まるちゃん・・・今朝ね、うちの集落クリーンアップ作戦だったの🥫
— しいたけの謎 (@nazonazosiitake) August 2, 2025
そしたらね、朝6時集合だったのに、5時過ぎには始まってて、6時少し前にきた若い人叱られてたんだ・・・。#田舎あるある pic.twitter.com/LAkdZdOHj6
全米高齢者問題協議会が発行した新しい概況報告書によると、私たちは加齢によって睡眠周期と概日リズム(体内時計によって刻まれる約24時間周期の精神的・身体的状態の規則的な変化)が変動することが予想されるという。脳やホルモンの変化など、その要因はいくつかある。私たちの身体は加齢にともない成長ホルモンやメラトニン(脳の松果体から分泌されるホルモン)の分泌が減少し、それが睡眠の分断につながることがある。
また、加齢は脳の睡眠・覚醒サイクルにも影響があり、睡眠に入る時間帯を狭めてしまう。そのため、高齢者は眠りにつくのが遅くなり、朝はより早く目が覚めるようになることがある。加齢によって概日リズムが変化するからだ。高齢者の多くは、ノンレム睡眠のステージ3(最も睡眠が深い段階)とレム睡眠の時間が短くなるのを経験するため、布団に入ってから眠りに落ちるまでより長く時間がかかるようになったと感じるのだ。
睡眠パターンが変化しても、概日リズムを正しい状態に戻すように努力することはできる。夜、7〜9時間の健康的な睡眠を取ることは、あらゆる年齢の成人にとって重要だ。ゆえに適切で継続的な睡眠衛生(生活習慣や環境などの眠りに関する問題を解消し、健康的な睡眠がとれるように条件を整えること)を実践することが、睡眠の質と連続性を改善するための第一歩となる。また、眠りに関する問題の根本原因を精査し、それらを解消するための解決策を定めることも必要になるだろう。
https://forbesjapan.com/articles/detail/74348
自分が采配担当になった時には、時間の10分前に行って、時間まで始めないタイプ
— 真咲(まさき)@予防接種はタイミングが命 (@masasizukeith) August 2, 2025
このタイプが増えてきたので、だんだん時間ぐらいに始まるようになりました。
それ!そうすると自然と時間通りくるようになりますよね😺
— しいたけの謎 (@nazonazosiitake) August 3, 2025
ほんとそれ なんのための集合時間なのか意味がない。
— SK2 (@SK2595437540404) August 2, 2025
逆に朝8時開始とかで、ようやく6時スタートになるのかな?
— しいたけの謎 (@nazonazosiitake) August 3, 2025
今度幹事のときやってみます⏰
でも、公民館で会議となると遅れてくる
— かねた 一郎 (@yuhyuhh) August 3, 2025
ホントだあ!たしかに😺
— しいたけの謎 (@nazonazosiitake) August 3, 2025
私もこれで6時に終わってた事があります…。
— ヤタガラス (@revowar09) August 2, 2025
田舎の先輩方は朝早いんだ(^_^;)
そうなんですよ、額面通り受け取ってはいけないパターン😹
— しいたけの謎 (@nazonazosiitake) August 3, 2025
初めまして(=・ω・)ノ
— 玲(ꕤ ॑꒳ ॑*)🐈⬛中の人応援隊長🐾 (@chata_111) August 3, 2025
まさに今朝の母すぎて笑ってしまいました😆
75歳母
6時半集合に5時50分に公民館着
6時分
69歳おっちゃん着
6時10分
参加者全員着
あー今日の集合時間6時半だよなぁと言いなら作業開始
時間余るから庭木切ってやるよと道路沿いのお宅の木を勝手に切り始める
通常運転です
ですよね😹
— しいたけの謎 (@nazonazosiitake) August 3, 2025
みんなあるあるなのだな😹
彼らは終わればいいと思ってますからねぇ
— むーさん@羊飼い🐑🐐🫏🐎🐇 (@utsushi_no_mori) August 2, 2025
(私は仕返しに4時から草刈り回すタイプ)
まあ、農家さん多いから早く済ませて農作業したいんでしょうね😹
— しいたけの謎 (@nazonazosiitake) August 3, 2025
うちは集合時間に家を出るのんびり集落なので助かってます笑
— ねぎ屋のぎんさん渋い□ (@ILoveleekneniki) August 3, 2025
それぐらいがちょうどですよね😺
— しいたけの謎 (@nazonazosiitake) August 3, 2025
時間に正確⏰
へぇ。
— とんがらし (@mustard6) August 3, 2025
早く始まるのは解るけど、集合予定時間前に来て叱られるパターン存在するんだ。それって誰が叱ったの??
その叱る部分は田舎あるあるには入れて欲しくないかな。お宅の地区の特定の誰かの個性じゃないかな?
遅いぞwww
— しいたけの謎 (@nazonazosiitake) August 3, 2025
程度の、笑いながらの叱りでしたのでそこまで深刻に受け取られたのならわたしの表現不足です💧
お互い牽制しあってだんだん早くなる。
— rothe (@dancecosmicc) August 3, 2025
一人でクリーンアップ作戦を完遂する超絶有能ジジイもたまに居るぞ
— れいじ(旧あま) (@momomotintin) August 3, 2025
うちは今朝7時集合でした
— Syan-ES 🌐 (@Syan_Runo) August 3, 2025
6時半くらいには集まってましたね
「今日の暑さはヤバそうだから早よ始めよう」
ってのは分かるけど慣れてない人には早いよw
農村のジジイたちの時計は30分早いんよ
— 笹錦 田兵衛 (@zunda2918) August 2, 2025
6時ちょうどは良くないかもしれませんが
— 黒 (@kiryuuzinn) August 3, 2025
例えば6時集合で5時50分到着は厳しいと思いますね
結局何時に着くのが正しいのかってなりそうです
うちは逆だな。『予定は6時開始だけど、暑くなりはじめてしんどいから早く来た人で先やってた。せっかく来てくれたのに大体終わっててスマンな。』でちょっとやって挨拶して終わり
— でがらし (@_degarashi_) August 3, 2025
そしてこれを引き継ぎ時に更新しないから、近年はこのパターンが続いているとのこと
うちは10分前に集まって開始時間はきっちりしてるから良かった。
— RIKIYA (@rikiya00box) August 3, 2025