人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

42件のコメント

神宮外苑の開発反対に失敗した諸氏、今度は葛西臨海水族園の移転事業に目をつけるも……

1:名無しさん




葛西臨海水族園(仮称)整備等事業に関するよくある質問

更新日 2025年1月9日

事業の概要について

事業の目的

葛西臨海水族園は開園から30年以上経過し、施設及び設備の老朽化や国内外の社会状況の変化に対応する必要が生じています。
こうした課題に対応するため、現在の水族園の隣接地に新たな水族園を整備します。
展示についてもリニューアルし、最新技術を駆使した海を体感できる空間づくり、新たな学びや体験を生み出すしかけなどを新たに備えた魅力的な水族園として生まれ変わります。

https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/park/zoo/kasairinkaisuizokuen/kasairinkaisuizokuenqa

 

続きを読む

20件のコメント

2日で22リットルの牛乳を飲んだ男性が緊急入院、血液を遠心分離機にかけると血漿が信じられない状況に……

1:名無しさん




通常、脂肪は消化・吸収されると、血液中を「カイロミクロン」という微細な粒子によって運ばれます。

しかし、今回のケースでは、摂取した脂肪の量が多すぎて処理が追いつかず、血液中に蓄積。血漿が「牛乳のように白く濁る」状態になったのです。

医師らが男性の血液を調べると、トリグリセライド(血液の中の脂肪の1つである中性脂肪)が非常に高い数値を示していました。

高トリグリセリド血症では、1000 mg/dLを超えると膵炎のリスクが高まると言われていますが、今回の男性の血中トリグリセリドは驚異の16713 mg/dL(通常の100倍以上)。

これほどの数値は、医学的にも非常に稀なケースです。

検査では、血糖値も1350 mg/dL(通常の約13倍)と異常に高いことが分かりました。

全文はこちら
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/170300

 

続きを読む

40件のコメント

セントラルヒーティングを採用したロシアの大都市、国力低下でシステムが維持できなくなった結果……

1:名無しさん




ロストフ・ナ・ドヌでは数か所でパイプラインが破裂した。ヴォロシロフスキー、キロフスキー、プロレタルスキー地区の78棟のアパートは 暖房が使えない状態となった。 O.ロストフ州の住宅・公共事業大臣セルゲイ・オルロフ氏。 同氏によれば、「暖房設備の欠陥」は13番線通りとドブロヴォルスキー通り、そしてウニヴェルシチェツキー横丁沿いで発見されたという。ロストフ・ヒート・ネットワークスの従業員は事故をなくし、熱供給を回復するために取り組んでいます。地方検察庁は法律違反の捜査を開始した。ロストフ・ナ・ドヌでは気温が氷点下ですが、今では8度まで下がっています。夕方、公益事業作業員がトルマチョーヴァ通り沿いのソヴェツキー地区にある大口径暖房本管に新たな欠陥を発見した。これに伴い、市の中心部への熱供給が削減されました。

これは今年初め以来、ロストフ・ナ・ドヌで3度目の大規模な暖房停止となる。 2月4日、パイプラインの損傷により、西部の小地区にある47軒の住宅のラジエーターが冷えなくなった。そして 12月24日、 ルクオイル・ロストヴェネルゴ社のボイラー室の一つで暖房本管に事故が起きた結果、8万人の住民、447棟のアパート、27の社会施設が 暖房と温水を失ったと、市当局の責任者アレクセイ・ログヴィネンコ氏が報告した。 2024年、ロストフ・ナ・ドヌは 「熱供給組織が設備の技術検査、診断、保守、修理を実施できなかった」ため、4回連続で冬季準備パスポートを取得できなかった。

https://www.moscowtimes.ru/2025/02/11/zhitelyam-rostova-na-donu-tretii-raz-snachala-zimi-otklyuchili-otoplenie-iz-za-avarii-a154877

 

