人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

13件のコメント

「ほええ、霧の塊が迫って来とる…」と”やませ”の偉容に目撃者絶句、こんな凄まじい現象だったとは…

1:名無しさん




 かの宮沢賢治が詩「雨ニモマケズ」の中でオロオロ歩いた「寒さの夏」は、東北地方の太平洋側に吹く「やませ」という冷たい風に関係があるとされている。「やませ」は、梅雨から夏の盛りに向かう時期に、海を渡って北東から吹いてくる冷たく湿った風だ。日本の北の海上に冷たいオホーツク海高気圧が居座ると、そこから風が吹き出してくる。

 というのが、「やませ」についてのこれまでの説明だが、なぜ冷たい風が日本列島に向かってくるのか、その仕組みがよくわからなかった。北海道大学の西川はつみ(にしかわ はつみ)学術研究員、三重大学の立花義裕(たちばな よしひろ)教授らの研究グループは、3隻の観測船で同時観測した結果をもとにその仕組みを見つけ、このほど発表した。南から来る黒潮と北からの親潮がぶつかるところにできる大きな水温差が、北から吹いてきた冷たい風をねじ曲げて日本列島に向かわせていた。

 立花さんらは2012年7月、千葉県から福島県にかけての太平洋沖、東経143度の南北線上に3隻の観測船を出して気球をあげ、上空の風を観測した。この海域では南からの黒潮、北からの親潮がぶつかり、東西に伸びる境目の南側で水温が高く、北側で水温が低くなっている。その結果、黒潮の海域には低気圧が、親潮の海域には高気圧ができていて、その間を東から西に風が吹いていた。

全文はこちら
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20170627_01/index.html

 

続きを読む

78件のコメント

「儲からないなら農業を止めろ」と批判された米農家、就農した6年間に費やした投資額をぶっちゃけて……

1:名無しさん


 

続きを読む

36件のコメント

数年間も家庭農園を荒らしていた犯人が近所の小学生だと判明した事件、先ほど母親と本人が我が家に訪問した結果……

1:名無しさん




以前の記事
https://you1news.com/archives/143117.html

 

続きを読む

30件のコメント

ここ2〜3年で家庭菜園でトマトの花や実を引きちぎられる被害、遂に苗にまで被害が出たので撮影を敢行すると……

1:名無しさん


 

続きを読む

49件のコメント

JAを通さずに米を直接販売していた農家、だがコロナ禍で経営していた飲食店からキャンセルの嵐……

1:名無しさん




 小泉進次郎農水相が22日、「きのうも記者会見で全農に対するメッセージも出しましたが、ありがたいことに、きょうは長野県の全農で販売している米がとうとう2000円台に乗ったと聞いている」と述べ、X(ツイッター)でも長野県で「備蓄米5キロ2990円」と報じたニュースをリポストした。

 「なぜこんなに急にこうなるわけ?」「どういうこと?」「大臣がチェンジしただけで、お米の価格が即時下がるのってなんだろう」「これを全国へ」「まだまだお高いですね」「えっどういうこと?何で急に安く出来るの?」と約3時間で1300件を超えるコメントが殺到している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/543cef9fb8da715e66e6a7c520a11d0afc320fe4

 

続きを読む

6件のコメント

秋田名物「ぼだっこ」を冷凍庫に入れたYoutuber、だがあまりにも塩分濃度が高すぎたために……

1:名無しさん




賞味期限 受注日から80日以上
※自宅冷凍庫(-18度)保管
備考 ※塩分が非常に高い塩鮭です。かなり塩辛い商品ですのでご注意ください。
※塩分を多く含む商品のため凝固点(凍結温度)が通常より低く、冷凍便や家庭用冷凍庫などの-18℃程度の温度ではカチカチの状態にならない場合があります。

https://item.rakuten.co.jp/ya-siro/gekikara-benizake20/

 

