地球の自転速度が急上昇、7月10日は今年最も短い1日だった 「マイナスうるう秒」の導入も?
原因は不明、8月5日も歴史的に短い日になる可能性 原子時計を採用した1955年以降
北半球では今、人々が夏の長い日照時間を満喫しているが、多くの人が気づいていない事実がひとつある。現代的な方法で時間を測るようになって以来、1日の長さが特に短い日々を経験していることだ。なかでも2025年7月10日は今年最も短い日となった。
原因は地球の自転速度の上昇だ。国際地球回転・基準系事業(IERS)および米海軍天文台によると、この日は標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという。さらに7月9日と22日も短く、8月5日も歴史的に短い1日になると予想されている。
地球の自転速度が変動するのは珍しいことではない。だが、最近急激に速度が上がっている理由については、はっきりとしたことはわかっていない。
「過去10年間、1日の平均的な長さはおおむね短くなってきています。特に過去5年ほどはその傾向が顕著で、1日が24時間に満たないこともありました」と、米海軍天文台地球姿勢部門の天文学者ニコラス・スタマタコス氏は言う。
そこで、地球の自転が速くなっている理由、わずか数ミリ秒が重大な影響を及ぼす可能性について、専門家に聞いた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d072f2916b161c763982a6126ca1289e03993084
好きな子を乗せてたのかな?
— ほふぉ (@koukannon) July 24, 2025
道理で最近寝不足だと思ったわ
— ポンコツなぶたいや (@shinbo0119) July 24, 2025
日本時間9時から17時の自転速度だけ急上昇してほしい
— 業務改善屋|『権威と支配 なぜ私たちは考えないのか』AmazonでCheck! (@gyoumukaizen_ya) July 24, 2025
残業が増えるだけですわよ
— ボンクライダー®︎ (@cmr8105) July 24, 2025
時計の回転速度は変わりませんけどね
— (@nkn164gm) July 24, 2025
— ROKI (@hiroki100kg) July 24, 2025
1日が短くなるなら勤務時間も短くしなければいけないのでは、、、
— ふねんくん@養分スロッター (@hunen777) July 24, 2025
覚悟が必要だ! pic.twitter.com/aB3YtpmMpf
— darrellmay(ダレルメイ) (@architecturemay) July 24, 2025
地脈やコア内の流体動が活発になると磁場の影響で回転速度に影響を及ぼす可能性が有る
— Unknown builder of A (@Ask8194) July 24, 2025
だからこの間の三連休なんかあっという間に終わったのか
— あかみ (@akm_39081) July 24, 2025
つまり小学生の頃によくあった自転と公転の勘違いがなくなる…?
— 武者マンゴー (@musyaMindica) July 24, 2025
地球は1日1回回ってるんだぜー!違うよ1年に1回だよ!のやつ
どうりで最近乗り物酔いが酷いわけだアハハ
— samurai blue17058 (@blue17058) July 24, 2025
地殻変動や地震に繋がらないといいな。
— ウー (@boosterspice) July 24, 2025
自転速度上昇ダイエット
— 2G3(This system is up and running.) (@yst_k053t) July 24, 2025
ここ数年、季節の移り変わりが一か月程度前倒しと感じてたのは気のせいじゃ無いって事かね
— hiro (@keitai_hiro) July 24, 2025
自転と言うより公転速度な気もするが
道理で朝がめっちゃ早いわけだ
— 卯月(駿河秋刀魚屋) (@2h19Hau0bkHEaXt) July 24, 2025
ここ半年で陽が昇るのはやくなったと思ってたんだ
— ミソサザイ (@MISOSAZAI_S52) July 24, 2025
なんか最近何もしてないのに乗り物酔いしてる気がしてたんだよね
— 瀬良木 ネラ (@AsnvyIZbr5fsHT6) July 24, 2025
最近、金欠だったのはこれが原因か
— コメント太郎 (@commenttaro) July 24, 2025