米が値上がりする前に備蓄してたから、高騰してからはまだ一回も米買ってなかったんだけど、さすがにそろそろ底をつくので買わないといけない。しかし、もう無農薬のコシヒカリ玄米が売ってない😭
— Mitz (@hellomitz3) June 5, 2025
備蓄してた無農薬玄米から大量の小さい黒い虫が湧いてマジ無理
— Mitz (@hellomitz3) September 9, 2025
玄米10kgがダメになったことより部屋中に広がった虫を掃除することにメンタルやられてる
どうしたらええんやこれ
ダメやないで。ベランダにでも出して天日に広げて干しておけば、虫は飛んで行っていなくなる。幼虫は炊飯前に水没させれば浮く。それでも気になるなら精米。
— mmo_omm (@mimimi_ring) September 9, 2025
まだダメやない、天日干すんや。
— 伊織 (@c1Xcz6L12K55247) September 9, 2025
米を研ぐ際に、水に付けたら虫が全部浮いてくるので捕まえて袋に入れてポイで終わりです
— tomo.com (@tomocom1226) September 9, 2025
米は何ともないので普通に食べられるます
米捨てないで!!食べれます!コクゾウムシは孵化したら直ぐ見つけて食器用洗剤数滴入れた水に捨てれば直ぐ死ぬ!暑くなったら(孵化するから)たまに米チェックしてそれを繰り返すのよ!!その後の米は普通に食べれる!!!喰われてフガフガの米粒は捨て! ちな、寒い時は孵化してないだけ!
— まるべり (@superpekohina) September 9, 2025
最初から5Lのペットボトルにホッカイロ落として、玄米満タンにしておいたら酸素ゼロで虫湧かないんですが、湧いた後の話は他の方の通りで
— いケてつ🍭🍥 (@HongkongTokyo) September 9, 2025
コクゾウムシか?
— おっちょ444 (@occyo444) September 9, 2025
むかし米入れてた所に大量発生した事あります。部屋中に広がる前に処理できたけれども・・・
うちも、こないだそれありました💦無農薬玄米、冷蔵するか、真空にするか、どちらかみたいな話を聞いて、玄米をいくつかに小分けして、真空パックにして常温保管しました。ちなみに真空になるというケースでは虫わきました💦
— mochi (@justjoey77) September 9, 2025
ガスバリアのアルミパックにお米と乾燥剤と脱酸素剤を入れてしっかり空気を抜いてからヘアアイロンなどで密閉して保存すれば年単位で保存できますよ
— miku@デイトレ (@MinaOtk3) September 9, 2025
次回からは是非☺️
米に沸いた虫は冷蔵庫に入れれば冬眠しますので炊く時に洗い流せば問題なしです
レスを見るとほとんどの人が玄米についてコメントしている……
— rikaelsky (@rikaelsky) September 9, 2025
玄米をどうするかよりも、まずは部屋中に広がった虫を掃除する方法についてのアドバイスを誰かしてあげて下さい🙏
その方が優先度が高いと思います https://t.co/7KFXdJycHg
保存するのに真空パックにしないのか? https://t.co/aPAST0TAPG
— Y’s (@yoog8Hez) September 9, 2025
これにリプしてる人の多くが米についた虫の除去方法を説明してるけど、この方が知りたかったのは部屋に広がった行方知れずの大量の虫をどうしたらいいかってことなんでは? https://t.co/TV97h4LlAY
— nyago (@nyago7049) September 9, 2025
昨年うっかり真空パックせず米袋のまま保存してた10kg分からコクゾウムシが湧いた(備蓄部屋が暑くて逃げ出そうと出てきた)ので、虫はガムテープでくっつけて撤去。
— 不思議な世界 (@Fa0PI9592xdswhQ) September 9, 2025
虫が逃げた後の米は問題なく食べられた。
常温真空パック保存で虫が出た事はない。冷蔵庫がパンパンの人はぜひ真空パックおすすめ。 https://t.co/1JtYvWCRwQ
保存方法も知らずにお米を備蓄するな https://t.co/gufS82S9U3
— メルヘン 漫画家 万年 (@101010sas) September 9, 2025
設備もないのに備蓄するから…
— うちの子ちゃん@農業マンガ25万PV達成! (@uchinoko_vege) September 9, 2025
地方の家にはだいたい備蓄用の温湿度管理された備蓄庫あるから備蓄できるだけで
スーパーを在庫管理してくれる倉庫扱いしたほうが実際はええんやで https://t.co/5ugKm1QJ1B
適温の保管施設がないと、敢行、有機関係なく虫は湧きますよね。
— 翠茗園 岡本製茶 3代目園主 (@okamotoseicha) September 9, 2025
多くの人は歴史ではなくて経験に学ぶので、世間の知識がアップデートされる年ということですね。(頑張ってポジティブに書いてみた)
— TN (@tomoak1n) September 9, 2025