続きを読む

21件のコメント

季節外れの猛暑で『ある作物』が大量に廃棄処分になっている模様、「来年やめようかなという方向で考えています」と農家も諦めムード

1:名無しさん




取材班:
こう見ると(ブロッコリーと言うより)完全に花束ですね。

小山農園・小山三佐男さん:
こうなると苦みがでちゃうので、すべて廃棄ですね。

例年なら今の収穫時期まではブロッコリーに花が咲くことはないが、5月に入り暑い日が続いたため開花してしまったのだという。

小山農園・小山三佐男さん:
2列ほどブロッコリーを植えていたが、花の咲き方が尋常じゃなくて全部潰しちゃった。200個分くらい。

まだ花の咲いていないブロッコリーは急いで収穫をしているが、通常の10分の1ほどの大きさまでにしか育っていないという。

小山農園・小山三佐男さん:
やっぱりこれだけ花咲いちゃうと収穫が計算できないので、ブロッコリーは来年やめようかなという方向で考えています。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28802195/

 

続きを読む

35件のコメント

「よくあんなクソ硬い繊維質のものを切れるな」と日本刀による生竹斬りに目撃者騒然、だがSNS上の詳しい人(?)によると……

1:名無しさん




「竹水」は、その名の通り竹の幹の中に自然に溜まる水で、竹が地中から吸い上げる養分と水分の結晶とも言える、非常に貴重な自然の恵みです。特に4月から5月の短い期間しか採取できず、しかもその竹水は、竹が水を吸い上げてからわずか20日ほどしか幹に留めておかないため、大変希少です。

この竹水は、竹の成長期に見られる強い生命力を象徴する存在で、古くから薬や美容に用いられてきました。中でも旧暦の5月5日に採取されたものは「神水」あるいは「竹の神水(たけのたまりみず)」と呼ばれ、特別な力を持つと信じられていたのです。

https://sustainableaward.jp/cosme-list/2024/silver-2024/

 

続きを読む

13件のコメント

高規格道路の脇に駐車する謎のプリウス、ドラレコ動画で確認すると信じられない光景が……

1:名無しさん




・ 高速道路上は、道路交通法により、駐停車禁止です。
・ 路肩や路側帯での停車は、後続の車両から追突されるおそれがあり、大変危険です。事故や故障でやむを得ず停車する場合には、 ハザードランプや三角表示板、発炎筒などで後続車に合図してください。 通行車両に注意しながら車から離れ、ガードレールの外などの安全な場所に避難してください。
・ また、ETC時間帯割引適用の為に割引開始時刻前から料金所手前の路肩、料金所広場などに停車する行為は、道路交通法違反の罰則対象になるだけでなく、他のお客様の通行に対しても非常に危険です。休憩は、手前のサービスエリア・パーキングエリアをご利用ください。

https://www.e-nexco.co.jp/news/important_info/2006/0130/00005001.html

 

続きを読む

36件のコメント

タワマンを購入した富裕層な高齢者、ありえないと思っていたタワマン火災に直面してしまった結果……

1:名無しさん


 大阪市天王寺区で1月、27階建てタワーマンションの中層階が燃えて住人の70歳代夫婦が亡くなった火災は、高層階で暮らす住人が避難する難しさを浮き彫りにした。全国でタワーマンションは増え、住人も高齢化しているとされ、専門家は「住人が避難に慣れるための取り組みが必要だ」と指摘する。(川本一喬)

避難したのは住人の4割のみ

 「妻は足が悪く、階段で避難するのは無理だ。エレベーターが止まったら、どうしようもなかった」

 火災が発生したマンションの21階に住む80歳代男性は、そう振り返る。火災時にエレベーターは停止することも多いが、この時は動いたため、何とか避難することができたという。

 天王寺署やマンション管理組合によると、火災は1月18日午前5時頃、13階の一室で発生し、住人の70歳代夫婦が一酸化炭素中毒で死亡した。マンションに居住する約120人のうち、1階ロビーに避難したのは4割の約50人。早朝の発生だったため、自室にとどまった住人が多かったとみられる。

 タワーマンションは、住戸ごとに耐火構造の壁や床で区切られているが、延焼が拡大してさらに被害が出ていた恐れもある。

根強い人気

 都市部を中心に、利便性の高いタワーマンションの人気は根強い。

 不動産鑑定会社「東京カンテイ」の調査では、20階建て以上のマンションは増加が続き、昨年末現在、全国で1561棟の約41万戸となり、このうち府内は282棟の約7万戸だった。

 一方、総務省消防庁によると、2023年に11階建て以上のマンションでは509件の火災が発生した。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250522-OYT1T50061/

 

続きを読む

51件のコメント

無料の救助隊を乱用する登山客に山梨県の堪忍袋の緒が切れた模様、静岡県が苦しい立場に立たされることに?