続きを読む

34件のコメント

一部から大絶賛された「世界最大の太陽熱発電所」、わずか11年でやばすぎる状態に陥ってしまう……

1:名無しさん


「年間6000羽の鳥を焼き殺す」と非難された世界最大の太陽熱発電所が一部施設の閉鎖を発表

太陽の光を利用した発電は、化石燃料の消費や温室効果ガスの排出を抑えることができるため環境に優しいクリーンなエネルギーである一方で、周辺の自然や生態系に影響を与えると批判を受ける場合もあります。2014年に太陽光を集中させる珍しいタイプの太陽熱発電所として建設された「イヴァンパ太陽熱発電所」は、集約された太陽光によって鳥を自然発火させて殺してしまうという批判を長く受けていましたが、経営難に陥り建設から11年で施設の一部を閉鎖することを発表しました。

イヴァンパ太陽熱発電所は、アメリカ南西部のカリフォルニア州やネバダ州にまたがるモハーヴェ砂漠に「世界最大の太陽熱発電所」として、2014年に建設されました。太陽光発電が太陽光を電力に変換する発電方式なのに対し、太陽熱発電は太陽光を集光して得られた熱を利用してエネルギーに変換する仕組みです。

https://gigazine.net/news/20250212-solar-plant-birds/

 

続きを読む

30件のコメント

プラスチックごみをよく食べるウミガメが『かえって生息数を増やした』とメディアが主張、それを読んだ生物学の関係者は……

1:名無しさん




ごみが漂う海でウミガメが誤って食べたポリ袋を胃腸に詰まらせ、苦しんで命を落とす。テレビやインターネットの映像を通じて人々が思い描く環境問題のイメージだ。だが科学研究からはプラスチックのごみをよく食べるウミガメの方が、かえって生息数を増やしたことが分かった。ウミガメの悲話から世界に広がったプラスチックの使用を控える運動は、環境問題の深刻さを感情に訴える難しさを浮き彫りにした。

世界に7種がおり、絶…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG23APV0T20C24A7000000/

 

続きを読む

19件のコメント

消費期限切れの『加熱用生牡蠣』を生食して音信不通になった格闘家、それから一週間が経過した結果……

1:名無しさん




岩手県大船渡産の生牡蠣パックの写真を添え、「10日過ぎてたけど賞味期限じゃなくて消費期限だったからセーフしょっ」とつづった森選手。

パッケージには期限ギリギリの際に販売店が付ける割引価格シールが貼られており、よく見ると「加熱調理用」の文字も見える。

■「大丈夫でしょうか!?」の声

2枚目の写真では、ポン酢らしきものをかけ生のまま食べる森選手の手元が。

全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E5%A4%A7%E7%88%86%E7%A0%B4

 

続きを読む

34件のコメント

プラ禁止でやむをえず導入された海外製の紙ストロー、日本の環境に悪影響を与えまくっていた模様

1:名無しさん




トランプ大統領はバイデン政権が推進してきた紙製ストローの政府機関への導入を取り止め、プラスチック製に戻すとする大統領令に署名しました。

プラスチック製に戻っても、「サメに影響を与えることはない」などと主張。直後には自信のSNSに好物のダイエットコーラの瓶にストローをさした写真を投稿しています。

バイデン政権では、世界で深刻化する環境汚染への対策でプラスチック製品の使用などを段階的に廃止する方針を決定していましたが、トランプ政権は真逆の政策を進め、地球環境問題を重視しない姿勢が改めてあらわとなった形です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6812a89c628cd31794bc083d641c8d7dc69e8930

 

続きを読む

52件のコメント

タイツ着用に頑なに反対するお局教師、彼女に「ある指摘」をしたら場が凍りつく悲劇がおきてしまう

1:名無しさん


 

最強寒波が列島を襲う中、タイツやダウンなど防寒着を禁止する校則に疑問の声が上がっている。一方、「ブラック校則をなくそう!」プロジェクトが、文科省へ約6万人の署名を提出。文科省も校則の見直しについての通知を行うなど、見直しを求める動きが加速している。

