現地調査を指示した。その結果、塗装時の下地の調整不足や塗料膜の厚さの偏りが原因で劣化が生じたと思われるとの報告を受けた。その後3社が協力して修繕を行ったが、腐食はさらに進んだ。
https://news.livedoor.com/article/detail/29511084/
海沿いだと塩害が酷いからこうなるのか…
— insulated truck運転手 (@phoenix_corner) September 5, 2025
しかし僅か10年でダメになるとは
塩害があるところは、塗装しなくても済むように「溶融亜鉛めっき」にすることが多いんだけどなぁ。
— 編隊飛行 (@hikou1965_1) September 5, 2025
なんで普通のペンキ塗りにしちゃうかな(^_^;)
実際には多少腐食してても使うことは出来るんじゃね?
— 伊吹 (@ibuki_cat) September 5, 2025
ただ計算上100人が避難したら壊れるかも?っとか、そういった話があるから、責任取れないので使用不能にしましょう。って感じ何だと思うけど、実際事が起こって、ここしか避難出来る場所がないなら、避難が最善になるだろうし難しい所だ
重塩害地区の建物は、メンテナンスが重要。
— ヤッシー (@Yassy_San1) September 5, 2025
作って放置するな
毎年、点検しろ
必要なら錆止め塗り直せ
そういうところのコストが重要なんやぞ!!!
そもそも腐食に強い建物にしないと、いざという時流されちゃうよね、、、
— 放浪 (@TxBMBqrrAY88512) September 5, 2025
さすがに塩害仕様にしてると思うけど、ステンレス材使っても錆びるからね。
— ヤッシー (@Yassy_San1) September 5, 2025
潮風だけじゃなくて、海辺は砂浜の砂がサンドブラストみたいに表面を傷つけるから、相当厳しい環境なのよ
メンテナンス大事よ。
はっや
— ばなな大統領二世 (@huraihoiru) September 5, 2025
まあ、塩害ってのがあるので、メンテナンス予算もセットで組まないと
— なんなりとしりたいし言いたいグルー (@191pZvTLiN3HkLb) September 5, 2025
自治体に限らず、今だけ施策が多いのよ日本
他のとこのと比べたら公園の遊具みたいだな… pic.twitter.com/TOfmZlzOwN
— トラメダルTAKEZO (@cherrywell999) September 5, 2025
錆びやすい海辺なのに
— 萌㌠ (@nyaanyaa56) September 5, 2025
錆びに強いステンレスでなく
値段が安い鉄使ってるの
可笑しいでしょ?
防錆性能クソすぎるやろ。まともな塗料使ってないでしょこれ。
— ミヤマノコクウサギ (@picopiko7777) September 5, 2025
潮風にやられたかと思ったが記事を読むと、
— 枝野出羽守 (@155325a) September 5, 2025
「塗装時の下地の調整不足や塗料膜の厚さの偏りが原因で劣化が生じたと思われるとの報告を受けた。」
「一方、今回の施工業者や別の業者が16年と18年に、別の塗装方法で整備した
ほかの2か所の津波避難タワーの状態に問題はないという。」
これが万全だとて避難するかね?
— わらび餅@てすと (@coolpoko78) September 5, 2025
海の前に住んでたひとはわかると思うけど、海の前って建物や車がすぐダメになっちゃうんだよね。
— 来栖 めぐむ ✈️旅する零細経営者 📗出版4冊のポンコツ物書き (@MegumuKurusu) September 5, 2025
地元の業者ならその辺を考慮して作ってただろうけど、多分違う地域の建設会社か設計会社が作ったんだろうね。
てかこれスデに津波の直撃に耐えられないんじゃ(´・ω・`)?
— メケメケ (@9HgAGjlQ2CAnKQP) September 5, 2025
どうせやっつけペンキ塗装だろ。完成数年後には分かっていた筈。それをおざなりの上から塗装で誤魔化してここまで来たと。
— Zinc (@zincinosaka) September 5, 2025
そもそも低すぎないか?勿論過去の事例から「想定」はしてる筈だが、それにしてももう少し高くてもいいような……。
まぁ3か所施工してここだけが腐食で使えない状態ってのは施工時のチェックが甘かったんでしょうなぁ。
— メガエル (@GlassesElfLabo) September 5, 2025
まぁ危険なレベルまで腐食が進んでいるなら使用するべきではないよね・・・