1:名無しさん


静岡はどうする?山梨県が富士山での遭難者ヘリコプター救助の有料化検討 9月議会に条例案提出へ

閉山中の富士山での遭難が相次いだことを受け、山梨県が防災ヘリコプターによる救助の有料化について検討を始めました。山梨県は早ければ9月議会に条例案を提出する考えです。

山岳遭難などの救急業務は、基本的に無償で行われますが、山岳遭難の救助でヘリコプターが出動した場合、燃料費だけで1時間で40万円から50万円がかかります。

費用は人件費も含めると高額になり、隊員たちのリスクも高まります。

2025年4月、閉山中の富士山での無謀な登山による山岳遭難が相次いだことを受け、山梨県がヘリコプターによる救助の有料化などの検討を始めたことが分かりました。早ければ富士山が閉山する時期の9月議会に条例案を提出したい考えです。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28799073/

 

続きを読む

32件のコメント

家でGが出た時にゴキジェットが見つからず、咄嗟の思いつきでハッカ油をかけた結果……

1:名無しさん




なぜ、人はハッカ油は大丈夫なのに、猫はダメなのでしょうか。人も猫も犬も同じ動物です。しかし、人のように雑食の動物と猫や犬のように肉食の動物では体の機能が違うのです(犬は猫に比べて雑食性なので、特に猫でいわれています)。

それではなぜ、猫にハッカや精油はよくないのか?を見ていきましょう。

□人は雑食だけれども猫は肉食
□猫は肉食のため肝臓で植物をうまく代謝ができない
□犬も肉食だけれども猫ほどではないので、ハッカや精油は猫ほど危険ではない
□猫は、植物性のものが肝臓に蓄積されると肝炎になる可能性がある
□猫は、植物性のものが多量にたまると最悪の場合は、命の危険につながる

猫は、ハッカ油の成分を肝臓で代謝できません。そのために、体内に毒素が蓄積されて以下の通りの中毒症状を起こしてしまうのです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d248036498c7e129ffee15ef2a00ec8cfdaace41

 

続きを読む

20件のコメント

コロナ禍の時に退屈すぎて間食の量が爆増、そこで味付け海苔を毎日大量に食いまくったら体調がおかしくなり……

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

農業用のビニールハウスが走行中の列車に衝突、そのせいで乗っていた乗客に死傷者が複数出てしまい……

1:名無しさん




https://i.imgur.com/3t2YYmd.jpeg


長野県須坂市で21日、強風で飛ばされた農業用のビニールハウスが走行中の列車に衝突する事故が起きました。乗客の男性3人が病院に搬送され、1人の死亡が確認されたということです。

https://news.ntv.co.jp/category/society/bf4e0a7ea57449f68c0448c0aa8f20be#

 

続きを読む

47件のコメント

緊急輸入された韓国米を評価した「お米マイスター」、韓国の生産地では肥料の使い方のせいで……

1:名無しさん


韓国米に注目が集まる

そんな中、韓国から米を輸入する動きが出てきているという。

「韓国のメディアは、日本への米の輸出量が1990年に統計を取り始めて以来、過去最大となる見通しと報道しました。大手通販サイトでは韓国米が4キロ約4000円で取引されていて、4月分は完売しています。今後も韓国米を積極的に取り入れていくとか」

安価で米が購入できるのはうれしいけれど、はたして韓国米は安全なのだろうか。お米マイスターによると、

正直、日本国産の米と比べると品質の低下は否めません。韓国には米の銘柄が1500ありますが、銘柄と品質の関連は薄く、ブランド化されていません。

米は一般的にタンパク量が少ないほどおいしく炊き上がるといわれていますが、韓国の生産地では米のタンパク質含量を増やす肥料を多く使う傾向があります。なぜかというと、使えば使うほど生産量が増やせるからで、品質よりも量を重要視する傾向がある。そのため日本米に比べておいしく炊き上がらない。それと、米の形も欠けていたり、バラバラなものが多い

と、日本米に比べて明らかに品質は劣ると言い、

「需要があるせいで、韓国米の値段も日本国産のものと同様につり上がっています。本来、高いお金を出して買うお米ではないのですが」

と断言。日本国内での韓国米がじわじわ広がりつつある一方で、実際に現地・韓国へ行って米を買う人たちも現れている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/83371fda55aa7346d7c46f706b93157567ea21d4

 

続きを読む

39件のコメント

大阪万博のユスリカ問題に国内最強の助っ人が参戦した模様、これでダメなら打つ手なしか?

