人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

28件のコメント

塩分過多の食事を嫌った人、ChatGPTの助言を鵜呑みにした食事メニューを食べた結果……

1:名無しさん


ChatGPT提案の食事メニューに従った男性、精神異常を起こして入院

「塩をやめたいので、何か代わりになる食事メニューを教えて」

そんな思いつきから始めた“自己流の実験”が、思わぬ精神症状を招きました。

米ワシントン大学(UW)はこのほど、ChatGPTの助言を鵜呑みにして塩化物の代わりに臭化物を摂り続けたアメリカ在住の60歳男性が、被害妄想や幻覚で救急搬送されたと報じました。

診断は20世紀初頭には珍しくなかった「臭素中毒(ブロミズム)」だったとのこと。

研究の詳細は2025年8月5日付で科学雑誌『journal Annals of Internal Medicine: Clinical Cases』に掲載されています。

全文はこちら
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/183347

 

続きを読む

26件のコメント

盆休みの富士山を訪れた登山客、サンダル履きで山を登り火口で逆立ちなどを繰り返した結果……

1:名無しさん


サンダル、火口で逆立ち…迷惑後絶たず 富士山1カ月で20人遭難2人死亡

 お盆休みを迎えた富士山には多くの人が訪れていますが、今シーズンは20人が遭難、2人が死亡するという事態になっています。サンダルでの登山や頂上での逆立ちなど迷惑客もあらわれています。

観光客が殺到 弾丸規制の夏

 13日まで悪天候が続いていた富士山。14日、富士吉田口の5合目は多くの観光客でごった返していました。

 取材中に出会ったのが、千葉県から来た津川さん。40代の夫婦、小学生の男の子3人の5人家族で、子どもを連れて登るのは初めてです。

 登り始めてまもなく、子どもたちは登山道で見つけたバッタに大興奮。さらに、登山道を元気いっぱいに走る三男に、父親と小学4年の次男が体力を消耗しないよう声をかけます。

 そして、歩くこと35分。標高およそ2400メートルの6合目に到着しました。

長男(小6)
「急なところはきつかったけど、まだ大丈夫」

次男(小4)
「思ったより息が持たない」

 津川さん家族は日の出を見るために、14日は標高2700メートルの7合目の山小屋に宿泊。午後6時半に鶏つくね定食を食べたあと、午後8時には床につきました。

津川さん家族
「(山小屋の中は)外よりはあったかい」

 津川さん家族は2時半に起床し、登山再開。標高3200メートルの8合目付近で絶景スポットを見つけると、15日午前5時ごろにご来光です。

 雲の間からさんさんと輝く太陽が昇ってきました。津川さん家族は頂上を目指して登っていきました。

天気急変も 台風並み暴風で低体温症

 天候に恵まれたお盆の富士山ですが、先週は大荒れに。富士山頂の写真家・植田めぐみさんは遭難した人を目撃したといいます。

「結構、重度の低体温症になっていて。もう行った時には、そのまま身動きも取れないというか。ぴくりとも動かない状態で倒れている」

 7日の富士山頂の正午の気温は5.6℃。台風並みの強い風で、大人が立っていられないほどの嵐でした。

全文はこちら 
https://share.google/B7sgOOwWleGM9XTvs

 

続きを読む

19件のコメント

最低でも500匹を超すであろう大群のスズメバチと対決、装備は防護服を着ずにマグナムジェットで……

1:名無しさん




アースジェット ハチアブ マグナムジェット ハチ スプレー 蜂駆除スプレー 550ml ハチ撃退 巣作り防止 ハチ避け 害虫駆除

この商品について
・飛び回るハチやアブを速効駆除する蜂用の殺虫剤。
・巣作り予防効果も。
・バズーカ方式で巣ごと全滅
・駆除して約4ヵ月、巣を作らせない ※使用環境により異なります
・無風時約12m、巣には3mから4mの距離から噴射
・反撃させない蜂無力化処方
・噴射の回数に関係なく、合計約45秒で全て噴射されます。

原材料・成分
【有効成分】フタルスリン、モンフルオロトリン、ビフェントリン、ハチ無力化成分※ハチ無力化成分は植物にも含まれる成分

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B01C2M6XN6/

 

続きを読む

9件のコメント

「家の裏に熊が出て困る」との連絡を受けて罠を設置しに行ったハンター、衝撃的すぎる事実を聞かされた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

