「正常です」敗北、メーカーNG出て修理。#一条工務店 pic.twitter.com/Y63GFBeoz6
— 一条工務店まじムリ (@msfm_msfm) September 3, 2025
データを見ると、新築住宅の工事現場で多くの不具合が指摘されていることがわかる。中でも耐震性に関わる構造検査では、全体の68.3%、7割近くの不具合が指摘されているのだ。構造部分の不具合は、地震発生時の倒壊リスクを高めるだけでなく、建物の耐久性にも大きく影響する。つまりこの数値は、新築住宅であっても、決して安心できない現実を示していると言えるだろう。
データを見ると、新築住宅の工事現場で多くの不具合が指摘されていることがわかる。中でも耐震性に関わる構造検査では、全体の68.3%、7割近くの不具合が指摘されているのだ。構造部分の不具合は、地震発生時の倒壊リスクを高めるだけでなく、建物の耐久性にも大きく影響する。つまりこの数値は、新築住宅であっても、決して安心できない現実を示していると言えるだろう。
https://diamond.jp/articles/-/360667
これを一条が「正常です」
— しっかり建造【kenzo】くん (@zero_sekoufuryo) September 3, 2025
って言ってたってことですか!?
引き渡し当日に指摘したところ、営業も工事課も屁理屈。おまけに「コーキング剥がすと汚くなりますよ」となじる。自分で富士工業さんに連絡し、間入ってもらいました。
— 一条工務店まじムリ (@msfm_msfm) September 3, 2025
どこのメーカーかなぁ
— 104k (@kitano4116) September 3, 2025
富士工業さんです。
— 一条工務店まじムリ (@msfm_msfm) September 3, 2025
写真の撮り方自体も水平が出ていない。
— igaguri (@igaguri83589050) September 3, 2025
1°以下の角度を測りたいならこんな安物では無く精密水準器を使わないと!
— igaguri (@igaguri83589050) September 4, 2025
コーキングを自分でやってみるとやり直しのリスクを体感できますよ。
— powerpc750 (@powerpc750) September 4, 2025
こういうのはもちっと長い水平器乗せた方が良いで。
— 古谷実 (@ncyiwUVg0OryMlG) September 4, 2025
自分で詳細設計(公差書き込めばOK)して、積算(金額の積み上げ)して、施工計画書書き(公差について明記すればOK)、自分で職人さんを監督すれば防げたのに……
— まや (@ekimemomaya) September 4, 2025
……うん。まあ、工務店との契約内容次第だけど。 https://t.co/LosrvktcVn
2枚目の写真が上の水平器は右上がり、下のデジタル傾斜計右下がりを示しているようだが、どう直させるつもりなのだろうか?
— ネワノ (@One_of_Engineer) September 4, 2025
当人は「設置の傾き」のつもりでの掲載だろうけど「板金製品の歪み」を視覚化してるだけじゃね?
測定位置を変えたら逆傾向を示す場所も有りそう。 https://t.co/jnrZduleFL
あらゆる箇所に厳しい公差を求めて加工を困らせるやつだ https://t.co/1HUxzcSBeo
— いむ (@imuuu_u) September 4, 2025
だから戸建ての設計は知り合いしかやらない https://t.co/qXguSuz5as
— SINDY (@sindy_ossan) September 4, 2025
そもそもその角度計、ちゃんと校正してあるんか?笑 https://t.co/Z8bPy2ytja
— Ph (@hi_pe_) September 4, 2025
デジタル水平器使ったことないので0.6度?!?!wwwwww家庭用でどんな精度を?!?!wwwwww
— むちょっくる (@muchosama) September 4, 2025
ってアナログ見たら気づく人は気づいてしまうレベルで傾いてた
奥行き方向はともかく幅方向はそんなに難しくはないと思うんだ… https://t.co/6CQqTGbAOQ
どうせ何年もしないうちに家の自重や振動なんかで傾くから生活に支障が出ないなら問題ないと思うけど。
— 墓守のゆっさゆさ (@yusa_akihito) September 4, 2025
完全に全てを水平にするなんて無理デスヨ😇
誤差0しか受け付けない検査なんてないもん。 https://t.co/iAfFKNft76
こんなに拘るくらいならバカ高い金払って
— ヒヨッコ()電気工事士🔰 (@iwa_hiro_denko) September 3, 2025
超一流の設計士、施工管理者、職人軍団集めりゃ良いのに
誤差0度以外不良ですとか言われたら絶対やりたくない https://t.co/uhdHzwhOOm
同感です😂
— UJ☆ (@UJ77601362) September 4, 2025
機器も直接買い付けて検査して
— ヒヨッコ()電気工事士🔰 (@iwa_hiro_denko) September 4, 2025
施工も誤差無いようにしっかり
普通の8倍貰ってもやるかどうか悩みますね
手前側設置の水平器が右上がり、奥側設置のデジタル傾斜計が右下がりと「逆向きな傾き」を示してるから「板金製品自体の歪み」を測っているだけですね…
— ネワノ (@One_of_Engineer) September 4, 2025
まずメーカーに底面の平面度とフード上端の平行度の幾何公差厳密化を求めなきゃ…
コチラ電気屋です。
— ヒヨッコ()電気工事士🔰 (@iwa_hiro_denko) September 4, 2025
レンジフードはイジらないので詳しくわかりませんが、金物系だとケーブルラックや分電盤等有りますが、制作段階で多少の歪み等有るのでどうにも出来ないんですよね…
搬入時にも注意
持ち上げ方にも注意
取付時にも注意
そもそも、制作完了した段階で精密な検索も必要ですし…
そもそもそのレンジフードだって正確に板金がおらさっているわけではないです(昔作ってた)
— 29 (@F29chan) September 4, 2025
見た目真っ直ぐで十分ですね🙄
完璧な板金なんて無いと思ってます…
— ヒヨッコ()電気工事士🔰 (@iwa_hiro_denko) September 4, 2025
盤だってラックだって多少歪んでますし…🙄
初めから仕様決めずにやるからこうなる
— だだっっっっっっっちちょ (@dacchocchoooo) September 4, 2025
としか言えんのう
多分手を付ける職人が居ない……
— ヒヨッコ()電気工事士🔰 (@iwa_hiro_denko) September 4, 2025
1人工×25万(手直し込み、材料別途)とかで出せばいけると思うけど
レンジフードだけで見ても180万くらいになるんじゃないかな…🤔?
もっと行くかも
元の機器の歪みはどうにもならないし…
そんなことよりヒラメのフライなんとも言えない😔
契約書に書いてるはずなんだけどなぁ…
— なかちゃん@なかのひと (@asobinin_) September 4, 2025
「性能や安全性に問題が無くかつ是正に過分の費用がかかる場合は是正しない」
ウチでもこの一文入れてるよ