1:名無しさん




吉村氏は17日に博覧会国際事務局(BIE)のディミトリ・ケルケンツェス事務局長と意見交換した際、夜間の集客のため午後10時の閉場を1時間延長するよう提案された。吉村氏は延長について、「スタッフの労務管理や帰宅に課題がある」と指摘。対案として、午後9時ごろまでに閉店する飲食店や土産物店に、午後10時の閉場間際まで営業することを呼びかけるよう協会に求めたという。

一方、会場内で大量のユスリカが発生している状況を説明し、「自分自身も会場に行ったが看過できないと感じた」と強調。府と包括連携協定を締結している大手日用品メーカー「アース製薬」から協力の打診を受け、会場内で発生を抑制する対策を進めていることを明かした。

吉村氏は「万博に行きたいと考えている人が行きすい仕組みを整えることが重要だ」と述べた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a62af6b9aa80c9655cc8bcc998a43dfa7aa7e12b

 

続きを読む

20件のコメント

友人がプリウスに轢かれて入院、退院後の初ラインが「車に轢かれるのは気持ち良かった。もう一度体験したいがどうしたら良いか」という相談で……

1:名無しさん




クラッシュ (1996年の映画)

第49回カンヌ国際映画祭では、上映中に動揺した観客によるブーイングや怒りの声が挙がった。 2020年カナディアン・プレス(英語版)のインタビューでクローネンバーグは、1996年のカンヌ国際映画祭で審査員長を務めたフランシス・フォード・コッポラが『クラッシュ』に激しく反対したため、この映画を支持する他の審査員が団結してクローネンバーグに審査員特別賞を提示したと信じていると述べた。クローネンバーグによると、本作に対する嫌悪感があまりにも大きかったコッポラは、監督に直接賞を授与することを拒否したという[3]。

イギリスのデイリー・メール紙とイブニングスタンダード(英語版)紙は「堕落の限界を超えている」と酷評し、英国で『クラッシュ』の上映禁止を呼びかける組織的キャンペーンを展開することになった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5_(1996%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)

 

続きを読む

14件のコメント

万博に5回ほど行ってネガティブな噂が真実か確認した人、「行ってみると面白い」と断言するもユスリカに関しては……

1:名無しさん




 取材した5月20日の天候は晴れ。ここ数日続く蒸し暑さでジメッとした感覚が肌を包む中、大屋根リングの上へ。すると、日影を中心にびっしりと止まる小さな虫の姿が。人が立ち入れないフェンスの先には、”じゅうたん”のように積もった虫の死骸もありました。

 リングの下でもトイレなど水回りを中心に目撃されていて、会場の南側、大屋根リングで海がせき止められた池「ウォータープラザ」の近くで発生しているようです。

 春先の開幕前から、取材中に「蚊柱」を目撃することもありましたが、ここまでの大量発生はありませんでした。

 警備員の女性は、「夕方になると虫が大量に飛び、ウォータープラザで開催されるショーを見る客は皆、傘やハンカチで払いながら鑑賞している」と話してくれました。

 万博協会側もウォータープラザを中心に虫の大量発生を確認していて、水辺に虫の成長を阻害する薬剤を撒いたり、殺虫ライトを設置するなどの対策を継続的に行っていくとしています。

 協会関係者は「参加国からもかなりの問い合わせを受けている。想定外にひどく、殺虫の対応に思っていたよりお金がかかる」と話します。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/74f9f7eb2e98d232596e9abb45e47837d83a3087

 

続きを読む

20件のコメント

「刑事課の夏は地獄だった」と元警察官が告白、変死体のある家を訪れると中に入らなくてもわかる激臭で……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

「30代までに行くべき海外旅行先10選」ってインスタ記事を発見、「チャラいミーム嫌だわ〜」と思いながら読んでみたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

スポンサードリンク