無農薬野菜の業者に「うちで作物の販売は可能か?」と尋ねられた農園、「うちは農薬を使って栽培しているけど大丈夫か?」と答えると……

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

キズパワーパッドの間違った使い方をした患者に医師が騒然、実はキズパワーパッドは使いどころが結構難しく……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

福井県の沿岸で人間を襲いまくっていたイルカ、数年間も実質的に放置されていたが最後には……

1:名無しさん


ここ数年、県内の沿岸で海水浴客らにかみ付き、けがをさせるなどしていた“かみつきイルカ”が死んだとみられると福井県が発表しました。
 
県によりますと、13日正午ごろ、敦賀半島北部の海域で操業中の漁業者から「イルカの死骸が漂流している」と連絡がありました。
 
県水産試験場が死骸を調べたところ、背びれに県が今年6月に取り付けた発信機があったため「かみつきイルカ」と特定したということです。

「かみつきイルカ」死んでいたと福井県が発表 敦賀半島北部の海で漁師が死骸を発見 取り付けていた発信機から特定 3年間で53人がけが(福井テレビ)
https://share.google/3sZ7sDRIjRFKGwitf

 

続きを読む

25件のコメント

ペットに噛まれたけど洗浄せずに仕事を優先した人、それから1週間が経過してしまった結果……

1:名無しさん




Q:蜂窩織炎って何ですか?
A:皮下脂肪組織へ侵入した細菌による感染症です。連鎖球菌やブドウ球菌というよくある細菌が傷や水虫の部位から侵入しておこるとされますが、経緯が不明なこともあります。感染症ではありますが、他のヒトに感染することはありません。通常、痛み、熱感を伴います。

Q:どうして「蜂」という文字なのでしょうか?
A:図に示すように皮膚の脂肪組織は蜂の巣のように見えるからです。蜂巣炎(ほうそうえん)とも呼ばれます。

Q:ふくらはぎが赤くて腫れています。熱もあります。蜂窩織炎ですか?
A:この症状だけで判断してみると8割ぐらいの確率で蜂窩織炎です。しかし、別の病気である結節性紅斑、うっ滞性脂肪織炎、深部静脈血栓症、硬結性紅斑、IgA血管炎、重度の虫刺され、壊死性筋膜炎、丹毒、マムシ咬傷、特殊なリンパ腫でも上記の症状になることがあり、それぞれ治療が大きく異なります。また、下肢以外にできることもあります。自分で判断せず皮膚科等の医療機関を受診してください。

Q:蜂窩織炎は薬だけで治りますか?
A:抗菌薬を主体とした薬物治療が基本ですが、局所管理として下肢の高挙(下肢を心臓より高くする)や局所の安静、うっ滞の緩和なども重要です。時に切開排膿や潰瘍に対する局所の治療が必要になります。重症度はピンからキリまでなので、医師の指示にしたがってください。

Q:蜂窩織炎では画像診断(レントゲンやCTなど)が必要ですか?
A:状況によって必要なことがあります。皮下脂肪組織や状況、膿瘍やガスの有無、骨や筋肉への波及、異物や人工関節などとの関係の把握などの目的で単純X線、CT、MRI等の画像診断が必要なことがしばしばあります。

https://www.ncgg.go.jp/hospital/navi/45.html

 

続きを読む

14件のコメント

「とうもろこしの輸送ってそんなにやばいの?」とヤマト運輸の注意書きにユーザー騒然、とうもろこしの味が収穫した瞬間から失われていくのは……

1:名無しさん




とうもろこしを発送されるお客様へ

収穫したてのとうもろこしは熱を出すため、
輸送中の冷蔵庫の温度を上げてしまいます。
そのため常温でのお預かりとなります。

冷蔵発送をご希望の場合は、
事前にご自宅で冷やしていただく必要がございます。

クール宅急便の品質保持の為、何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。

ヤマト運輸株式会社

 

続きを読む

15件のコメント

地主に頼まれてハンターが罠箱を設置、以前この場所を縄張りにしていた別の猟師(引退済み)がやってきて……

1:名無しさん




日本に生息する鳥獣は、鳥獣保護管理法によって守られており、原則として無断で捕獲することはできません。捕獲を行う場合は、県や市町村といった役所の許可を得て実施する「許可捕獲」か、狩猟期間中に狩猟が可能な区域で行う「狩猟捕獲」のいずれかを選び、定められた手続きを踏む必要があります。いずれの場合も、狩猟免許の取得や申請などの手続きが基本的に必要です。

例えば、毎年11月から翌年3月までの狩猟期間中に行う捕獲は「狩猟捕獲」にあたり、農林業被害や生活被害を防ぐ目的で春から秋に行う捕獲は「許可捕獲」の手続きが求められます。ただし、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種については、環境衛生を著しく損なうおそれがあるため、許可を得ずに捕獲することが可能です。

「許可捕獲」を行うには、狩猟免許を取得したうえで役所への申請を行う必要があります。ただし、垣や柵などで囲まれた住宅敷地内で、一定の条件を満たす場合には、自治体によっては免許取得や申請を省略できることもあります。詳細は居住地の自治体担当窓口で確認することが推奨されます。

https://www.choujuhigai.com/c/reed

 

続きを読む

23件のコメント

「かつて働いてたけど、こんなん前代未聞」と貴船の川床崩壊に京都民絶句、この写真がマジならスゴク怖いんやけど…((((;゚Д゚))))

1:名無しさん




 8月12日午前11時ごろ、京都市北部の観光エリア・貴船で、料理旅館の川床が浸水し、女性客6人が巻き込まれました。

 崩れた川床とともに高齢女性1人が取り残される事態となり、女性は旅館の経営者に救助されましたが、2人とも病院に運ばれました。命に別状はないということです。

 12日午前11時すぎ、京都市左京区鞍馬貴船町の料理旅館から「男女が川に取り残されていて、流されそうだ」と119番通報がありました。

 京都府警や京都市消防局によりますと、貴船川の増水により料理旅館の川床が浸水。女性客6人が巻き込まれました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/33ff3edb58e0510a8329678c0eb189dcdbc38bfb

 

続きを読む

22件のコメント

カブトムシと戦って敗北負傷した人類の敗北者、散歩中に「怪我してるじゃない!」とご近所に尋ねられ……

1:名無しさん


 

続きを読む

85件のコメント

大雨で増水した川を撮影して「都市計画の失敗」を訴えた市長候補、だが撮影された動画を観た視聴者たちの反応は……

1:名無しさん




線状降水帯を伴い福岡県を襲った大雨で10日、川に流され行方不明となっている福津市の男女2人の捜索が12日も始まりました。

「警察が水が引いた川や草むらを確認して行方不明者の捜索をしています」

警察によりますと、10日午後5時半すぎ、「西郷川が氾濫し、60代の男女が川下の方に流された」と通報がありました。

2人が流された西郷川は通報当時、「氾濫危険水位」を超えていて、目撃者によりますと、男性が水に足を取られて流された後、女性も流れにのまれたということです。

2人の捜索は約65人体制で続けられています。

福岡県のまとめでは、今回の大雨による人的被害は12日午前9時現在、行方不明者2人のほか宗像市で軽傷者1人が確認されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f4b0f6b3863dc2d455e71070a904012711063a9

 

続きを読む

26件のコメント

「新潟県ついにやってしまったか…」と通行人が絶句、雪国の過酷な環境に最新技術が弱点を露呈して……

1:名無しさん




 発光ダイオード(LED)式信号の普及が近年進んでいる。従来よりエネルギー効率が良く放熱量が少ない分、降雪時は表面に付いた雪が溶けにくい。このため、点灯している色が分からず交通トラブルの原因となることがある。LEDのメリットが、北陸地方などの雪国では思わぬ落とし穴となっている。

 石川県内が大雪に見舞われた二十三日、金沢市内の複数箇所の信号で電灯部分に雪が吹き付けて真っ白になり、表示が見えなくなった。数台の車は赤信号に気付かず通過していった。

 LEDは省エネで電気代が安く、温暖化の原因の二酸化炭素(CO2)も軽減できる。寿命も長く、普通の電球式では西日などが当たると点灯しているように見えるが、LEDはその心配がないなどメリットが多く、全国で普及が進む。一方で、付着した雪がなかなか溶けない。北陸では電灯の上に雪よけの傘がついているが、横なぐりの吹雪になると意味がなく、注意が必要だ。

https://www.chunichi.co.jp/article/610094

 

