【コラム】やり過ぎた中国、高市首相の政策遂行手助け
リーディー・ガロウド 2025年11月19日 13:43 JST
中国との外交摩擦は、就任からわずか1カ月の高市早苗首相にとって望むところではなかったかもしれない。
だが、トランプ米大統領の来日やクマ被害の増加といったニュースが続く中で、台湾に関する高市氏の発言を受けた中国側の対応ほど、国内世論を結束させる要因はない。発端は、中国の薛剣駐大阪総領事がX(旧ツイッター)に投稿した「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬のちゅうちょもなく斬ってやるしかない。覚悟ができているのか」という脅しだ。
これに加え、中国外務省のX公式アカウントには「台湾問題で火遊びをするな」「火遊びをすれば必ず身を滅ぼす」といった警告が並び、中国人民解放軍の機関紙「解放軍報」は「国全体が戦場となる危険がある」と論じた。皮肉なことに、中国は日本側が「過激で脅迫的な発言」をしたとして抗議している。
北朝鮮のミサイル発射と同様に、日本の世論はかつてなら衝撃を受けたであろう中国の威嚇的な言葉に慣れてしまっている。日本国内のネット上では中国外務省をやゆする投稿が相次ぎ、攻撃的な表現をちゃかす動きも出ている。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-11-19/T5XWKIT96OSK00
高市氏は7日の国会答弁で、台湾有事が日本にとって「存立危機事態」になり得ると述べた。その後の世論調査では、すでに歴史的な高水準にあった内閣支持率がさらに上昇した。ただし、台湾有事に日本が関与すべきかどうかについては意見が分かれている。
石破茂前首相に対して中国が展開した「融和攻勢」に加え、人気キャラクター「ラブブ」や電気自動車(EV)の比亜迪(BYD)など中国ブランドが浸透したこの1年を振り返れば、中国が日本最大の貿易相手国でありながら、その関係がいかに移ろいやすいかを改めて思い知らされる。
高市氏は今回の事態を、自らの政策推進に生かすこともできる。外国人による不動産購入の容易さを懸念する声が高まる中、中国人投資家への規制強化を求める世論も根強い。
緊張がさらに高まれば、高市氏がこれまで外交的配慮から避けてきた靖国神社参拝に踏み切る理由も生まれるかもしれない。同氏は過去には参拝の意向を明言していた。
高市氏はすでに「非核三原則」から距離を取り始めており、小泉進次郎防衛相は韓国が導入を検討する原子力潜水艦の保有を日本も検討すべきだと示唆している。
核保有国の中国が脅迫的な言葉を投げかけている今こそ、日本の核政策を巡る議論を始める好機とも言える。今回の日中摩擦は日米関係を一層緊密にし、米国のグラス駐日大使は日本防衛への米国の揺るぎない関与を力強く再確認した。
高市政権の立ち位置
英語圏メディアでは「言葉の応酬」や「対立エスカレート」といった見出しで日中双方に非があるかのように描かれることが多い。
しかし、示されている敵意は圧倒的に一方的なものであり、その結果、高市氏は「急進的」「超保守的」としばしば批判されてきた印象が薄れ、むしろ穏健で現実的な政治家として映り始めている。
国内だのパヨクとオールドメディアの衰退が際立っただけで終わった
より日本国民が結束してしまった
どうしても中露が避けたかった空気になりつつある
そりゃそうだ
日本の親中派は見えていないようだが、中国は世界中で同じような外交問題起こしてる
ガチギレしてる国も多い
さなちゃんは自分で穏健保守って言ってたもんな。別にドンドコ対立していきたい訳でもないんだよ。
世界「チャイナリスクだろ、知ってた」
投機筋の犬のブルームバーグさん
関係ない連中はそらもっともらしい記事書くわな
実際巻き込まれるのは日本なんだ
原発があって何故原潜がダメなんだ?
原子力船むつもあっただろ
核ミサイルも持とうぜ
一言で言うと中共嫌われ過ぎワロタ
まさか公式外交部が風刺画のお題を投下するとは思わないじゃん?
東京新聞なんか必死に岡田庇って持ち上げてるぞ
なんかもう構造が見え過ぎて
中国が危険だと内外に知れ渡って良かったな
スパイ防止法にも理解が深まった
現状ヨーロッパでフリーチベットの頃以上の反中国デモやってアフリカも韓国でさえやってんのに日本の一部マスコミや政治家は中国共産党に媚びろ従えと
高市さんの発言以降、中国包囲網の流れが出来てきたなぁ
このままじゃ高市さんの手柄になっちゃう
最初から包囲網の流れは出来てた、むしろ高市さんは言うの遅すぎ!ってことにしよう
脱中国の流れが出来るかも知れんけど
かなり危ない橋ではあった
まあ今後は気を付けてくれるだろう
過剰反応しなかったのはマジで正解だったようだよ
中国は影響が低いものだけやって反応見てるみたい
ユーモアで返した日本国民は完璧だったw
高市総理は質問に答えただけだ
今回は日本側のルールを後退させたいと言う意図があった
まあ日頃の行いって奴よ
もう何度目かわからん脅迫だもんな。しかし尖閣の時より沈静化が早くてビックリだわ

