そうか、常温の水に突っ込んでるのと同程度の冷却効果が期待できるから、冷やしてない保冷剤でもアチアチ電子機器には効果があるのか。アチアチiPhoneにも使えるじゃん。これは2025年度ジーニアス賞受賞ですわ https://t.co/4JFMxm6U64
— 木登りヤギ (@kinoboriyagi) September 8, 2025
スマホが急に熱を帯びると、つい「早く冷やさなければ」と考えがちですが、凍らせた保冷剤を使って冷やすのは危険です。急激な温度変化によって内部に結露が生じやすくなり、水没と同様のダメージを与える可能性があるからです。結露による水分は部品の腐食を招き、深刻な故障の原因となります。さらに、保冷剤から水滴が出て充電コネクタに入り込むリスクも否定できません。
同様に、冷蔵庫の中に入れたり、エアコンの吹き出し口で冷やしたりする行為も、内部に結露を発生させる危険性があるため避けるべきです。
「耐水・防水仕様なら大丈夫」と考える人もいますが、これらの性能は外部からの浸水を防ぐためのもので、内部で発生する結露には効果がありません。つまり、機種にかかわらず保冷剤や冷蔵庫などを使って急激に冷やす方法は推奨されず、かえってスマホを故障させるリスクを高めてしまうのです。
https://smahospital.jp/column/repair-smartphone/sumaho_cold_agent/
一部界隈では昔から知られた手段らしい。そりゃそうだよな、賢い人は思い付くよな。私も自分で思い付いて自分にジーニアス賞あげたかったぐぬぬ
— 木登りヤギ (@kinoboriyagi) September 9, 2025
バズってるから宣伝しちゃおっと。京都の激ウマビリヤニ店が期間限定で渋谷に出店してます!
— 木登りヤギ (@kinoboriyagi) September 9, 2025
まだビリヤニを食べたことがない人、初ビリヤニ体験を最高のビリヤニでキメてみないか!https://t.co/5GDScJRx6G
炎天下でのポケモンGOイベントは常にコレでした(懐かしい)
— ぴよぴよ (@py300mile) September 9, 2025
iPhoneが灼熱になるからポケGO諦めたんですよね。あの頃に知りたかった!
— 木登りヤギ (@kinoboriyagi) September 9, 2025
私は保冷剤を冷蔵して使ってます
— 核磁気共鳴/nmr (@Narki99Nmr) September 9, 2025
ドアポケット保冷剤だらけですわw
はじめまして!
— チワワ麗心愚(面白探検隊X支部) (@Waihainuhadayo) September 9, 2025
チートスマホゲーム界隈だと一般的でしたw
(ヽ´ω`)…本当は(機材温度が)上がらないほうがいいのですけどもね…。
— 1み9ぞ8う5:C100欠席します(土)東ヒ-11a (@tRZizB5YAntK9yz) September 9, 2025
(うちのCCD機も高温になります)
ビニール袋に水入れてライターで炙っても破れない原理か!
— 人面犬じょり (@mekenjyori) September 9, 2025
確かに結露しないし全体に逃す良い案
逆にコレで落ちたり警告出る環境なら悪い事言わないから作業は中止したのが良いね…
うちのSeagate EXOSっていうHDDは、熱伝導率が良さそうだと思ってレトルトカレーとレトルトトマトソースで挟んで使ってたんですが、今見たら47度。制限値ギリギリでした。保冷剤も試してみたいですね。
— I҈N҈T҈E҈R҈D҈I҈S҈C҈I҈P҈L҈I҈N҈A҈R҈Y҈ (@iiieiii1) September 9, 2025
(ヒートシンクで良くないか?)
— バジル (@FjoYGjAzTKZwUBD) September 9, 2025
なるほど冷却できなくても吸熱してくれりゃ十分か。
— 野々瀬健 (@nonose987) September 9, 2025
蓄熱性能と放熱性能のバランスが放熱板よりどれだけ優れてかですね。
— 雅 (@meamcarrier) September 9, 2025
ということは、アイスノンソフトは、PC熱対策に使えるのか!! 貰いもの保冷剤を百均アルミ定規にリャンメンテープ貼り付けとかか。 テストしよ
— ヒデトシ@Twitte (@skyoffice2525) September 9, 2025
昔からただの水入れたビニール袋袋でやってましたが…
— caesark (@caesark) September 9, 2025
対流に期待しないなら手軽ですな
ちょっと調子が悪くなったWi-Fiの親機に抱かせてたけど保冷剤さんが最後には白く凝固?して限界を迎えました。
— 半月 (@demi_luna) September 9, 2025
アチアチまではいってなかったんすけどね…
あ、これ「じゃあ冷やした保冷剤でやったら効果2倍じゃーんw」とか言って絶対冷やした保冷剤でやらないように!!!!
— 麻木浅葱 / ARメタバース (@asagi_00a3af) September 9, 2025
保冷剤が内部の熱された空気を急速に冷やして「内部で結露して水没します!」。
自分はこれで高校の時15万のノート水没させました☆ https://t.co/5kYBqWuL3I
これ、あくまでも空冷でハンディファンを使えばエエやん、今時100均でも売ってるし。
— Anderson_ (@anderson_g4d) September 9, 2025
なんて考えて数秒、アカン。動画に風切り音入るやん。
と。
空気は流動性は良いけど断熱性(熱を奪わない性能)も良いのがあぁデメリットになるわな、と。
Uberさんとかで見ますよね。
— 中 (@tekitouisbeati) September 9, 2025
最近のスマホは防水だから、問題ないのかな?
防水は外から中に入らないものだと思ってますが、中で水滴ができるのは守備外なイメージ🤔
— 緑の一葉(いちよう) (@itiyou008000) September 9, 2025