マジかと思ったらマジだった
— かみぱっぱ (@kamipapa2) September 1, 2025
歯を新しく生やすんか…
京都大学病院の研究者達がUSAG-1を抑制する薬を使った歯の再生に関する第1相ヒト試験を開始している。
この試験には歯を失った30~64歳の男性30人が参加。安全性が確認されれば対象を拡大する予定。
目標は2030年までに一般利用可能にする事。 pic.twitter.com/p06jYBZnuc
最新医療トピックス
歯が生える薬最歯の平均寿命は約60年と言われ、75歳以上の平均本数は約16本。永久歯が抜けたらもう生えてこない…と思いきや、新たにが見つかりました!30歳以上の約半数が永久歯の根元に第3の歯の芽が埋まっていたのです。
USAG-1というタンパク質が第3の歯の成長を邪魔していましたが、近年このタンパク質の働きを抑える薬が開発!この薬を投与することで、第3の歯を生やすことができるのではと研究が進められています。人間の歯に似ていると言われるフェレットに投与すると、約4か月で第3の歯が生えました。人間への治験を進めていけば、2030年頃に治療が実現するかもしれません!
https://www.ntv.co.jp/sekaju/articles/4281vwp5yiea2v8ynff.html
口腔衛生は如実に健康寿命に影響を与えますので、これが一般化したら医療革命ですよ。素晴らしいことです。
— あいちゃん5歳@やる夫がセクロスに挑戦するようです作者 (@otOgJ7srJZQoM7S) September 1, 2025
割と真面目に食えないやつから死んでいくからなぁ……
— モラントフォン (@cgu17MD9OQ43644) September 2, 2025
これ。口腔衛生は重要だと大人になってから心の底から後悔した。日本の子どもたちに歯の重要性や教育をもっと広く広めるべき。
— すまいりー (@oMciQCm7Z282456) September 2, 2025
寿命が伸びてしまい、歯は耐用年数超えて使ってる状態だもんな。
— れおん (@sudachishiumai) September 2, 2025
ただ、いくら金があっても足りないから保険適用は限定的であって欲しいな。
実用化出来たら歯科医療の革命になるかもね。
— Katsumi (@rereetion) September 2, 2025
でも、まだ第1相試験で、殆どの新薬はここをクリア出来ない。
治験を第3相までクリア出来たとしても先は長い。
期待し過ぎないようにと思う。
乳歯生え替わりの時期に、乳歯と永久歯がくっついてしまうという物珍しい状態になり除去し欠損したままの、私の左下奥歯も再生に希望が。。?
— 空元気玉 (@KOUYAMIZUMORI) September 2, 2025
でも、新しく生やす為には
— コダァ~(旧姓p課長)@山崎高崎工場クロワッサンライン職人٩( ᐛ )وパァ (@3K9cdrCnPS9hEFB) September 2, 2025
🦷削ったり、抜いたりするんよな……
痛い治療になるのは間違いないない
それで健康寿命伸びるならあり。新しい歯ができることで歯科医院の存続の危機にもなるけど、同士に旧歯や親知らずの抜歯で通う人も出てくるからお互いwinwinだと思う。
— すまいりー (@oMciQCm7Z282456) September 2, 2025
なんか動物全般として歯の生え代わりは複数回ある方がデフォで、人間含む生え代わり制限ある方が酵素かなんかの力で生え代わりを抑制してるから
— 俺の大惨事 (@SimesabaRakkyou) September 2, 2025
その酵素の働きを抑えてやれば自然と生えてくるってんでやってみたらラットでの動物実験は上手くいったみたいな記事が去年くらいにありましたね
これで無限に親知らず生やせるね
— こう (@LikeShogi0722) September 2, 2025
歯を失ったのではなく、永久歯がそもそも生えていないわたしの歯はこれで生えてくるのかな…?と思っております🥺
— ピカチュウ大好きゆうたろう∞ (@yuutaro_uw) September 2, 2025
すごく興味深い試験✨️✨️✨️
USAG-1をウサギと読んでしまう🐰 pic.twitter.com/ceogVb63zC
— ねこ公爵 ΦܫΦ🎖 (@wakastar14) September 2, 2025
「自分の歯で噛むこと」は脳にも刺激与えるんで、確実に認知症突入の平均年齢が上がって、健康寿命が長くなりますね!!いやーすごい!!
— くろふね (@kfune) September 2, 2025
歯医者が勝手に神経抜いた歯
— yuri_sa (@YuriSA358) September 2, 2025
元に戻したい
前歯や糸切り歯、奥歯など、位置によって歯の形を適切に誘導することが難しいって聞いてたけど、そのへんどうなんでしょ
— 麒麟檸檬 (@_killing_lemon_) September 2, 2025
これ期待したい
— どめし1号 (@domeshiichidome) September 2, 2025
親知らずすら勿体ぶってたせいで隣の歯が虫歯になって神経抜く羽目になったので救われたい
なるほど分子標的薬なんだ!
— 大矩素紀 (@o_kd) September 2, 2025
先天性無歯症の患者さんにとっての光明だね
後天的に歯の欠損をきたした患者さんへの応用については、今のところ未来への展望に入れてありますよって感じか…
今後の展開楽しみhttps://t.co/kRZfdHS95v https://t.co/DJYSfVyccx
なになに?うさぎ抑制?冗談はともかく、これは先天性無歯症といってUSAG1遺伝子のために生まれつき歯が生えない人の治療戦略。
— あひるの劣化型サイボーグ (@QuickToshi) September 2, 2025
もちろん未来にはこれを元に健常人の歯牙を誘導する事も可能になるかもしれない。 https://t.co/6oJxbsz1DQ
通常第一大臼歯萌出は歯胚形成(出生時)から6年
— カツメン@登山 (@kurumahanpane) September 2, 2025
この薬剤による再生?新生の期間はどれくらいなのだろうか?
歯の形態はクラウンで何とかするとして、癌化の制御、歯原性腫瘍、多歯症、異所性萌出、加齢による上顎洞拡大と上顎臼歯部の骨吸収など臨床応用へ課題は多く見える https://t.co/4uZr1qmneT
歯の数や歯周病の有無は
— 世界・驚愕ニュース (@world_news2025) September 2, 2025
皆様の想像以上に寿命に影響する。
だから、まずは歯磨きとフロス
(糸ようじ)、定期的な歯科の受診を。
これは本当に大切。 https://t.co/qdpJZQ85DL