地主から畑綺麗にして土側溝も埋めて返せって言われて
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) September 8, 2025
春返して半年でコレ
地主さんもうコレ重機や大型のモアないと復活出来ないよ~
外来種ブタクサが3m位になってる
地主は良いけど相続する子供たちが気の毒 pic.twitter.com/T9LetLm4gu
ブタクサ
北アメリカ原産。キク科の一年草で、高さは0.3~1.5m。ブタクサ属は世界に25種ある。日本には自生種はない。近縁種のオオブタクサ(クワモドキ)、ブタクサモドキも野生化している。
1877年頃に渡来したが広く定着したのは昭和年代に入ってからで、非意図的導入により、関東地方から侵入したらしい。全国に分布する。
河川敷や牧草地等の他に、亜高山等の自然性の高い場所に侵入し、在来種や農作物との競合・駆逐のおそれがある。上高地への侵入報告あり。
窒素分の多い酸性土壌を好むが、土壌や水分に対する適応性は大きい。7~10月に開花。雌雄同株。風媒花。1個体当たり種子生産量は3万~6万個。種子寿命は40年以上に及ぶ。アレロパシーの報告あり。花粉症の原因植物とされる。ブタクサを食害するブタクサハムシが1996年に千葉県で確認され、全国に急速に広まっている。
https://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/project/plant_alien/book/index_a/ambrosia_elatior.html
凄い半年で😱
— 恋紅 (@rosieru0101) September 8, 2025
何で管理出来ないのに返してと🤔
あ、僕が返したい旨を伝えた時の条件です!貸し剥がしではありません🙇♂️💦
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) September 8, 2025
半年…半年!!????
— ふー (@_fu_ex) September 8, 2025
肥料残ってますからね😅
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) September 8, 2025
一年放置すると草っていうよりは「木」になってたり…
— 電波屋🇺🇦(Bring back peace) (@pnjT3jLUfLqIsyl) September 8, 2025
植えなくても草刈り位はしないと後が大変…😥
もう高齢地主や子供たちでは管理無理でしょう…
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) September 8, 2025
自然の力は凄いですね笑
— 無死三塁 (@gigagigaz) September 8, 2025
いえ、残ってる肥料の力でつ
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) September 9, 2025
し〜らないっ!
— 自転車操業 (@bicycleworker) September 8, 2025
でも、ブタクサはキツイっす
花粉症持ちには辛いですよね😭
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) September 8, 2025
青森のような北の方でもこんなに草茫々になるんだ、しぜんってすごい。
— YOSHINANI@こと (@YOSHINANI5) September 8, 2025
青森の様な本州最果てのクソ田舎でも、もっと北のロシアでも同じ様なモンです
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) September 8, 2025
これは前年の残ってる肥料吸っているから本来の3、4倍のボーボー具合でつ
農業を知らない無知者の質問ですが、こうなった場合ってひとまず草刈り機で切り倒して放置、少し枯れてきたところを野焼きしてトラクターで混ぜ込む事で復活とかできませんか?
— あすと (@asuto888) September 8, 2025
近所でもこういった放棄地が増えて来たのでどうしたもんかと思いまして。
消防がうるさいのは抜きでお願いします。
野焼きは無理ですね~
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) September 9, 2025
草刈りと言っても2haあるので大型モアか重機でないと
返還後にこの状態って地主は農家やってるわけではないのですかね?
— 滝野川守(たきのがわのかみ) 🇯🇵support🇺🇦 (@takitandai18m54) September 8, 2025
やる気ない農家の農地に高い税金かけて、やる気のある農家さんが農地取得しやすくなればいいのに…
耕作放棄地の税金を上げるのは決定事項だった気が🤔
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) September 8, 2025
ただ今でも300坪1000円とか破格なので5,6000円になるのが良いとこかと空き家問題みたいに
さては、変な欲を出したな(地主が)。
— suideninasaku (@suideninasaku) September 8, 2025
元々バブル時にニュータウン化しようと50a4000万で買った土地なんです😅
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) September 8, 2025
後できちんと除草しろとか言われそう
— まんげつまるまる (@maru0marumoon) September 8, 2025
もう農地バンク通して正式に返却済みです~
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) September 9, 2025
一回茂ると大変なんだな…
— 悪の組織の女ボス😈⚜️紅亞⚜️😈 (@aku_klare) September 8, 2025
せっかく綺麗にして返したのに…
一枚2ha維持管理だけでも大変です、燃料も1回5000円×年4,5回ロータリー
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) September 9, 2025
僕が返した話が広まり余程の奴じゃないと借り手はつかないでしょうね
息子たちも農業継がないので、わざと耕作放棄地にしてソーラーに転用する気なのでは。
— たのしいぺんぎん (@tanoshiipenguin) September 8, 2025
許可出ないでしょうね~
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) September 9, 2025
ここは県が管理してる土地なので
こういうの農地法違反で没収して、近隣の農家向けに競売かければ良いのに。
— おきてがみ (@superbalancer) September 8, 2025
こども虐待したら通報されて取り上げられるのと同様に、農地を粗末にすることは国家の安寧に対する反逆と見なすべき。
営農能力を失った高齢地主たちが、明らかに基盤整備や農地集約のボトルネックになってる。
オオブタクサ
— 週番上等兵 (@Evangelist1192) September 8, 2025
これ、草刈機じゃ無理。
— Dの食卓 (@meganetetugaku) September 8, 2025
草刈りのベッドつけたユンボとかじゃないとねぇ😰
刈った後もしっかり処分しないとダメ。
2、3年すると木が生える。
このままだと相続放棄して、後はのび放題。
畑ってのは作物が良く育つようにしてるんだから、そりゃ雑草だって良く育つわな。
— 辺野辺野 茂平次 (@MrbMpFqpqt71323) September 9, 2025
もしススキだらけになったと想定したら・・・
— 謎 (@69otamay) September 9, 2025
数年そのままにしたら恐ろしい事になりますね
直径50cmから80cmの下の根は強力です