人気ページ

スポンサードリンク

検索

15件のコメント

「「これは2025年度ジーニアス賞受賞ですわ」と電子機器を安価・手軽に冷却する方法が話題に、だがうっかり冷却しようとすると……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTgzMzgwM

    保冷剤を使ったら結露して危ないと思う。

  • 2 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjcxODU3N

    名前を英文字にしている奴の、頭の悪そうな人の多さは異常。90年代かよw

  • 3 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjExNjA5N

    冷やしていない保冷剤ってのがポイントか

  • 4 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MzQwMzg3M

    温度差があれば熱湯だって冷却水になるのが道理と言う物です

  • 5 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjM1NjE5M

    >バズってるから宣伝しちゃおっと。

    はいいのだが、「ビリヤニ」なんて大抵の人は初耳だから
    知らない人は意味を調べてまでして行こうとは思わないんだよ
    何ソレ?でスルーしてしまうのが普通だろな

  • 6 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTUxOTcyN

    常温保冷剤は密封されてるから気化して温度下がったりしないしすぐホカホカになるんよ・・・

  • 7 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTg4ODIyM

    常温つってるのに、冷蔵してる使ってるとか結露がとか
    全く理解してない人間が何人もいることにビビる

  • 8 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjIzMTkxN

    ※7
    まず「常温」の意味が分からないんだろうなあ
    保冷材は「常に」冷蔵庫に入っているから冷蔵状態が「常温」とか思っている可能性すらある
    防水だからと内部結露しないと思い込んでいるのも痛い

  • 9 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjI0NDY2M

    常温であるなら別に保冷剤である必要もないけどな
    凄いと言ってる連中はまず保冷剤の原理をわかってないし多分科学の根本的知識も欠けている

  • 10 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTAxNTM2N

    保冷剤である必要はないな
    人体という体温に恒常性があるものがあるんだから
    手のひらに密着させればいい
    密着させるのに保冷剤を使うってことじゃないかな

  • 11 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjY2OTQ0N

    保冷材は比熱が高いからってのもあると思う。
    でないと「保冷」できないしな。

  • 12 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjExMDU5M

    中の流体は動かないんだからわずかな冷却期間を過ぎたら保温期間に入りそうだけどな
    メーカーの人間だってアホじゃないんだから本当に効果があるなら本体裏やスマホケースに標準装備してるはず
    つまりはそういうこと

  • 13 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTAxNTM2N

    >>12
    保冷材に標準装備できるような耐久性はないってことだよ
    やるなら自己責任でってこと

  • 14 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjU4MTIxM

    保冷材は水を常温で固体化させたようなものだからね
    比熱が大きいからこそ常温でも冷却効果が見込める

  • 15 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTc4ODUxM

    メーカー側が技術力=薄さと勘違いしてるからなぁ。
    きちんと放熱する余裕持って設計すればこんなモノ必要ないのに。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク