今はこれでも昔は小学生の通学路だったんですよ。 pic.twitter.com/1TyaAdXweU
— あづさ2号 (@adusa2gou) July 19, 2025
中山隧道(なかやまずいどう)は、新潟県長岡市と魚沼市間にある国道291号の旧道の隧道(トンネル)。全長は開通時点で922メートルあり、手掘りの道路トンネルとしては日本最長である。西側の坑口が長岡市山古志東竹沢、東側の坑口が魚沼市水沢に存在する 。
1933年から1949年にかけて旧東竹沢村の小松倉集落住民の労働奉仕により作られた。1998年に並行して自動車用トンネルが開通し、以後旧トンネルは史跡として整備保存されている。新中山トンネルの建設に関しては、田中角栄の関与が知られる。関連作品として橋本信一のドキュメンタリー映画「掘るまいか 手掘り中山隧道の記録」がある。2006年に土木学会選奨土木遺産に選定された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%9A%A7%E9%81%93
新潟県中越地方の丘陵部だと雪深い時期でも安全に山越えできるように集落住民によって掘られたトンネルが幾つもある。その代表たるが旧国道291号の中山隧道。 pic.twitter.com/kv4etpe72A
— あづさ2号 (@adusa2gou) July 19, 2025
総理大臣をも動かした住民手作りトンネル、中山隧道についての動画をどうぞ。
— あづさ2号 (@adusa2gou) July 19, 2025
~隧道~ 国道291号旧道 中山隧道https://t.co/AMZvjKwuxh pic.twitter.com/hZdtDFuepZ
ここがわたしの通学路でした(笑)
— ゆうき☆ (@i_scream_03) July 19, 2025
数年前まで使用されていました
すぐ近くに防空壕✨️ pic.twitter.com/gKhhtCsChD
佐世保のトンネルなんですね。軍港の町ですから防空壕も多いでしょう。関東だと横須賀も同じく古いトンネルが多く防空壕跡がたくさんあります。
— あづさ2号 (@adusa2gou) July 19, 2025
長さが何メートルのトンネルなのですか?
— ジュネス (jyunesu) (@jyunesu_) July 19, 2025
たしか500m以上はあったと思います。 pic.twitter.com/hzd6yKYatt
— あづさ2号 (@adusa2gou) July 19, 2025
YouTubeの道との遭遇というチャンネルがあるのですが、取材に来て頂きたい。
— 六甲のおいしい水 (@luilui15) July 19, 2025
道との遭遇、本来は名古屋ローカル番組でそれをYouTubeに流してる感じですね。廃道担当の石井あつこさんはあの番組以前からの廃道マニア界での有名人でした。あの番組は割と元々マニア達には知られていた物を一般視聴者にもウケるように砕いた感じですね。
— あづさ2号 (@adusa2gou) July 19, 2025
こんな所興味本位で入ると大ゲジいっぱいでチビりそうになる。
— zoro (@zOro_yosh) July 19, 2025
ゲジゲジより歪んだ壁と亀裂の方が怖かったですね。 pic.twitter.com/X75CMknfEr
— あづさ2号 (@adusa2gou) July 19, 2025
今は秘密基地?
— ジュニ。 (@masasugi032027) July 19, 2025
過疎化で子供がいません・・・
— あづさ2号 (@adusa2gou) July 19, 2025
桜塚守りならぬ隧道守りが過去になったんか
— 文香ちん! (@FumikaALPHA) July 19, 2025
シャドーコリドーのチュートリアルのトンネルみたい(伝われ)
— フレディーナイトメア (@gCCvCdB02n9264) July 19, 2025
こんなの怖すぎて通学路でも通れないわ…
— 焼け野原ひろし (@yakenohara1226) July 19, 2025
なんかドラえもんでこんなの見たことある…
— のん🐧💙📣 (@lngmx822214) July 19, 2025
変な噂を立てられて心霊スポットにされちゃうやつだ。
— ソフィア通りこころ (@kokoro242) July 19, 2025
中越地震が起きた時に、紹介されていたトンネルか(引用リプライを、読んだ)。
— suideninasaku (@suideninasaku) July 20, 2025
新道が開設されるまでは、文字通りの、生命を繋ぐためのトンネルだった。