「冬は本当にしんどい」…学校の「ブラック校則」に疑問の声

今シーズン最強の寒波で列島が冷え込む中、SNSでは学校の服装を巡る校則に、「うちの学校、タイツ禁止だからマジで恨む」「冬は本当にしんどい」「通学で下にジャージ履くの禁止だからすっごーく寒い」など、疑問の声が上がっている。

一部の学校では、タイツやダウンジャケットの着用が校則で禁止されているため、十分な防寒ができないという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b33603e6a4588ffebe107bcbf482cbc942098f1c

 

続きを読む

12件のコメント

もうどこにも作っていない激レア品種を敷地で育てていた人、柑橘農家のお爺さんがある時訪れて……

1:名無しさん




ぽんかんとみかんの違いは何ですか?

ぽんかんの味の特徴は、酸味が少なく、ギュッと凝縮された強い甘味を感じられます。 中でも低梢系は濃厚な甘味があり、高梢系は酸味が少ないのが特徴的。

みかんの味の特徴は、たっぷりの果汁と甘味とともに、ぽんかんよりも酸味を感じられます。

ぽんかんやみかんの果実を包む袋を「じょうのう」と言いますが、どちらのじょうのうも薄くて柔らかいので、剥かずにそのまま食べられます。

ぽんかんにはたまに種が入っていますので、食べるときには気をつけましょう。

全文はこちら
https://www.ito-noen.com/dictionary/tips/2743/

 

続きを読む

31件のコメント

東京23区から『上履き』が消滅寸前になっていると関係者が明らかに、医療関係者からは復活を求める声も……

1:名無しさん




東京の「港区立芝浜小学校」では、子どもたちにとって“上履きナシ”があたりまえ。 登校時も土足のまま校舎へ…昇降口に下駄箱もありません。 フローリングの教室で、授業中も給食中も土足のままの「一足制」です。

宮﨑直人校長:
「靴の履き替えがないことで混雑せずスムーズに教室に入ることができる。避難する時もスムーズにできる」

実は東京・港区にある公立小学校の19校中18校は「一足制」。 ほぼ全ての学校が導入する理由を港区教育委員会の吉野達雄さんに聞きました。

1つは、「子どもの数が増えている」から。
港区では、5〜14歳の子どもの人口が、 【2004年:10699人】⇒【2024年:23985人】と10年で約2.2倍に増加。(※港区HP:4月1日年齢別人口より)
靴箱をなくし、“スペースを確保”することが目的だといいます。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6db36f563ae90f6f4e096cea04297f81a4984447

 

続きを読む

9件のコメント

長野県の特産品「穂高天蚕」が存亡の淵に立たされている模様、1キロで70万円する超高級品だが……

1:名無しさん


 長野県安曇野市穂高有明の特産品「穂高天蚕(てんさん)糸」が窮地に立っている。一般的な蚕(カイコガ)と異なり天蚕(ヤママユガ)はクヌギなどの飼育林で卵から育てるが、天蚕や繭がニホンザルに食べられる被害が続発。飼育者の減少と高齢化も進み、繭の生産量はこの10年ほどで急減している。天蚕糸の生産・普及に取り組む市天蚕振興会は、このままでは地域の文化が消えてしまう―と危機感を募らせ、伝統を次代につなぐ方法を模索している。(難波淳)

■「防護ネットを破かれて…」

「防護ネットを破いて入り込んだサルに天蚕や繭が食べられてしまった」。
1月中旬、同振興会が管理する穂高有明の飼育林を訪れた田口忠志会長(77)は、クヌギの木々を眺めて苦々しげに振り返った。ここでは田口さんら振興会の3人が、毎年5~7月に天蚕の飼育に取り組んでいる。

田口さんによると、サルによる食害は5年ほど前から目立つようになった。振興会は飼育林の木々に防護ネットを張ったり、監視カメラを仕掛けて見回りを強化したりと対策を講じてきたが、十分な効果を得られていない。田口さんの推定では、2024年は約2千匹の天蚕が食べられたという。

