イヤホンの長時間使用広がり「耳カビ」注意 猛暑で耳の中が蒸れ繁殖「治療が大変」
蒸し暑い今の時期、長時間イヤホンを使用することで注意が必要なのが「耳カビ」です。
20代
「耳から液みたいなのが出てきて、かゆくて。密閉されるゴムの(イヤホン)だったので、夏に発症しました」
慶友銀座クリニック 大場俊彦院長
「外耳炎ですね。夏になってくると、特にばい菌が増えてくる。きょう(先月4日)は午前中に3人くらい(患者が)いた」
耳の穴の中が蒸れることでカビが繁殖。それが原因となって外耳炎が発症する危険性が高まるといいます。
「(Q.どのような症状?)かなりかゆみがあり、どうしても耳を自分でかいてしまう。痛みも強い。(放置して)すごく炎症がひどくなったり、実はカビが生えていて(カビは)ドロッとしているので、中の方まで生えていることある。それで(カビを)取っても、また出てくる。カビになってくると、治療が本当に大変になる」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f450482d8fed83c760de0c1744481ea72fbd158
寝るときすらもずっとノイキャンしたAirPods Proしてたら耳の中グジュグジュになって半年くらい治らなかったから気をつけて
— こびちゃんぐれーと (@nomuumeboshi) September 2, 2025
近いうちに「抗菌」をうたった怪しいイヤホンが市場に出てきそう
— ごりえる (@gori_eru) September 3, 2025
これはマジ。
— 太一子さん (@Viglyacfb9iQ6wg) September 2, 2025
カビじゃないが外耳炎になった。
耳は健康だったのに😭
どちらかというと、イヤホンの掃除をしないからなりやすいんじゃないかな
— あらや【公式】思い出の管理者📷 (@araya0321) September 2, 2025
音楽を聴きたいんじゃなくて周りの音を遮断したいからイヤホンつけてる自分には骨伝導という手段もないのでおとなしく外耳炎なります
— 悠子 (@yushi_futago) September 2, 2025
それでも寝る時はイヤホンで音楽聞かないと寝れない😭
— タコ様DX (@takosamadx) September 2, 2025
運動するとイヤホン汗だくにならんか?
— 10秒で寝れる天才子猫 (@elushirel) September 2, 2025
元々耳垢びちゃびちゃ民なので、適宜外したりして換気しないと使えないからならないなぁ…
— いなかびと@佐倉 (@NZE151N_G) September 2, 2025
合わないイヤホンは勝手に外れるし
ヘッドホンも換気しないと蒸れるし…
耳塞がれるのは苦手なのでオープンイヤー使ってる
— BlueBlaze (@Adm_BlueBlaze) September 3, 2025
そういえば耳ん中にキノコ生えた人いなかったっけ?
— 海棠 (@MANAITAGENKAN) September 3, 2025
蒸れるの嫌いだからイヤホン嫌なんだよなー…でもしないと音楽聴けないしな
— かものはし (@sdrbB7XDMo22170) September 2, 2025
ワイヤレスイヤホン、ちゃんとキレイに拭かない人って多いですよね。
— taka (@wanderers_taka) September 2, 2025
まじ、耳が聞こえなくなるレベルで病気になるので、ちゃんとウェットティッシュとかで拭きましょう。
イヤホンつけてて蒸れるってあんまり無いな
— つかっちゃ (@Tsukaccha) September 2, 2025
夏場はサウンドピーツのCCというイヤーカフ型イヤホンおすすめです。普通に音いいので😋 pic.twitter.com/gv4mrnhRvj
— 鍋ログ@イヤホン・ゲーム (@nabelog_blog) September 2, 2025
結構電車乗るから音漏れ怖いんだけど音漏れしますかね?
— 亀さん (@turtle_0627) September 2, 2025
音漏れは結構するのと、外音がモロに聞こえるので電車内のような騒音下での利用は微妙かもしれません💧
— 鍋ログ@イヤホン・ゲーム (@nabelog_blog) September 2, 2025
慢性的に外耳道が炎症起こして腫れたりするから基本的にカナル型とかイヤープラグ型とかは使わない。基本的にオープンタイプかイヤーカフ型。
— Ke Ha (@Swordsman884) September 3, 2025
ヘッドフォンも使わず、ネックスピーカーで代用。
これが嫌でイヤホン使ってない
— hikari (@hikari629260) September 3, 2025