続きを読む

15件のコメント

「もはや嫌がらレベル」と東海地方を襲った雨雲に目撃者絶句、これはまさに「線上」降水帯ですね……

1:名無しさん




 東海地方は前線の影響で大気の状態が不安定になっていて、12日にかけて引き続き大雨に警戒が必要です。  東海3県は12日明け方にかけて、非常に激しい雨が降るところがある見込みで、午前6時現在、岐阜県高山市・郡上市・下呂市に大雨警報が出されています。  11日午前6時から24時間に降る雨の量は、多いところで愛知で150ミリ、岐阜で200ミリ、三重で100ミリとなっています。  JR東海によりますと、東海道新幹線は始発から通常通りに運行していますが、雨の状況によっては遅れなどが出る可能性があるとしています。JR高山線は、飛騨萩原と高山の間で始発から運転を見合わせています。  また、ネクスコ中日本は今後、東海北陸道と東海環状道で通行止めとなる区間がでる可能性もあるとしています。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tokaitv/nation/tokaitv-20250811-0659-41806

 

続きを読む

19件のコメント

耐震設計だったのに地震でありえない崩壊をした橋、折れ曲がった遺構が現在でも保存されており……

1:名無しさん




祭畤大橋(まつるべおおはし)は、岩手県一関市内に存在する国道342号の橋。磐井川支流の鬼越沢にかかる。

初代

1978年に完成した全長94m、幅9mの鋼製桁橋。2008年6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震で崩壊した。耐震設計がなされていたため、あり得ない崩壊と注目され、施工中の手抜き工事や設計ミスも疑われたが、その後の調査で橋脚の地盤そのものが11mにわたり地すべり性の移動を起こしたため崩壊したものと判明した。崩壊した橋は2代目となる新橋が完成した後も「災害遺構」として保存されており、周辺が「祭畤被災地展望の丘」として公園となって整備されており、隣接する木道から見学する事ができる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%AD%E7%95%A4%E5%A4%A7%E6%A9%8B

 

続きを読む

16件のコメント

「カサカサ音がするの!ゴキブリに違いないわ!」と震える妻、夫が「ゴキブリ!?生け採りにしてタガメの餌にしたろ!…て誰だお前は!?……

1:名無しさん




サワガニ(沢蟹、学名:Geothelphusa dehaani)は、エビ目(十脚目)・カニ下目・サワガニ科に分類されるカニの一種。日本固有種で、一生を淡水域で過ごす純淡水性の淡水ガニである。学名の種名 dehaani は、日本の甲殻類分類に功績があったオランダの動物学者ウィレム・デ・ハーンに対する献名となっている。

日本固有種で、青森県(下北半島の山地)からトカラ列島(中之島)までの分布とされている。本土周辺の島嶼では、佐渡島、男女群島、壱岐諸島、種子島、隠岐諸島、五島列島、屋久島などで生息が報告されている。稚ガニとして孵化する(海流に乗って分布を拡大することができるプランクトンとしての幼生期間を持たない)ことから長距離の移動能力に欠けるため、地域集団毎に遺伝子レベルでの分化が認められる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AF%E3%82%AC%E3%83%8B

 

続きを読む

32件のコメント

都会出身の夫が「なんか外すごくうるさくない?!?何の音?!」と困惑、だが地元育ちの妻は「???」となってしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

九州新幹線の熊本以南の光景に「なんかすげぇ行列(・∀・;)」と目撃者絶句、北陸新幹線の教訓が生かされている……

1:名無しさん




・参考

2019年11月7日

JR東日本は6日、10月に日本を襲った大型で強い台風19号「ハギビス」による河川の氾濫で浸水した新幹線10編成を、すべて廃車にすると発表した。

一部の部品は転用できるが、報道によると車両の簿価は合わせて148億円に上る見込みだ。

廃車が決まった北陸新幹線の車両は、長野県長野市の基地に停められていた。

最大風速60メートルを記録した台風19号は10月12日と13日の週末に日本に上陸。この被害で約90人が死亡したほか、数千人が避難を余儀なくなされた。

https://www.bbc.com/japanese/50327444

 

続きを読む

31件のコメント

無謀にも冠水している道路につっこんだ車、マフラーより上の部分が水没したせいか……

1:名無しさん




福岡 宗像市付近に記録的な大雨 災害の危険迫る

気象庁によりますと、福岡県の宗像市付近では、レーダーによる解析で午前11時50分までの1時間におよそ110ミリの猛烈な雨が降ったとみられます。災害が発生する危険が迫っていることから、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表して安全を確保するよう、呼びかけています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250810/k10014890361000.html

 

続きを読む

1 4 5 6 7 8 182

最近の投稿

スポンサードリンク