人気ページ

スポンサードリンク

検索

30件のコメント

「3.11の教訓で建設された「千葉の津波避難タワー」、だが建設した業者の技術力が不足していた結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTI4Nzg0N

    火山ガスの腐食性も凄いからなあ
    伊豆の大島の噴火では、車のルーフが1年で「落ちた」し、自動販売機もボロボロのグチャグチャ

  • 2 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTUxMDMyM

    千葉県の知事って禄なのが居ない印象だが、どうせ知事が賄賂癒着で業者を選定したんだろ?
    そういや、最近の知事も、おかしい奴だったっけ?

  • 3 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTUxMDU4M

    まあ 入札制度の欠点だわな 安いところが落札する 安いには訳があるわけで。
    急いでねえよ 今年初めての投稿だし

  • 4 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:ODkxNTcxN

    要するにここ担当した業者が経費削減で手抜き作業したって話か。市が業者に請求しねぇとな

  • 5 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTEyMjM1O

    税金で仕事を出した責任として、常に管理をしながら使ってる塗装や部品なんかを逐一チェックして、完成を迎えてからも月1で検査をしてサビが出てるようなら、対策部品使ってなかったのが露呈するんだから施工した業者負担で再工事をやらせるべき。お役所仕事で監視と監督もしてなかったんだろうけど、予算ケチってステンとか使わせる事はないと思うが、流石に塩害対策も出来ない業者を選んだ理由はなんだろうなぁ。これは知事が貰ってる給料を任期満了まで6割を出し続けるべきだな、んで予算にすべき。儲けを考えずに、きちんと監視して部材ケチって浮いた金を懐に入れたやつが居たら、人の命が掛かってるんだから収監すべきだ。

  • 6 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:NTE1NzQ5N

    「今泉浜津波避難タワー」臨時休業
    北東に2.8キロの「長谷浜津波避難タワー」
    南西に1.8キロの「栄地区津波避難タワー」は大丈夫なの?

  • 7 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTE3ODA5N

    仮に錆びなくても避難タワーてのがすごい無駄感があるな。
    敷地だって結構占拠してるし。なにか他の施設と兼用するような工夫はなかったのかな。展望台みたいにして市民の憩いの場にするとかレクリエーション施設を兼ねるとか、デザインももっと工夫して名所みたいにしてもよかったし。

  • 8 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:NTE1NzQ5N

    スピラ・スピカ MV『アオとキラメキ』の「1:24、1:54、2:56」の場面、『富津公園 明治百年記念展望塔』と比べたら・・・  よくある鉄骨の自走式立体駐車場じゃん

  • 9 名前:へそ吉 2025/09/05(金) ID:MTMzNDcyM

     考えたくはありませんが、落札した業者があの国系で、あの国で普通に行なわれている、手抜き中抜きをして実際以上に安く上げる策略を日本国内でも実行しただけに過ぎないとか。

  • 10 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTg1MDQzM

    手すり等が駄目なだけで主要構造物は大丈夫そうだけどな。
    建て直すとか言ってるけど、原因も特定できていないならまたやるだろうに。

  • 11 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:OTQxODE0M

    海沿いってえげつないんだな
    ここまで錆びるとは・・・

  • 12 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTExOTE4M

    プラスチック製のが良かったね

  • 13 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTc3MDQxN

    鉄材、しかも鉄板が薄そう。これは技術以前、但し、この条件で受注した業者にも問題があるのは確か。海岸でこの厚みなら亜鉛引きでも30年はキツイ。

  • 14 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTA4NTYwM

    ワイ知将責任者、入札が一番安かった業者に委託

  • 15 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTUxNDY3N

    関西万博の大屋根リングの移築先が見つかった。
    部材そのものは無償提供してもらえるだろうから、あとは基礎工事とスロープを取り付けるだけ。

  • 16 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:ODkxNTc4O

    腐食が無くても、そもそもこの構造で津波に耐えられるのか疑問

  • 17 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTg0MDQwM

    いやぁ、東京タワーがまだ立ってて使用不能になってないんだから、沿岸とはいえただの手抜きだろ。
    コストケチったのかもしれないけど

  • 18 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTg0MDQwM

    匝瑳市にある三つのタワーは三つとも鉄骨造で、そのうちこいつだけがステンレスペイント塗装なんだな。
    (ほかの二つは溶融楕円メッキ塗装)
    手抜きだな

  • 19 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:ODkzOTgzO

    昔船橋にあったザウス
    いざと言う時に津波避難タワーになった?

  • 20 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTAwNTgxM

    他が無事でコレだけダメなら、まぁお察しよね…
    現地の人からしたら悪夢だな。7830万円使ってゴミ作ったんだから
    作り直すにしても、撤去費用もエグいでしょコレ

  • 21 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTEyMjMwM

    亜鉛メッキ代をケチったのかもな

  • 22 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:NDg5MzQ0M

    「コンクリートから人へ」で土木・建築業者がどんどん倒産していった時期だから、つい手抜き工事してしまったのかね?
    それとも設計段階でのミス?

  • 23 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTI5MDIyO

    当時の議員に裏金絡んでんじゃねーの?
    塩害対策なんてちゃんと海沿いの地区で仕事してるような実績ある地元業者なりを選ぶべきだったんだろうが、キックバック目当てに全然技術も経験も無いような所に落札させたんだろ

  • 24 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:ODkxNTcyN

    ここに限らず入札制度そのものの欠陥が露呈するケース
    評価されるのが価格だけだと”実績はないけどがんばります”が請けてしまう
    そして阿鼻叫喚となるが行政無答責で、阿呆に任せた元凶だけ免責される
    だから延々と同じ失態が繰り返される

  • 25 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:ODk0MjcxN

    海に近いんだからせめてコンクリじゃねーの?
    なんで鉄骨むき出し? 自治体がケチった印象しかねーわ。

  • 26 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:NDE0MTkxN

    同じ業者がやった残り2つは問題ないって言うし
    そもそも今回の奴も何も対応してなかったわけじゃないからなー

  • 27 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTAwNTgxN

    施工よりも設計段階で予算端折ったのが原因やろな。
    同じコストで塗装の表面処理とメッキを同じ耐久性を出すのは無理がある。

  • 28 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTExOTE5M

    重塩害地域なら犠牲陽極つけたり電気防食したりと色々対策できそうなものだが

  • 29 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:OTY1OTEzN

    元から「復興支援金」とか「国が被害地域に出した金」目当ての企業だろ

  • 30 名前:匿名 2025/09/06(土) ID:NjIyMjkyN

    匝瑳市の他の健全な避難タワーは溶融亜鉛メッキ塗装なんだけど、このタワーだけステンレスペイント塗装なのよ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク