人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

10件のコメント

「品川駅は雨に濡れるホームだけど、これは想像を超えた」と山手線の惨状に利用客騒然、いくらなんでもこれは無理だわ……

1:名無しさん




 東京都と神奈川県では11日午後、大気の状態が不安定になり、場所によっては1時間に100ミリを超える猛烈な雨が降った。

 東京都品川区では午後3時半までの1時間に約120ミリの雨が降り、記録的短時間大雨情報が出された。立会川が氾濫し、品川区は流域の2地区に「緊急安全確保」を発令。家屋が浸水した可能性が高いとして、被害の確認を進めている。

 京急立会川駅(品川区東大井2)近くに住んで10年近くになるという30代男性は「今までに経験したことのないゲリラ豪雨だった」と振り返る。

https://mainichi.jp/articles/20250911/k00/00m/040/250000c

 

続きを読む

12件のコメント

「手前の人、強行突破する気か?」と水没した武蔵小杉駅に猛者現る、破傷風のワクチンが今不足してるんすよ!

1:名無しさん




 JR東日本によると、川崎市中原区のJR武蔵小杉駅では午後4時前ごろ、一部の改札が浸水して自動改札機が故障。駅員が窓口で対応に追われた。JR南武線では武蔵溝ノ口―武蔵新城駅間の一部線路が冠水し、川崎―立川の上下線で約2時間半運転を見合わせた。

 品川区でも午後3時半までの1時間に約120ミリの雨が降り、記録的短時間大雨情報が出された。立会川が氾濫し、品川区は流域の2地区に「緊急安全確保」を発令。家屋が浸水した可能性が高いとして、被害の確認を進めている。

https://mainichi.jp/articles/20250911/k00/00m/040/219000c

 

続きを読む

18件のコメント

タワマン2階のエレベーターから「水が温泉のように溢れる」とんでもない事態に、廊下を自動で洗浄するシステム完備とか……

1:名無しさん




関東地方では大気の状態が非常に不安定になっていて、東京や神奈川で「記録的短時間大雨情報」が相次いで発表。都内では一部の川で氾濫も起きました。

午後3時ごろ、川崎市の武蔵小杉駅周辺で撮影された映像です。駅構内や店舗の中にまで水が浸水している様子がうかがえます。

周辺では雨が落ち着いた午後4時半になっても水がひかず、道路でトラックなどが立ち往生している様子もうかがえます。

川崎市中原区付近では「記録的短時間大雨情報」が発表されていて、午後3時20分までの1時間におよそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられています。

運転手
「扉開けたときにこれぐらいだったんで。タイヤが隠れちゃうか、半分以上ぐらいのところまであった」

https://news.yahoo.co.jp/articles/430e942ff50b3856aec965d86b542d1ce756a22c

 

続きを読む

32件のコメント

返還の際に地主から「畑綺麗にして土側溝も埋めて返せ」と言われた農家、それから半年が経過した結果……

1:名無しさん




ブタクサ

 北アメリカ原産。キク科の一年草で、高さは0.3~1.5m。ブタクサ属は世界に25種ある。日本には自生種はない。近縁種のオオブタクサ(クワモドキ)、ブタクサモドキも野生化している。

  1877年頃に渡来したが広く定着したのは昭和年代に入ってからで、非意図的導入により、関東地方から侵入したらしい。全国に分布する。

  河川敷や牧草地等の他に、亜高山等の自然性の高い場所に侵入し、在来種や農作物との競合・駆逐のおそれがある。上高地への侵入報告あり。

  窒素分の多い酸性土壌を好むが、土壌や水分に対する適応性は大きい。7~10月に開花。雌雄同株。風媒花。1個体当たり種子生産量は3万~6万個。種子寿命は40年以上に及ぶ。アレロパシーの報告あり。花粉症の原因植物とされる。ブタクサを食害するブタクサハムシが1996年に千葉県で確認され、全国に急速に広まっている。

https://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/project/plant_alien/book/index_a/ambrosia_elatior.html

 

続きを読む

17件のコメント

癌治療のために活動休止した有名タレント、予想以上に病状が酷くて関係者も動揺を隠せない模様

1:名無しさん


今年4月3日、「貴ちゃんねるず」で、食道がんの手術・治療のために芸能活動を休止することを発表した石橋貴明(63才)。 自らの口では、「早期に見つかったということで少し安心」と話していたが、実は想像以上に過酷な闘病生活を送っていた。

石橋と親しいテレビ局関係者が明かす。

「早期発見だとされていたのですが、咽頭がんの併発もわかり、一気に状況が変わりました。抗がん剤も投与されて食道を切除する手術をしたと聞いています。特に抗がん剤の副作用にはかなり苦しんだようで、親しい友人からの連絡にもしばらく応じられないほどでした。入退院を繰り返して、この夏には“治療の方針転換”をし、別の病院にもかかっていたようです」

その様子は周囲にも、壮絶な闘病の日々に映ったようだ。

「手術によって一時は食事も難しくなり、一気にやせてしまった。手術が終わった5月頃、すぐ復帰すると思っていた関係者の間で、“病状がかなり深刻らしい”“復帰できないかもしれない”という噂が出回ったほどでした」(前出・テレビ局関係者)

焼け付くような日差しが容赦なく降り注ぐ、残暑厳しい8月下旬の昼下がり。都内の病院を歩く石橋の左手には大量の薬が入った袋、右腕には採血の痕が確認できる。 彼に注がれるのは日差しだけではない。時折、その素性に気づく人の視線が集まるが、気にする素振りはない。もう隠す必要がないかのように泰然自若な様子だった。

食道がんといえば、過去にも多くの芸能人が発症した。2010年には、当時54才のサザンオールスターズの桑田佳祐が、早期発見による手術で半年後に復帰。2022年には秋野暢子(68才)がステージ3、昨年2月には山崎努(88才)が医師から「ステージ4で生存率は10~15%」と告げられながら、治療の末に回復した。

ナビタスクリニック川崎の谷本哲也院長が言う。

「一般的に放射線治療と化学療法を併用することはありますが、食道の切除手術をしたのなら、がんが広い範囲で進行していたのでしょう。食道を切除した場合、胃を細長くして喉に引き上げ、食べ物の通り道を作り直すことが多いですが、以前よりも食べる量が減る人は少なくありません」

そんな石橋がこの夏、重大な決断を下していた。2度目の抗がん剤治療を拒否したという。

9月11日発売の『女性セブン』では、石橋が抗がん剤治療を拒否した理由や木梨憲武のお見舞い、一連のフジテレビ問題で第三者委員会からヒアリング調査を求められてからの石橋の様子などについて詳報している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/582d5be90e8f2933fe89a72e132c632e2ade738f
都内を歩く石橋(2025年8月)
https://j7p.jp/wp-content/uploads/2025/09/ishibashi_takaaki_4.jpg

 

続きを読む

23件のコメント

マグロ丼を食べた後に妙な違和感、消費期限を確認した結果「皆様今までありがとうございました」な展開に……

1:名無しさん




消費期限 25.9.8 午後10時
製造日  25.9.8 午前10:54

・参考

牛乳やお肉、お寿司等傷みやすい食べ物は、消費期限が切れると安全に食べられなくなる可能性があるため、消費期限は年月日で示されます。

お刺し身などは、消費期限が切れた翌日に加熱して食べたりという工夫をする人もいますが、食べようと買ったけど冷蔵庫に保存したまま翌日になった場合と、食べようとお箸もつけてテーブルで4時間たってからでは、条件が違うので・・・・あくまでも自己責任で、になります。

https://osakana.suisankai.or.jp/s-preserved/5613

 

続きを読む

6件のコメント

「硫黄島の物資陸揚場に火口できてませんか、これ…?」と衝撃的すぎる光景に目撃者絶句、燃料輸送が途絶えてしまうぞ……

1:名無しさん


 

硫黄島では、9月1日(期間外)19 時 14 分頃に千鳥ヶ浜で噴火が発生し、その後も噴火活動が継続しています。また、8月 30 日頃から地震活動の活発化とともに、通常より大きな隆起が観測されています。
長期的に島全体の隆起を示す地殻変動が認められ、多くの噴気地帯や噴気孔があり、各所で小規模な噴火が時々発生していることから、従来から小規模な噴火がみられていた領域や沿岸では、小規模な噴火の発生に警戒してください。
平成 19 年 12 月1日に火口周辺警報(火口周辺危険)を発表しました。また、平成 24 年4月 27 日以降の火山活動に伴い、平成 24 年4月 29 日に火山現象に関する海上警報を発表しました。その後、警報事項に変更はありません。

○ 活動概況

・噴火等の表面現象の状況(図1~3)
硫黄島では、9月1日(期間外)19 時 14 分頃に千鳥ヶ浜で噴火が発生しました。阿蘇台東監視カメラによる観測では、噴煙は高さ 1,000m以上まで上がりました。その後も噴火活動が継続しており、断続的に有色噴煙が認められています。高感度監視カメラでは、2日以降、高温の噴出物を含む噴煙も時折観測されています。
海上自衛隊より提供された噴火後の写真では、千鳥ヶ浜に新たな火口が形成され、複数箇所から白色の噴煙が上がっているのが認められます。また、火口周辺には灰黒色~灰白色の噴火堆積物が分布しており、千鳥ヶ浜付近の海域では、明瞭な変色水域が認められます。
硫黄島及びその周辺海域で噴火が確認されたのは、今年(2025 年)2月に翁浜沖で発生した噴火以来です。千鳥ヶ浜以外では、今期間、噴火は観測されませんでした。
14 日に海上保安庁が実施した上空からの観測では、翁浜沖のこれまで噴火がみられた地点で気泡の湧出が認められました。また、離岩周辺の噴気孔では白色の噴気が認められました。島のほぼ全周にわたり茶褐色~緑黄色の変色水が認められました。

https://www.data.jma.go.jp/vois/data/report/monthly_v-act_doc/tokyo/25m08/329_25m08.pdf

 

続きを読む

43件のコメント

「どうしたらええんやこれ」と無農薬玄米を備蓄していた人が絶望中、きちんとした備蓄庫を用意しておかないから……

1:名無しさん


 

 

続きを読む

23件のコメント

アラスカに移住したら肉が安いのでステーキを食べまくり、すると突然動けなくなって助けを求めたらいきなり……

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

「これは2025年度ジーニアス賞受賞ですわ」と電子機器を安価・手軽に冷却する方法が話題に、だがうっかり冷却しようとすると……

1:名無しさん




スマホが急に熱を帯びると、つい「早く冷やさなければ」と考えがちですが、凍らせた保冷剤を使って冷やすのは危険です。急激な温度変化によって内部に結露が生じやすくなり、水没と同様のダメージを与える可能性があるからです。結露による水分は部品の腐食を招き、深刻な故障の原因となります。さらに、保冷剤から水滴が出て充電コネクタに入り込むリスクも否定できません。

同様に、冷蔵庫の中に入れたり、エアコンの吹き出し口で冷やしたりする行為も、内部に結露を発生させる危険性があるため避けるべきです。

「耐水・防水仕様なら大丈夫」と考える人もいますが、これらの性能は外部からの浸水を防ぐためのもので、内部で発生する結露には効果がありません。つまり、機種にかかわらず保冷剤や冷蔵庫などを使って急激に冷やす方法は推奨されず、かえってスマホを故障させるリスクを高めてしまうのです。

https://smahospital.jp/column/repair-smartphone/sumaho_cold_agent/

 

続きを読む

25件のコメント

タクシー運転手に「特定の場所は避けるよう」要望を出したタレント、実際に運転手の運転する車に乗ってみた結果……

1:名無しさん


お笑いコンビ・かまいたちの山内健司が8日、パーソナリティーを務めるラジオ番組『かまいたちのヘイ!タクシー!』(TBSラジオ)に出演。「きのう久しぶりにちょっとブチギレてんけど」とエピソードを披露した。

大阪で仕事をしていて、難波の劇場から大阪城公園までタクシーで向かうことに。

マネージャーからは「中央大通りは避けたほうがいいかもです」とLINEがあり、山内は運転手に「大阪城公園までお願いします。中央大通りは混んでる可能性があるらしいんで。中央大通りじゃない行き方でお願いします」と伝えた。

「ほんなら、まず返事ないままスタート切って。そこで軽く『ん?』とはなるやんか」と山内。その後も、運転手は「とりあえず、大阪城公園向かっていいんですよね?」「はい、はい。中央大通り避けてね」と面倒くさそうな対応。その口調から明らかに不機嫌だった。

目的地までのルートについてマネージャーと電話していると、タクシーがUターンする必要があると分かったが、「俺が喋ってるその声で、もう運転手さんが怒ってんのよ。『どういうこと? こっちじゃないってことなの? 中央大通り通らないとダメな行き方じゃん』って」。

それでも山内が「Uターンして曲がってもらっていいですか?」と伝えると、運転手は「今、信号赤!」と語気を強めてきた。

山内は「ここでめっちゃ腹立って。「『まだメーター回してますよね?』って言って。メーター止めてたら分かんねんけど、その不機嫌な態度は。金を取り続けながら、なんでそんなに怒ってるかが意味分かんなくて。『止めてたら分かるんですけど、止めずにずっと何か言ってんの結構おかしいですよ』って」と直接クレームを入れる。

すると「もう無言。何にもそっから言わない」と運転手は黙り込んでしまった。目的地到着後、出迎えたマネージャーが「すみません。回り道させちゃいましたよね」と運転手に謝罪するも、やはり無言だったという。

一連の対応を振り返った山内は「おかしない?」と不満げ。元タクシー運転手の番組スタッフに意見を聞くと「ただただ短気な方っていう印象」とのコメントが。

一方、相方の濱家隆一は「お前(山内が)が悪い。“お金払うからええやんけ”感が出てたんちゃう?」と指摘。山内は「えー! 俺?」と苦笑していた。

https://sirabee.com/2025/09/09/20163466618/

 

続きを読む

20件のコメント

「さすがにこれは嘘であってほしい……」と調理実習の体験談に読者戦慄、サラダに使うレタスから芋虫が出てきた瞬間……

1:名無しさん




昆虫食(こんちゅうしょく、英語: Entomophagy, Insect eating)とは、ハチの幼虫、イナゴなど、昆虫を食べることである。食材としては幼虫や蛹(さなぎ)が比較的多く用いられるが、成虫や卵も対象とされる。先史時代から人類は昆虫を食べ、現在もアジア、中南米、アフリカなど124か国で一般的な食品として約20億人が2000種類以上の昆虫を食べている。

食上の注意点
昆虫の中には、線虫類やハリガネムシなど各種の寄生虫がいる例もあり、また雑菌や何らかのウイルスなど病原体を保有している可能性も考えられるため、生食するには他の野生動物同様危険性があり火を通すか完全乾燥、もしくは燻煙や塩蔵などの殺菌をしてから食すことが最適である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A3%9F

 

続きを読む

13件のコメント

福島県博のブースにある「何の変哲もない木の柱らしきもの」、由来を聞いた人が思わず絶句する事例が続出……

1:名無しさん




防災に関する活動を行っている全国の団体が集まり、取り組みを発表する「防災推進国民大会」、通称「ぼうさいこくたい」が新潟市で始まりました。

「ぼうさいこくたい」は内閣府などが毎年開いている国内最大級の防災のイベントで、10回目となる今回は6日から新潟市中央区の「朱鷺メッセ」で始まりました。

会場には全国の470余りの団体がブースを設置し、このうち21年前の中越地震の被災者などで作る団体は、被災と復興の経験を生かした災害に強い地域づくりや、さまざまなNPOや企業、自治体などでつくる「協働型」の災害支援ネットワークの有効性を紹介していました。

また、防災の専門家やボランティアの人たちがさまざまなテーマで議論するセッションも開かれています。

このうち、被災体験を後世に伝えていく活動について考えるパネルディスカッションに登壇した松井智美さんは、中越地震の際に旧山古志村で被災し、今は長岡市山古志地区の被災の記録を伝える資料館で伝承活動を行っています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20250906/1030034304.html

 

続きを読む

44件のコメント

逗子海岸に乗り入れた一般車両(BMW)が大自爆、消防の人が必死に救出を試みるも……

1:名無しさん




次の行為は禁止されています。ご理解とご協力をお願いします。

×砂浜でのバーベキュー・飲酒
◎海の家をご利用ください
◎砂浜へのアルコール類の持ち込みはやめてください

×砂浜でのスピーカー等拡声装置の使用
◎波音や海の家のBGMをお楽しみください

×他者を畏怖させる入れ墨・タトゥーの露出
◎タオルやシャツで隠してください

×粗暴な言動。他者を不安・嫌悪を覚えさせ又、畏怖・困惑させること

×遊泳区域内での喫煙
◎喫煙所または海の家をご利用ください

×砂浜でのたき火、直火、火器の使用

×砂浜への車(自動車/バイク/自転車)の乗入
◎駐車場、駐輪場をご利用ください。

×その他危険行為(釣り、ドローンの使用、人が密集する所での球技等) ※事前許可は可

https://www.city.zushi.kanagawa.jp/shiminkatsudo/kanko/1007363/1004379/1012756.html

 

続きを読む

14件のコメント

蜂の巣被害に悩まされてきた工場、天井に「茶色っぽい謎物体」を吊り下げてみると驚くべきことに……

1:名無しさん




取材に応じた同センターの研究員は、「自身もネットでこのような疑似巣を見かけたことがあり、面白いと思った記憶がある」とした上で、「しかし本当に効果があるかどうか、科学的にはよく分かっていないと思います」と述べた。

ダミーの巣に本当に効果があるのかを科学的に検証するには、きちんとした実験を行わなければならないと同研究員。

具体的には、まず似たような構造物のセット(例えば同じ構造をした2軒の家)を複数セット用意して、それぞれのセットで一方にだけ疑似巣をとりつけ、その効果を観察するというもの。ただ、統計的な有意差が得られることを期待して行う実験なので、「相当数のセットを用意する必要があります」。

「そのような実験を行って、例えばキイロスズメバチの営巣数には有意差は見られないけれど、キアシナガバチの営巣数は疑似巣をぶら下げた場合にぶら下げない場合と比べて有意に数が少ないという結果が得られたら、『キアシナガバチに効果がある可能性』があるといえます。 統計的な有意差を得るためには、疑似巣なしの実験区のほうにある程度の数の巣が作られる必要があり、そこがこの実験の大変なところになります」(同研究員)

https://j-town.net/2021/04/12321422.html?p=all

 

続きを読む

31件のコメント

30年前の北海道がやらかした「意識の高すぎる規制」、それが時間経過によって致命的な事態を引き起こしてしまい……

1:名無しさん




 ヒグマが人里との距離を縮め、生活やなりわいへの脅威となっている背景には、個体数の増加がある。北海道内の推定生息数(2020年)は1万1700頭と、30年前の5200頭から倍増した。

 増加の要因とされるのが、1989年度に実行に移された「春グマ駆除」の禁止だ。

 北海道では80年代まで、ヒグマによる人的被害や農業被害を防ごうと、追跡しやすい3~5月の残雪期の積極的な駆除を進めてきた。だが、個体数の減少に危機感を強めた道が方針を転換。環境保護や生物多様性の重要性も問われるようになり、道は90年以降、春グマ駆除を禁じた。

 それから30年余り。ヒグマの駆除には批判もあるが、人を恐れなくなったヒグマが相次いで市街地に出没して市民生活を脅かす事態に、道は従来のヒグマ政策の見直しに踏み切ろうとしている。

 今年から、人里に隣接する地域での残雪期の駆除を認め、人への警戒心をヒグマに持たせることで出没の抑制を狙う。禁止してきた冬眠中の個体を捕殺する「穴狩り」も、こうした地域に限って認めた。

 だが、関係者からは「それだけでは不十分」との声が上がる。

https://www.asahi.com/articles/ASR9W35KRR9WIIPE009.html

 

続きを読む

11件のコメント

東日本には殆どいなかった巨大ゴキブリ、最近になって首都圏に大進出してきた結果……

1:名無しさん


ゴキブリといえば、一般の家庭によく出没する黒くて大きな「クロゴキブリ」、あるいは飲食店でたまにみかける薄茶色で小さな「チャバネゴキブリ」をイメージする人が多いはずだが、近年、ゴキブリの第三勢力とでもいうべき「ワモンゴキブリ」の被害が、東京都内の繁華街で増えているという。

ワモンゴキブリは沖縄・九州~西日本を中心に生息し、東日本にはあまりいないとされてきたが、なぜ東日本の、それも繁華街で増殖しはじめたのだろう?害虫駆除の専門家で、ゴキブリの駆除経験が豊富な足立雅也さん(808シティ代表)が、その生態や駆除方法について解説する。

メスだけでも繁殖可能!

ワモンゴキブリはチャバネゴキブリのように茶色くて、クロゴキブリのように巨大なゴキブリです。見た目やサイズ感は、みなさんが日頃、目にしているクロゴキブリとほとんど変わりません。背中(胸部)に白っぽいリング状の紋様があるかどうかが、ワモンゴキブリとクロゴキブリを見分ける際のポイントとなります。

行動スタイルとしては、クロゴキブリと同様、ワモンゴキブリも単独行動をします。しかし、クロゴキブリよりも繁殖力が高いためか、
その数の多さから大きな群れで行動しているかのように見えることがあります。クロゴキブリの大きさで大群で行動するのですから、強烈ですよね。

繁殖力が強いのには理由があります。クロゴキブリやチャバネゴキブリはオスとメスが交尾することで子孫を増やしていきますが(有性生殖)、ワモンゴキブリは、交尾による繁殖だけでなく、メス単体での繁殖、「単為生殖」が可能なのです。

北海道大学の研究チームの報告によると、成虫のメスは、まわりにオスがいなければ未交尾のままで卵を産みます。その卵からかえったゴキブリはオスのDNAをもっていないため、成長するとすべてメスになります。そうやって大量に生まれるメスが、また単独で卵を産むため、ものすごいスピードで増殖していくのです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/31082190557a7525ef93ce7b46856f3af48d8c12

 

続きを読む

35件のコメント

「お尻が痛くなるのは腸液がアルカリ性だから」とのネット情報を信じた人、リンゴ酢を含ませたトイレットペーパーを使用した結果……

1:名無しさん




腸液(ちょうえき)は、小腸の空腸で分泌される弱アルカリ性の体液(消化液)である。 消化の最終確認をする消化液である。消化できる栄養素は解釈によって異なるが、主なはたらきは、蛋白質をアミノ酸に変えるものである。排便時、または肛門・直腸内に異物が侵入した場合、そのダメージを和らげるために分泌されることが多い。

かつては、腸液に炭水化物をブドウ糖に分解する酵素が含まれていると考えられていたが、炭水化物は膵液で二糖類のマルトースまで分解され、最終的に小腸の上皮細胞に存在するマルターゼ、スクラーゼ、イソマルターゼ、ラクターゼ、トレハラーゼなどの二糖類水解酵素により単糖類のグルコース、フルクトース、ガラクトースなどにまで分解されて初めて腸管からの吸収が可能となる。

腸液の一日の分泌量は2,400mlである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%B8%E6%B6%B2

 

続きを読む

23件のコメント

「何をどうやったらこんな立地の所が水没するんだ…」と静岡空港の立体図を観た人が困惑、もしかしてそういう設計だったのか?

1:名無しさん




静岡空港P5駐車場の一部の冠水について

 この度は、当空港のP5駐車場の一部冠水により、お客様の車両に損害が発生しましたこと、心よりお見舞い申し上げます。

 今回の冠水は、台風15号による想定を上回る降水量によるものでしたが、駐車場管理者として事態を重く受け止めております。

 なお、天災地変や不可抗力による損害については、免責事項となっておりますので誠に恐縮ながら、当空港からの補償は致しかねます。

 何卒、お客様ご自身でご加入の車両保険にご連絡いただき、対応についてご相談くださいますようお願い申し上げます。

https://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/information/20250905kansui/

 

続きを読む

25件のコメント

静岡の竜巻で自宅を廃墟同然のレベルまで破壊された被災者、重傷を負った状況でSNSで救援を求め……

1:名無しさん




静岡で竜巻か、牧之原市で20人搬送…トラック横転やコンビニ看板散乱

 気象庁は5日午後1時45分、静岡県中部で竜巻などの激しい突風が発生したとみられると発表した。

 静岡地方気象台によると、同県の牧之原市役所から被害の報告があったという。同市細江では、トラックが横転して道路の片側1車線を塞ぎ、飛ばされたコンビニ店の看板が散乱していた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8d5e30a5fe9d1d432c332e791c0ba06721904c9

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク