人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

4件のコメント

「ポケモン列車」に1.5m級の落石が直撃、いわおとしはカイリューにこうかばつぐんだったが……

1:名無しさん




2日朝、えちぜん鉄道の勝山永平寺線の比島駅付近で、電車が落石と衝突し脱線する事故がありました。乗客や運転士にけがはなく、一部の区間で運休しています。   

事故があったのは、勝山市にあるえちぜん鉄道の比島駅付近です。2日午前5時26分頃、勝山発福井方面行きの2両編成の電車が、線路横にあった縦横1.5メートルの大きな落石に衝突。その衝撃で先頭車両の窓ガラスにひびが入り、脱線しました。車内にいた乗客2人と運転士1人にけがはありませんでした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/eedf050e4286bcdafff2c4d5d6b74a2c58fe7d01

 

続きを読む

30件のコメント

朝一番の手術の患者が「今日の手術に勝つんや!」とカツ丼を早朝に完食、だが術前は安全のため絶飲食だったため……

1:名無しさん


 

続きを読む

8件のコメント

先週まで売れていたグラタンが今週さっぱり売れず、「ほんの2、3度の気温の変化も敏感に肌で感じているのか」と少々落ち込んでいたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

6件のコメント

野球球場で大量の風船を飛ばすセレモニー、現地の風向きが悪すぎたせいでとんでもないことになった模様

1:名無しさん




巨人の2軍新球場が開業 東京都稲城市に―プロ野球

 巨人が主に2軍戦で使用する東京都稲城市の新球場「ジャイアンツタウンスタジアム」の開業セレモニーが、1日に行われた。式には阿部慎之助監督や山口寿一オーナーら球団関係者の他、小池百合子都知事や近隣の市長も出席。その後、巨人とヤクルトが2軍の練習試合を行った。チケットは完売し、観衆は2604人だった。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030100533&g=spo

 

続きを読む

20件のコメント

「緊急消防援助隊の出発式は不要です」と自称・町火消が苦言、街が焼かれてるのに訓示とかしてる場合じゃないでしょ!と訴えるも……

1:名無しさん




 岩手県大船渡市で26日に発生した大規模山林火災で、茨城県の緊急消防援助隊が応援のため27日に出動し、同日深夜から現地で消火活動を開始した。水戸やつくば、日立市など16市町と7広域消防本部から計44隊、178人が当面、活動する。

 県消防安全課によると、27日午前に消防庁長官から出動要請があり、各消防隊が常磐道の中郷サービスエリアに集合。発隊式後、現地へ向かい、同日午後…

https://www.tokyo-np.co.jp/article/388891

 

続きを読む

8件のコメント

大船渡市に緊急消防救助隊が集結して凄まじい光景に、だが真水が既に枯渇しているためにやむをえず……

1:名無しさん




平成以降国内最大規模の山林火災

大船渡市で2月26日に発生した山林火災は、28日になっても火の勢いが衰えていない。

現地からの報告によると、28日午前4時半の時点で、大船渡市末崎町内の漁港から対岸の山の上方で炎が上がっているのが確認された。11日連続で乾燥注意報が出されている気象条件が被害を拡大している要因の一つだ。

現場では懸命の消火活動が続いていて、28日からは通常のヘリの10倍の水量を散水できる自衛隊の大型ヘリなど3機が追加され、合わせて16機で消火活動が行われている。この大規模な消火体制で火災の深刻さがわかる。

上空から見ると、至る所で建物や車が焼けているのが確認できる。複数の建物が焼けて粉々になった白いがれきが散乱している。山肌の至るところで赤い炎が見える。

https://news.yahoo.co.jp/articles/823d7871c255740d70d4434f098dde1068a4bb06

 

続きを読む

18件のコメント

有名になりすぎた「野沢温泉の看板」、スキー客たちに観光名所扱いされてしまった結果……

1:名無しさん




現在の野沢温泉の積雪は平年のおよそ1.5倍。標高1400メートル付近では440センチを超えていて、ゲレンデのコンディションは抜群だということです。しかし、冬限定で体験できるのはスキーだけではないんです。

カメラマン
「何か見えてきました。人だかりも見えます」

雪に埋まっているのは、道路標識です。

寺澤達哉アナウンサー
「野沢温泉と書かれた道路標識、実際に触ることがことができるんです。そして実は積もっている雪の3メートルほど下に道路があるんです」

この場所、雪がない時期は車が走る県道ですが、冬の間は閉鎖されています。おととしも、このスキー場を訪れたという人は。

https://news.yahoo.co.jp/articles/06903ace89784086b07a1cc7cedd84228ebbc5be

 

続きを読む

21件のコメント

実はまだまだ余力を残している北海道、最大限まで頑張ってしまった場合、今の米不足は……

1:名無しさん


 

続きを読む

9件のコメント

伝説の存在だった「漆黒のオオカミ」の実在が初めて確認された模様、ビーバーを観察するために設置されていたカメラに……

1:名無しさん




 ポーランドでは「黒いオオカミ」の存在が昔から語り継がれてきた。しかしそれはただの伝説とされ、目撃情報も久しく、確証が得られなかった。

 だが今回、その伝説が現実であることが明らかになった。

 ポーランドの自然保護団体 SAVE Wildlife Conservation Fund Poland[https://fundacja-save.pl/en/black-wolves-on-our-photo-traps/]が設置した野生動物観察カメラが、ポーランドで初となる、黒いオオカミの撮影に成功したのだ。

 このカメラはもともとビーバーを観察するために設置されていたものだが、黒いオオカミが川を渡るためにやってきたのだ!

全文はこちら
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_488704/

 

続きを読む

17件のコメント

大船渡の山火事が「街1つ無くなる規模」だと地元民が写真を公開、想像を絶する光景に目撃者が唖然

1:名無しさん




市は、三陸町綾里全域の850世帯2060人、赤崎町の7地区490世帯1246人の合わせて1340世帯3306人に避難指示を出し、小学校や公民館に避難所を設けています。

県によりますと、午後8時時点で大船渡市に開設されている避難所と福祉避難所には、あわせて851人が避難しているということです。

消防は27日も夜を徹して地上から消火活動を続ける方針で、県は、28日午前7時ごろから、ヘリコプターによる放水を再開する予定だということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250227/k10014734551000.html

 

続きを読む

15件のコメント

大船渡市の山火事で出動した消防団員、凄まじすぎる光景を目撃して「東日本大震災よりひどい」とのコメントを漏らす……

1:名無しさん




26日岩手県大船渡市の山林で発生した火災は、ほぼ1日たった現在も延焼が続いていて、消防や自衛隊が消火にあたっています。 県や市は少なくとも84棟の住宅などの建物に被害が出ているとみられるとしていますが、調査できていない地区もあり、被害は増える可能性があります。

警察によりますと、火災が起きているのは、大船渡市の赤崎町合足地区と、三陸町綾里の広い範囲です。

火災による住宅などの建物の被害について、県や市は26日夜10時40分の時点で少なくとも84棟あるとみられるとしていますが、まだ調査できていない地区もあり、被害は増える可能性があります。

26日午後5時までに600ヘクタール以上が焼け現在も延焼が続いていて、市は逃げ遅れた人やけが人がいないか、避難所以外にいる人も含めて確認を急いでいます。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250227/k10014734551000.html

 

続きを読む

28件のコメント

超音波加湿器で炎の色が変わるのを実証した人、「義務教育やり直せ」とボロクソに言われた結果……

1:名無しさん




ガスコンロの火が赤くなる原因の一つに「加湿器の使用」があります。

一見関係がなさそうに思えますが、加湿器の水道水に含まれるカルシウムやアルカリ金属などの微粒子が空気中に放出され、それがガスコンロの炎と反応することで火が赤くなることがあります。

特に 超音波加湿器 は水の粒子が大きいため、含まれる成分も空気中へ拡散しやすく、炎が赤くなる現象を引き起こしやすいです。一方、スチーム式加湿器 は水粒子が細かく、成分が空気中に放出されにくいため、この現象が起こる可能性は低くなります。

ガスコンロの火が赤くなった場合は、換気をして状況が改善するか確認しましょう。また、バーナーキャップの汚れも影響するため、掃除することで正常な青い炎に戻る場合もあります。

https://www.sunrefre.jp/sumutano/gastable/4708/

 

続きを読む

19件のコメント

雪道対策ゼロで「三国峠」に強行突入したEV、この期に及んで「ノーマルタイヤ」で走っていたため……

1:名無しさん


国土交通省 高崎河川国道事務所は2025年2月25日、公式SNSを更新。
 
 そのなかで、群馬・新潟県境に位置する国道17号の「三国峠」で、冬用タイヤ未装着のクルマが立ち往生したことを明らかにしました。

 三国峠は、群馬県みなかみ町から関越道西側で山を越え、新潟県湯沢町の苗場スキー場を経て、越後湯沢駅方面へ抜けるルートにあります。

 関越道は長さ約11kmにおよぶ「関越トンネル」で一気に県境を越えていきますが、1985年の開通前は、国道17号の三国峠周りが長らく関東~北陸のメインルートとなっていました。

 そんな三国峠ですが、折からの広範囲の大雪ですっかり雪道になっていて、アスファルト面すら見えないくらいの積雪となっています。

 そこへ、1台の白いEVセダンが立ち往生。関係者が現場に駆け付けると、なんとこの期に及んで「ノーマルタイヤ」で走っていたということです。もちろんチェーンも履いていませんでした。

 なぜ関越トンネルを通らなかったのか(スキー目的か、関越道の料金を節約したかったのか、山道を走りたかったのか)、なぜノーマルタイヤで走ろうとしたのか(何とかなると思ったのか)など、詳細は明らかになっていません。ただ事実として、雪道対策ゼロで雪の峠道に突入して、立ち往生したということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/37068ef0003c9423e13919fbf80e1db6b92df309

 

続きを読む

5件のコメント

雪が積もりまくった須原スキー場、チケットを買うためにとんでもない姿勢を強要されてしまう……

1:名無しさん


 



魚沼市最大のビッグゲレンデ。豪雪地ならではの豊富で良質な雪質、コースが充実しています。
ジャイアントコースでは1.5kmのライドも楽しめます。
スキー場山頂からは越後駒ケ岳・中ノ岳・八海山の越後三山や守門岳や浅草岳など、魚沼地域の山並みが広がっており解放感抜群。晴れた日の早朝には眼下に雲海が発生することもあり、景色を楽しみながらゲレンデを満喫できます。
また、スキー場の創設以来続くイベント「須原スノーカニバル」では、山頂からの松明滑走が行われロマンチックな雰囲気に包まれます。

https://niigata-kankou.or.jp/ski/10716

 

続きを読む

20件のコメント

論文の実験が再現できず「室温で反応って何度なんですか?」と問い合わせ、すると向こうは『夏の日本の大学研究室』だったため……

1:名無しさん


 

続きを読む

10件のコメント

松の古材を輪切りにしてたらチリチリと音が、確認したら木の中に金物があって……

1:名無しさん




和釘とは?

和釘の歴史は13世紀にまで遡り、当初は鉄製で、四角い頭、平らな先端、短い軸を持つシンプルな形状でした。やがて、日本の大工たちは釘の性能向上を目指し、八角形の「たこ楔(たこくさび)」を開発しました。これにより、竹や材木の端を簡単に固定できるようになり、しっかりと材料に食い込む「和釘」として発展しました。

技術の進歩とともに、和釘の形状は楕円形の頭部、両刃の軸、矢のような先端へと進化し、耐久性や効率性が向上しました。現在では、ステンレスや銅など多様な素材が用いられ、用途に応じたサイズや形状の和釘が製造されています。伝統的な特徴を受け継ぎながらも、現代のニーズに適応する形で発展を続けているのです。

https://www.tototo.biz/staffblog/what-is-wakugi/

 

続きを読む

15件のコメント

塩の結晶を作ろうと飽和食塩水を用意、だがど忘れして2年間も容器内で放置した結果……

1:名無しさん




塩の結晶はどんな形をしているか見たことはありますか?

塩の結晶の基本の形はサイコロ状(正六面体)です。つくり方によって、さまざまな形の塩をつくることもできますが、どんな形もこの正六面体の結晶が基本となっています。塩の結晶が成長する時、特殊な方向へ成長をすると変わった形の塩ができあがるのです。

なぜサイコロ状になるの?

塩を構成する塩化物イオンとナトリウムイオンが電気的に結合して、イオン同士の結合力がどの方向にも等しく働き、整った形になるからです。

https://www.shiojigyo.com/siohyakka/about/data/shape.html

 

続きを読む

6件のコメント

猛吹雪の中を強行突破した車、見事な「安息角」ができていると目撃者を感激させてしまう

1:名無しさん




土(岩石片や砂など)や粉粒体(石炭粉など)を積み上げたときに、自発的に崩れることなく安定を保つ斜面の最大角度を「安息角」と呼ぶ。一般的な地上の斜面では35度前後、水中では1〜2度で滑りはじめる場合がある。

安息角は粒子の大きさと粒子の角の丸みや形状により決まる。例えば、山間地における急流部における川砂(砂利)では角が立っている礫材が多くあるので、急角度(約40度程度を形成することが多い)でも安定であるが、扇状地や、緩い河川の流域の礫材や海砂では角が取れているので緩やかな角度となり、流動してしまう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%81%AF%E8%A7%92

 

続きを読む

14件のコメント

大阪の特別展「貝に沼る」が『実に日本人的な感性に満ちた解説』をしていると話題に、どうやら担当者が実際に……

1:名無しさん




はじめに INTRODUCTION

美しい殻で人々を魅了する貝。地球上では数万種が知られ、極めて多様性の高い生き物です。中でも日本列島は暖流と寒流双方の影響を受ける位置にあり、またたくさんの島嶼を有することから、世界的に見ても多くの貝類が生息する地域です。このような背景からでしょうか、日本では古来より多くの人が貝のとりこになり、学問としてその実態に迫ろうとしてきました。

この特別展では本草書から初期の図鑑、歴史的な発見をもたらした実物標本、最新の研究技術までを一堂に集め、日本の江戸時代から現代までの貝の研究史とその成果をひもときます。歴々の研究者が貝に”沼る”とはどういうことなのか、この特別展で実感しましょう。

https://omnh.jp/tokuten/2025shells/

 

続きを読む

18件のコメント

江戸時代から続く歴史ある老舗旅館、雪下ろしに失敗して建物に大ダメージが入ってしまった結果……

1:名無しさん




白布温泉 西屋(にしや)は、山形県米沢市にある歴史ある温泉旅館です。白布温泉は開湯700年以上の歴史を持つ名湯で、西屋はその中でも江戸時代から続く老舗旅館の一つです。

特徴・魅力
茅葺き屋根の歴史的建物

西屋は江戸時代の宿場の面影を残す茅葺き屋根の建物で、趣のある伝統的な日本建築が魅力です。
国の登録有形文化財にも指定されており、歴史を感じながら宿泊できます。

 

続きを読む

1 4 5 6 7 8 153

スポンサードリンク