年によって変動はあるが、天蚕繭の生産量は右肩下がりの傾向だ。12~14年は3万粒前後で推移していたが、23年は4800粒、24年は8109粒と大幅に減少した=グラフ。ニホンザルによる食害に加え、繭を作る前に病気にかかって死ぬ天蚕が少なからずいるという。

■難しい天蚕の飼育 携わる人の減少に歯止めかからず

そして田口さんが「特に心配している」のが飼育者の減少に歯止めがかからないことだ。振興会には現在、糸の紡ぎ手や織り手など県内外の45人が所属しているが、天蚕を育てる「飼育部員」は田口さんを含めてわずか3人。12年は8人いたが、高齢などを理由に現場を離れ、後任の確保が追い付いていない。24年に振興会が生産した繭のうち、半数以上は田口さんが手がけたという。

元々、天蚕の飼育に携わる人は会社などを退職した高齢者が多い。天蚕の卵を和紙に貼り付けてクヌギなどの枝にとめて回り、頻繁に飼育林に足を運んで幼虫の成育状況や繭の様子を確認するなど手間がかかる。飼育可能な時期も限られ、屋内で多くの蚕を育てられる一般的な養蚕と違って大量飼育が難しい。天蚕糸の価格は1キロ(繭4千~5千粒相当)当たり60万~70万円ほどと絹糸としては高価だが、繭の納品だけで生計を立てるのは困難という。

■「近い将来、天蚕糸という文化が消えてしまうかもしれない」

田口さんは養鶏業者を定年退職後、当時の会員の誘いで12年に振興会に入った。穂高有明出身で、飼育林を遊び場としていたことから天蚕に愛着があった。17年から会長を務める田口さんは、自身が飼育を続けられなくなった後、「近い将来、天蚕糸という文化が消えてしまうかもしれない」と懸念する。

田口さんは、これまでボランティアで飼育に協力してきた有志の3人に働きかけ、25年から本格的に飼育を担ってもらう考えだ。幅広い世代に天蚕文化に関心を持ってほしいと、振興会が管理運営する市天蚕センターでの情報発信にも力を入れる。田口さんは「歴史ある天蚕糸の火を絶やさないように知恵を絞りたい」と話している。

■穂高天蚕糸とは?

【穂高天蚕糸】 安曇野市穂高有明で飼育される野生の蚕・天蚕(ヤママユガ)の繭から取れる絹糸。 エメラルドグリーンで独特の光沢があり、「繊維のダイヤモンド」とも呼ばれる。市天蚕センターによると、江戸時代中期の天明年間(1780年代)に農家が飼育を開始。全盛期の1897(明治30)年ごろには、年間約800万粒の繭が生産された。第2次世界大戦中にいったん途絶えたが、1973(昭和48)年に県の委託で飼育が再開された。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0bc204cdf9f81a51e13a729aee0ead8bdfff2887

 

続きを読む

15件のコメント

「なんで君たち雪合戦で塹壕掘ってるの?」と本格的すぎる戦いに目撃者騒然、最後の最後裏切ってニッコニッコで突撃してきたヤツが……

1:名無しさん




雪合戦(ゆきがっせん)とは、雪を丸めて投げ合う遊び、ゲームである。

日本では、ルールを決めてチーム対抗行われる「スポーツ雪合戦」もあり、全国組織として日本雪合戦連盟(事務局・長野市 2022年現在閉業)が1993年に結成された。同連盟のルールは中国やカナダ、北欧諸国でも採用されており、Yukigassen(英語版)の名で海外でも広まっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E5%90%88%E6%88%A6

 

続きを読む

30件のコメント

「この写真で本当に大丈夫なのか?」と新潟の太陽光発電を絶賛するメディアに読者困惑、あきらかに発電できない状況ですよね?

1:名無しさん




 国の脱炭素先行地域に選定され、再生可能エネルギーによる発電を推進する新潟県関川村で、中核となる太陽光発電パネルの設置工事が本格化している。村出資の第三セクターの地域新電力 会社が2026年には、独自の電力供給網(マイクログリッド)により、公共施設間で電力の融通を開始。将来的には電力小売り事業への参入を目指す。村は取り組みによるメリットとして、災害対応に加え、将来的な雇用創出や、村民への廉価な電力供…

https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/550530

 

続きを読む

17件のコメント

要冷蔵の総菜を常温で2ヶ月放置、ブルーチーズのような臭いと味がしたが気にせず食べたところ……

1:名無しさん


新潟市で「ボツリヌス食中毒」が発生 要冷蔵の容器密封包装された総菜を食べた女性 全身にまひ症状 “ブルーチーズのようなにおい”など《新潟》

新潟市によりますとことし1月25日に市内の医療機関から、入院患者の50代女性にボツリヌス食中毒を疑う事例があったと連絡があり、その後、国立感染症研究所で患者の血清や便を検査した結果、2月5日、C型ボツリヌス毒素の陽性が確認されたということです。

保健所の調べによりますと、女性患者は去年11月頃、市内の食料品店で、密封容器包装詰めで要冷蔵食品の総菜を購入し、自宅で常温で保管していました。その後、ことし1月20日の正午頃、1人で食べたところブルーチーズのようなにおいや味が確認されたといい、女性はその日の深夜に、眼のチカチカ感、口が渇く、嚥下(えんげ)困難、ろれつが回らないなどの症状があり、翌日午前5時ごろに医療機関を受診。その後、症状が悪化したため、病院へ救急搬送されました。

女性は食餌性ボツリヌス症の一般的な潜伏期間である8~36時間以内にほかの疑わしい食品を食べていなかったことから、女性が食べた総菜を原因とするボツリヌス食中毒と判断されました。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28123371/

 

続きを読む

30件のコメント

「プチトマト」が販売終了に追い込まれていたと発覚、1980年代には大ブームとなったが……

1:名無しさん


プチトマトがすでに販売されていない事を皆さんご存知だろうか。

信じられない気持ちで調べると、18年も前に販売を終了したそう。お弁当に一個入っているだけで嬉しかったプチトマトの思い出が蘇るが、確かに最近よく見聞きするのはミニトマトで、スーパーの売り場には大小だけでなく様々な品種のトマトが並ぶ。何故プチトマトは売られなくなったのか。ミニトマトとの違いは。野菜や花の品種開発、農園芸関係の資材を販売する、タキイ種苗(京都市下京区)の広報担当に話を聞いた。

ーープチトマトとミニトマトの関係について教えていただけますか?

担当:約50年ほど前の話になるので詳細は不明で、推測になってしまうのですが…。1975年にミニトマト「プチ」という品種を弊社が発売いたしました。誤解されがちなのですが「プチトマト」は商品名。当時のパッケージにもプチトマトの記載とともに「一口トマト」と書かれています。プチが世に出た頃はトマトといえば大玉トマトが主流。小さいサイズの需要は家庭菜園だったので、一般消費者に商品名であるプチトマトが浸透したのでは、と考えています。

ーーなぜプチはなくなったのでしょうか。

担当:プチのようなサイズのトマトの需要が徐々に市場出荷がメインになり、1980年代にはミニトマトが市場や量販店で販売されるようになりました。種苗会社はミニトマトの品種開発を行い、次々とミニトマトの新品種が発売、プチはその役目を終え、2007(平成19)年に販売終了となりました。

ーー現在はどんなミニトマトが求められていますか?

担当:社会情勢や地球環境の変化に伴い、品種に求められるものは変化し続けます。品種開発は”10年仕事”と言われ、どのような社会情勢になり、環境の変化があるのか10年先の未来を見据えながら進められます。タキイ種苗をはじめ、種苗会社は生産者である農家の方々はもちろん、一般消費者の方々からの要望を踏まえて、新たな品種の開発をしています。また、おすすめ品種「千恋(ちこ)」は、ヘタをつけずに収穫することで鮮度を保ちやすく、フレッシュな状態を長く保つことができるので、物流の「2024年問題」の影響で輸送にも適応可能な品種だと考えています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0402efe69a08a4da0bf7cd18d8ca8c6024d2b4f1
画像 プチトマトがすでに販売されていないなんて…
https://news.yahoo.co.jp/articles/0402efe69a08a4da0bf7cd18d8ca8c6024d2b4f1/images/000

 

続きを読む

14件のコメント

「完全にナメてました異次元すぎたすいません…」と東海道新幹線の『異次元の列車間隔』に目撃者騒然、とんでもなくカオスな状況になっている

1:名無しさん




 今シーズン一番の強い寒気により、8日、東海道・山陽新幹線では徐行運転を行っています。この影響により、ほぼ全線でダイヤは大幅に乱れ、最大で約2時間の大幅な遅れが生じています。

 JR東海などによりますと、三河安城駅から新大阪駅の間、広島駅から小倉駅の間は雪の影響により、速度を落として運転を行っているほか、豊橋駅・名古屋駅・新大阪駅で車体に付着した雪を落とす作業を実施しているため、到着と発車に通常よりも時間を要するということです。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/ytv/nation/ytv-2025020809529217

 

続きを読む

8件のコメント

「現実でのデバック作業がはかどるなぁ(遠い目)」と目撃者が唖然、適当なおたまを入れるだけで箱をテーブルの外側に置くことが……

1:名無しさん




「体の半分が地面に埋まっている」「ちょっとだけ宙に浮いている」「乗れないはずの場所に乗っている」――ゲームをしていると、時々そんな「座標のバグ」に遭遇する。

それが、現実世界でも目撃された。

https://j-town.net/2023/05/12345447.html?p=all

 

続きを読む

16件のコメント

雪に埋もれた車を放置した新潟県民、そこに何も知らない除雪車が除雪にきた結果……

1:名無しさん




 今冬一番の寒気の影響で、新潟県内では2月7日から8日にかけ、雪が降り続いた。7日に「顕著な大雪に関する気象情報」が発表された新潟市などでは、最大6時間降雪量が観測史上最大値を更新した。大雪のため災害救助法が適用された阿賀町では、8日も業者や住民による除雪作業が続いた。

 新潟地方気象台によると、7日午前0時から8日午前5時までの最大6時間降雪量は、新潟市中央区で44センチ(7日午後5時〜11時)、新潟市東区で40センチ(7日午後3時〜9時)、佐渡市相川で30センチ(7日午後4時〜10時)を観測した。

https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/552806

 

続きを読む

13件のコメント

「京都7年目にしてここまで完璧な雪状態は初めて来た」と訪問者が歓喜、このレベルの『金閣寺』は凄まじい幸運がないと……

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

人類種族の1/5が突然変異によって耐寒性を獲得していたと判明、「寒さを感じない」だけではなく僅かなエネルギーで……

1:名無しさん




研究の結果、ACTN3遺伝子が変異している参加者の69%が冷水にさらされた後も、体温を35.5℃以上に保つことができました。

対して、変異していないACTN3遺伝子をもつ参加者の中で体温を35.5℃以上に維持できたのは30%だけでした。

ACTN3遺伝子が変異している人は、体温維持に優れていたのです。

これは速筋繊維のエネルギー効率が関係していると考えられます。

α-アクチニン3タンパク質をもつ人は、爆発的な筋収縮によって体温を上昇させますが、その分エネルギー効率も悪くなります。

対して遺伝子変異によりα-アクチニン3タンパク質が無い人は、爆発的な筋肉収縮も少ないため、わずかなエネルギーで無駄なく体温を維持できるのです。

全文はこちら
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/83397/2

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク