人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

84件のコメント

「この作戦を考えた市職員はハンターを人間だと思ってないだろ」と一般人が絶句、これ考えた奴に一度実践させたほうがいいな……

1:名無しさん




市街地でのクマの駆除をめぐり、9月から自治体の判断で猟銃が使用できる「緊急銃猟」が始まったことを受けて、福井県大野市で28日、発砲許可を出すまでの手順を確認する訓練が行われました。

訓練は、大野市内の閉校した中学校で行われ、市の担当者や警察、それに地元の猟友会などが参加しました。

学校でクマが出没したという想定のもと、市の要請を受けた猟友会のメンバーが、ドローンで捜索して、中庭にいるクマを見つけたあと、緊急性があることや、迅速に捕獲できる手段がほかにないといった条件に当てはまるかどうかを検討し、発砲許可を出すまでの手順を確認しました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250928/k10014934831000.html

 

続きを読む

22件のコメント

「ガンジス川で全身沐浴してから24時間経過しましたが体調は絶好調」と豪語した人、40時間経過インド出国直後に空港のラウンジで……

1:名無しさん




ヒンズー教徒が「聖なる川」とあがめるインドのガンジス川で、巡礼者が沐浴(もくよく)するのは「危険」と地元紙が警鐘を鳴らしている。昨年の政府調査で、最大で基準値の23倍のふん便性大腸菌が検出された地域もあり、汚染が深刻だからだ。しかし聖地の信者たちの危機感は薄い。

中流に位置する聖地、北部バラナシでは川岸に沐浴場があり、多くの信者が水に入ったり口をゆすいだりしている。インドの多数派ヒンズー教徒はガンジス川の水に「罪を洗い流す効果がある」と信じている。

インド紙のヒンドゥスタン・タイムズは3月末、バラナシの調査地点では、100ミリリットル当たり500個という基準値に対し9~20倍の大腸菌が検出されたと報じた。「生活排水が処理されないまま流れ込んでいるのが原因。処理能力は約4分の1しかない」とする地元当局者の話を載せた。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30032170R00C18A5CR8000/

 

続きを読む

23件のコメント

どんぐりを大量に溜め込んだ登山家、何を考えたのか焚き火で一斉に焼くという行動を取り……

1:名無しさん




ドングリを加熱すると、内部の水蒸気で殻が破裂することがあり、特に電子レンジでの加熱は危険です。また、ドングリの皮は消化しにくく、誤って食べた場合は消化管を傷つけたり、腸閉塞を引き起こすリスクがあるため、犬などのペットに与えるのは避けるべきです。虫を駆除したり処理する目的で加熱する場合は、茹でる、冷凍するなどの方法を使い、破裂しないよう様子を見ながら慎重に行いましょう。

 

続きを読む

28件のコメント

都市全体の沈下が進みすぎたヴェネツィア、レストランでの食事が「凄まじすぎる光景」になっていると話題に……

1:名無しさん




アックア・アルタ(イタリア語: acqua alta、複数形:アックエ・アルテ (acque alte))は、元々はイタリア語で満潮を指す言葉であるが、イタリア北部のヴェネト州ではアドリア海北部で定期的に発生する異常潮位現象を指してこの言葉を用いている。アクア・アルタとも書かれる。この項目では、北アドリア海における異常潮位現象について説明する。

この現象により特に水位が高くなるのはヴェネツィアの潟で、ヴェネツィアやキオッジャでは都市内部まで浸水することもある。浸水は、北アドリア海周辺のグラードやトリエステなどの都市でもまれに観測されている。この現象は主には秋から春にかけての時期に見られ、潟から外海への水の流出を防いでいる風が普段よりも強く吹くことで、潟の水量が増し、そこに満潮が重なることで発生する。この特殊な風は、アドリア海の北沿いを吹くシロッコやボーラなどの季節風が、ヴェネツィアの潟の独特な地形の影響を受けることで起こる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF

 

続きを読む

45件のコメント

野菜高騰で家庭菜園を始める人が続出、すると土の専門家が辛辣すぎるコメントを出してしまい……

1:名無しさん




庭に1坪の畑を作り、ミニトマト、きゅうり、なすを育てる場合
(1坪=1.82m×1.82m程度)

牛糞堆肥(1平方メートルあたり3kg入れると計算)6kg(約15L)=5L入り600円×3袋= 1800円
化成肥料または有機肥料 1kg 500円
ショベル・鍬 各2000円~3000円 5000円予算
野菜の苗 ミニトマト・きゅうり・なす 各100円~300円=300円から900円
手袋、じょうろ・支柱・ネット、園芸用ハサミほか 3000円~4000円

上記のシミュレーションの各価格と品目は一例ですが、何もない状態から家庭菜園を始めるための予算は1万円ほどみておくとよいことがわかります。
庭を掘り起こして畑にする場合は、道具として大きいショベルや鍬が必要になりますので、その分の予算が必要です。
もし木やブロックで囲いを作るとしたらその材料費、貸し農園を利用するならそのレンタル料金も加わります。

この初期費用、「高いな」と思ったでしょうか?それとも「他の趣味に比べたら安いかも」と思ったでしょうか?

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/853908f8365183e5099c0a0fb3cffd2786707df9

 

続きを読む

10件のコメント

「目がおかしい、視野がせまくて左側がチカチカする」といきなり言い出した夫、だが「寝れば治る」とか言い出して……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

日本の領土が僅かに増えた結果、都道府県の面積ランキングで入れ替わりがあったことが確定した模様

1:名無しさん


県面積、石川が福井を抜き逆転 能登地震で4平方キロ増 国土地理院

国土地理院は26日、全国の都道府県と市区町村の面積(7月1日時点)を公表した。2024年1月の能登半島地震で隆起した影響で、石川県の面積が4・74平方キロ増えて4190・94平方キロになり、福井県(4190・59平方キロ)をわずかに上回った。この結果、石川県の面積は全国の都道府県で34位、福井県が35位になった。

主に増加したのは能登半島北部の3市町で、輪島市(2・78平方キロ)、珠洲市(1・72平方キロ)、志賀町(0・24平方キロ)だった。

日本全体の国土面積は37万7980・29平方キロで、4月1日時点より4・92平方キロ増えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/975dc27a5d99690e11489a04a21ce65fc1d18263

 

続きを読む

12件のコメント

日本の秋の風物詩だった「あの光景」、いつの間にか悲しすぎる状況になっていたと専門家が明らかに

1:名無しさん




 赤トンボの代表種「アキアカネ」が全国的に激減している。奈良県内でも平城宮跡歴史公園など広範囲で目にするが、30年前の100分の1~1000分の1に個体数が減った地域も多く、奈良教育大の小長谷達郎准教授(理科教育講座)は「広範囲で明らかに減少している」と話す。水田や湿地の減少、アキアカネに強く作用する農薬の使用が原因と指摘されている。

 赤トンボと呼ばれるトンボは約20種類。7月ごろから目にするものも多い。アキアカネは平野部で9月ごろに見掛けることが多く、日本の秋を彩る。

 アキアカネは秋に田んぼの土の中に卵を産む。水が引かれる春に水の中で卵がかえってヤゴに。その後、夏前に稲の茎などに登って羽化する。この時点ではまだ赤くない。7~8月は暑さを嫌って山の高いところで過ごす。県内では曽爾村などでよく見掛けられる。稲刈りの頃、赤く色づいたアキアカネは平地に戻って飛び回り、田んぼに残った水たまりに腹を打ちつけて産卵する。

 個体数の減少は2000年ごろから目立ち始めた。石川県立大の調査によると、1989年は同県内の水田全体の80%でアキアカネの羽化が確認できたが、2009年には19%にまで落ち込み、全国的に絶滅が危惧されている。小長谷准教授は「長期的な調査はなされていないが、奈良でも減っているとみられる」と話す。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae0421f60e77fec6ac85012ba87bd7354d4c9361

 

続きを読む

20件のコメント

日本国内で7年前に大流行した某伝染病、対象世代に予防接種を受けさせまくった結果……

1:名無しさん


 厚生労働省は26日、世界保健機関(WHO)が日本の風疹の「排除」(撲滅)を同日認定したと発表した。日本に土着するウイルスによる感染が3年間確認されないことなどで認定される。日本の認定は初めて。

 風疹は風疹ウイルスによる感染症。妊娠20週ごろまでの女性が感染することで、先天性心疾患、難聴など重篤な影響を胎児に与える先天性風疹症候群の原因となり、妊婦は特に注意が必要だ。感染後2~3週間の潜伏期間の後、主に発熱、発疹、リンパ節の腫れなどの症状が出るが、症状が表れない不顕性感染も多い。予防にはワクチンが有効とされる。

 2018~19年に流行し、厚労省は19~24年度に「風しんの追加的対策」事業を実施。それまで公的な予防接種を受ける機会がなく、流行の中心になっていた1962年4月2日~79年4月1日生まれの男性は抗体検査を受け、抗体が足りなければ無料で接種を受けられた。これらの対策により、対象世代の抗体保有率は18年度の81・1%から24年度は89%に上昇していた。

WHO、日本の風疹「撲滅」を認定 土着ウイルス、3年間確認されず
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20250926k0000m040283000c

 

続きを読む

44件のコメント

中国の植林事業を大絶賛する方々が続出、そこに土の研究者から冷静なツッコミが来て……

1:名無しさん




 今日(12日)は中国の植樹節です。中国国家林業草原局が明らかにしたところによると、昨年中国は面積約670万ヘクタール以上の国土緑化事業を達成しました。

 この国土緑化事業には、約447万ヘクタールの植林と約324万ヘクタールの草地改良が含まれています。

 持続可能な森林管理の実施面積は約67万ヘクタール以上に拡大し、森林の質を着実に向上させました。中国の森林カバー率は目下25%を超え、森林蓄積量は200億立方メートル以上に達し、草原の総合植生カバー率は50%以上で安定しており、人工林面積は世界一となっています。

 国家林業草原局生態保護修復局の張利明局長の話によりますと、同局は10年以上にわたり、大規模な国土緑化行動を継続して展開し、全国で累計面積約7770万ヘクタールの植林を完了し、中国は世界で最も速く、最も広範囲に緑化された国となりました。

 中国は2024年までに212の国家森林都市を整備しました。都市化されたエリアの緑化率は43.32%に達し、都市の一人当たりの公園緑地面積は15.65平方メートルに達し、農村部の緑化率は32.01%に達しました。(非、榊原)

https://japanese.cgtn.com/2025/03/12/ARTI1741762893522910

 

続きを読む

32件のコメント

岸田派議員が小泉進次郎等に『とんでもない要求』を呑ませていた模様、「目先のことしか考えてないのか!?」と批判が殺到

1:名無しさん




スルメイカ枠6600トン増
25年漁期期中改定 「良好な加入」判断で

 水産庁が19日に開いた水産政策審議会資源管理分科会で、2025年漁期(4月~26年3月)のスルメイカ漁獲可能量(TAC)の期中改定による増枠を承認した。政府は、冬生まれ群の最新の資源調査結果や漁獲状況、研究機関の助言などを踏まえて、当初予測よりも「良好な加入(漁獲対象に加わること)が発生している」との判断の下、変更後のTACとして当初枠から6600トン増の2万5800トンを示した。

https://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/e-minato/articles/155829

 

続きを読む

15件のコメント

最近ずっと体調を崩していたので血液検査、すると「現実的には生存できないほどの重度高血糖」が検出され……

1:名無しさん


 

続きを読む

50件のコメント

『日本は人類が生存するには過酷すぎる環境』だと海外経験のある微生物学者が暴露、ボストンでは実験中にかびのコンタミは……

1:名無しさん

 

続きを読む

43件のコメント

東北の漫画家と九州の漫画家、人生観が全然違っていると話題になっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

鉄しか食わず足に鉄の鱗が生えてる防御力MAXの生物、某ゲームに出てくるような生物が実在することに衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




──スケーリーフットというのは深海に生息する貝ですか?

 スケーリーフットはインド洋の深水2,500mの深海底に生息する、硫化鉄のウロコをまとった巻貝です。コンピュータゲームの中でしか見かけないような空想上の生物みたいな珍種で、2001年にインド洋で発見された時には世界的に大きな話題となりました。スケーリーフットは深海底で生きていた貝なので、そこら辺の海水と一緒に入れたらバクテリアの影響で皮膚炎になってすぐに死にます。スケーリーフットの飼育法はまだ研究中で、地上ではまだ3週間しか生きられないので、日本まで飛行機で送りました。生きているスケーリーフットを皆に見てもらって、僕たちがそれを初めて見た時の感動を伝えたかったんです。

──その気持ちは子どもたちにきっと伝わっていると思います。

 伝わっているといいなと願います。それにそのための努力はやっていきたいと思います。深海生物の写真や標本を見ると、こいつがどんな姿で海底にいるのだろうと想像しますよね。でもその想像は、リアルを知ってこそ、さらに膨らませることができる。そういう意味でも、生きたリアルな姿を見せたいと思ったんです。だけど現実には、自分が想像したことと本物には違いがあるわけで、それを知った時に何を感じるかがすごく重要です。僕らがなぜ人の行かない深海に行くかというと、自分の想像が全然当てはまらないということを毎回感じるからです。

https://www.jaxa.jp/article/interview/2013/vol78/p3_j.html

 

続きを読む

16件のコメント

数年前に体調を崩した女性タレント、風邪だと思って病院に行ったら『衝撃的すぎる宣告』をされてしまい……

1:名無しさん


内田理央が激白 数年前に体調崩し「50%の確率で死」宣告 「風邪だと思って病院行ったら…」転機語る

 女優の内田理央(33)が23日放送のABEMA「すっぴんトーク meets SPRiNG」に出演。自身の転機について語った。

 自身の転機について尋ねられた内田は、数年前に体調を崩し緊急入院したことを告白。

 「その時に50%の確率で死にますって言われて。風邪だと思って病院に行ったんですよ。だから“えぇっ!?”ってなって」と振り返った。

 「死ぬことを考えなきゃいけなくって。その時にいろんな感謝をしなきゃとか、もっとこれすればよかったとかが出てきて、そこからちょっと考え方が変わりました」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3caef8fdca67f301418cb196438181c204ae1461

 

続きを読む

9件のコメント

熱暑で看板の赤ちゃんがどんどんホラー化した「はんがい」、あれから2年が経過してしまった結果……

1:名無しさん




 長浜の衣料品・雑貨販売店「はんがい」(長浜市平方町)の看板が現在、ホラー仕様になっている。

 同店は、1933(昭和8)年創業の同店は「お客さまの役に立ちたい!」をモットーに、衣料品・寝具・雑貨など7万点以上の商品を取り扱う。入り口にあるかわいらしい赤ちゃんの看板の目や口の塗料が溶けてにじみ、ホラー写真のように。「お客さまが教えてくれて気づいた」という。

 店主の板谷政直さんは「今年は例年より暑く、連日猛暑が続き看板のインクが熱で溶けたのでは。看板を設置して9年たつが、インクが溶けたのは初めて」語る。

https://nagahama.keizai.biz/headline/416/

 

続きを読む

31件のコメント

最近流行りのデジタル制御を採用した車、地下駐車場の水没でとんでもない問題を引き起こした模様

1:名無しさん




9月12日の大雨で浸水被害を受けた三重県四日市市の地下駐車場。水に流されたのか、泥だらけの車が通路に止まっています。大雨から10日たった22日。安全対策が完了し、所有者ら122人が中に入り車を確認しました。

親族の車が被害 確認しに来た人:
「ダメみたいです。エンジンもかかりませんし、ドアも開きません」

親族の代わりに車を確認しに来た男性。なんとかドアを開け、車中を調べます。

当時、地下2階から地下1階に避難させましたが、車は浸水。車体にはタイヤより上まで水に浸かったことがわかる線が。

親族の車が被害 確認しに来た人:
「見た目ではわからないけど、あちこちに水が入ってダメになっていると思う。地下1階はひょっとして大丈夫なんじゃないか。(浸水が)30センチぐらいでエンジンかかるのではとかすかな希望はあった」

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9096f8a12cfd68413c27808e9074b435735366c

 

続きを読む

27件のコメント

四日市の水没駐車場の後始末が色々な意味でやばいことになっている模様、事件から10日が経過したにも関わらず……

1:名無しさん


四日市市の地下駐車場「くすの木パーキング」は、9月12日の記録的な大雨で車274台が水没し、現在も搬出のめどは立っていません。

22日は午前10時から水没した車の所有者が次々に訪れ、愛車の状況を確認したり車内に残していた荷物を取り出すなどしていました。

地下1階に止めていた男性:
(車を)開けた瞬間からすごいにおい。何とも言えないにおい。シートもかびだらけ。2月に買ったばかりだった。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29625165/

 

続きを読む

35件のコメント

「ふくらはぎ神経遮断術、えっ怖っ…でもそこそこ安全なのか?」と疑問に思った人、実際に受けた整形アカウントの『その後』を調べてみた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク